その年の恵方を向いて丸かじり

2018年 02月3日 - 日常

節分といえば「鬼は外!福は内!」と言いながらの豆まきを思い出しますが、近年、恵方巻きを取り入れる方が増えています。
恵方巻は、大正時代に大阪の商人や花街で発祥した風習に由来します。
当時は、節分の時期においしく漬けあがったお新香を海苔巻きにし、商売繁盛を願って食べるというもので、景気づけの意味あいが強かったようです。
やがて、それを大阪の海苔や寿司業界が関西地方に広め、メディアやコンビニなどの流通業界の影響もあり、現在は全国的な広がりをみせています。
恵方巻は、その年の恵方(今年は、南南東)を向いて丸かじりすると、願い事が叶ったり幸運に恵まれ、無病息災や商売繁盛をもたらすとされています。
さらに、縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、福を巻き込んだ太巻きを食べると良いとされ、福を逃さぬよう包丁で切ったり、途中で喋ったりしてはいけません。
また、太巻きを鬼の金棒(逃げた鬼が忘れていった金棒)に見立てて、鬼退治ととらえる説もあります。

また節分に欠かせないものに、「鰯(いわし)」と「柊(ひいらぎ)」があります。
鬼は、鰯の生臭い臭いと、柊の痛いトゲが大の苦手なのです。
そこで、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。
これを「焼嗅(やいかがし)」「鰯柊」「柊鰯」「柊刺し」などと呼びますが、昔から臭いの強いもの、トゲのあるものは魔除けや厄除け効果があるとされています。
今では玄関先で見かけることも少なくなりましたが、節分のディスプレイには欠かせませんね。
また、節分の食卓に鰯が登場することも多いのですが、鰯を用いる本来の意味も忘れないようにしたいものです。

明日は「立春」ですね。

名護市長選、明日、投開票。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です