菊を用いて不老長寿を願う

2018年 09月9日 - 日常

今日(9日)は、五節句のひとつ「重陽の節句(ちょうようのせっく)」で、菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。
五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいい、
➀ 1月7日の「人日の節句」(七草粥)
➁ 3月3日の「上巳の節句」(桃の節句/雛祭り)
➂ 5月5日の「端午の節句」
➃ 7月7日の「七夕の節句」
➄ 9月9日の「重陽の節句」をさします。
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。
菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。
また、他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。
中国由来の行事で、日本では平安時代ごろに貴族の宮中行事として取り入れられました。
当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていました。
これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句のひとつとなって親しまれるようになりました。
今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。

テニス・大坂なおみ、全米OP優勝  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です