涼を楽しむ風鈴

2018年 07月15日 - 日常

「風鈴の音色に涼を感じるこの頃・・・」粋な言葉ですね。
風に揺れて「ちりん、ちりん」と涼やかな音色を奏でる「風鈴」は、夏の風物詩。
風鈴の音色を聞くと、ふと涼を感じるものです。
暑い時期ですが、お気に入りの風鈴を軒先や室内の風の通り道につるして、爽やかに過ごすのも良いものです。
風鈴のルーツは、仏教伝来とともにもたらされた「風鐸(ふうたく)」です。
風鐸は、今の風鈴とは全く違う重い音色で、邪気を遠ざける魔除けの鐘としてつるされるものです。
今でもお寺の軒先などに見ることができます。
風鈴がいつから日本の夏の風物詩になったのかははっきりしませんが、江戸時代の浮世絵には、浴衣を着て涼んでいる美人とともに今と同じ形の風鈴が描かれています。
青銅製が中心だった風鈴ですが、江戸時代に入ると、ガラス作りの技術がもたらされ、ガラス製の江戸風鈴が作られるようになりました。
江戸の街にはたくさんの物売りがいて、売り声も高くにぎやかに売り歩いていましたが、「風鈴売り」だけは、風鈴の音色がよく聞こえるように声を上げずに売り歩いていたといわれます。

立正院の堂内にも、たくさん風鈴がつるしてあり、涼を楽しむことができます。
ぜひお参りください。

西日本豪雨、死者200人超。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です