お年寄りを敬い、長寿を祝う

2018年 09月17日 - 日常

今日は「敬老の日」、長年社会のために働いてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日です。
敬老の日といえば、9月15日を思い浮かべる方も多いはず。
1951年、全国社会福祉協議会により「としよりの日」が制定されたのが始まりで、老人福祉法の制定に伴って「老人の日」と改称され、1966年に9月15日が「敬老の日」として国民の祝日になり、親しまれてきたからです。
その後、祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー法)によって、2003年から「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更され、老人福祉法の改定によって9月15日は「老人の日」、9月15日~21日は「老人週間」となりました。
9月15日の由来は、593年に聖徳太子が身寄りのない老人や病人のための救護施設「悲田院」を設けた日といわれていますが、諸説あります。
老人の捉え方は人によって様々です。
心身共に若々しく老人と呼ぶのは憚られる方もたくさんいます。
よく「もう〇〇が受けられる年齢だから」などと言いますが、一般的には何歳からが老人なのでしょうか?
身近な例では、映画のシニア割引が60歳以上、東京都のバスや地下鉄に適用されるシルバーパスは70歳以上、JR各社では50歳ぐらいから各種割引があります。

我が家にも大正生まれの老人(師匠)がいますが、酷暑の今夏を無事乗り切って、気儘にではありますが毎日元気でいてくれることが有り難いです。

希林さん 最期は自宅で家族に看取られて。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です