たわわに実る稲穂をつけた御守

2017年 11月17日 - 日常

今日(17日)の24時、すなわち明日午前0時から酉の市=二の酉が開催します。
毎年11月の酉の日に、開運招福や商売繁盛さらには家運隆昌を願って行われる酉の市は、江戸時代に関東で盛んになりました。
浅草酉の寺=鷲在山長國寺では、小さな竹の熊手に、たわわに実る稲穂を付けた「かっこめ熊手守」を、開運招福の御守として授与しています。
この御守は、福を「掃き込む、かきこむ」との洒落にことよせ「かっこめ」と呼ばれており、江戸時代から今日まで酉の市の日に限り、酉の寺から授与されています。

酉の市の三大縁起物は、「八頭(やつがしら)」「黄金餅(こがねもち)」「切山椒(きりざんしょう)」と言われていました。
「八頭」は、古来より頭の芋(とうのいも)とも呼ばれ、人の頭に立つように出世できるといわれ、さらに一つの芋からたくさんの芽が出ることから「子宝に恵まれる」という縁起物です。
「黄金餅」は、粟餅(あわもち)の別名といわれており、この粟餅は餅米5分に、粟5分の割合にして搗(つ)いて出来た黄色い餅のことを言い、この黄色が金色の小判に良く似ていたことから、金持ちになるようにとの縁起で売られていました。
「切山椒」は、上新粉に砂糖と山椒の粉を加えて搗いて薄く延ばして短冊形に切った餅菓子です。
山椒は日本最古の香辛料で、葉、花、実、幹、樹皮に至るまで全てを利用することが出来る、すなわち捨てるところがない全てが利用できる(有益である)との縁起から、江戸時代より商われるようになりました。
ぜひお参りして確認していただきたいのですが、扱う露店が消滅して幻のものもあります。

竹原ピストル、紅白出場おめでとう。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です