ちょっと気ままな土公神

2017年 07月19日 - 日常

今日(19日)、関東・甲信、東海、近畿、中国、四国地方が梅雨明けしたとみられると発表がありました。
関東・甲信、東海、近畿、中国地方は平年より2日早く、四国は平年より1日遅い梅雨明けで、(もうウンザリですが)これからが本当の盛夏になることでしょう。
そして今日は土用(どよう)の入りです。
立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間を土用といいます。
中国の陰陽五行説からきており、万物の根源とされる「木・火・土・金・水」を四季にあてはめると、春=木、夏=火、秋=金、冬=水になり、あまった「土」を立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間にあてはめたものが土用です。
季節の変わり目に土用があり、昔はさまざまな禁忌や風習がありましたが、夏の土用は梅雨明けと重なることが多いために重要視され、土用といえば夏の土用をさすことが多くなりました。
これは、高温多湿な日本ならではの暮らしの知恵といえるでしょう。

また、土用の期間中は土のなかに土を司る神=「土公神(どこうじん・どこうさま)」がおられるので、土をいじると怒りをかい、祟りがあると言われています。
土公神は、土用の期間は土に潜っています。
そのため、その期間に土を掘り起こすと土公神を怒らせてしまい、良くないことがあると言われているのです。
実際には、「木を植えたり、土いじりをすると腰を痛める」などという言い伝えもあります。
先人たちの智恵を大切にしたいですね。
ちなみに今年の土用の丑の日は、7月25日(火)、8月6日(日)です。

福島の梅雨明けはいつかしら?。  法華坊主 joe 

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です