救荒作物として植えられてきた栗

2018年 09月26日 - 日常

ご信者さんから「栗=クリ」をいただきました。
「栗」は秋の味覚の代表格で、洋菓子店や和菓子店にさまざまな栗のお菓子が並び、甘党にはわくわくする季節です。
栗ごはんや渋皮煮なども、ぜひ味わいたい秋の味覚です。
栗と日本人のつながりは古く、縄文時代にまでさかのぼります。
青森県青森市にある三内丸山遺跡(約5,500年前~4,000年前)の発掘で、原始的な狩猟生活をしていたと考えられていた縄文時代の人々は、実は集落をつくって暮らし、その周りに栗やクルミの木の林を作って、その実を主食にしていたことがわかりました。
福井県三方町の鳥浜貝塚(約12,000年前~5,000年前)でも、栗の木が整然と植えられていた跡が発見されています。
栗は大事な食料であり、縄文時代から栽培されていたのです。
弥生時代以降、雑穀の栽培や稲作が始まっても、栗は飢饉などに備える救荒作物として植えられてきました。
また、栗の実を干し、臼でついて殻と渋皮を取り除いたものを「搗ち栗(かちぐり)」といい、保存食として用いられてきました。
臼でつくことを「搗つ」といい、それが「勝つ」に通じることから「勝ち栗」とされ、勝利を祈願する縁起物として戦国武将が戦の前に食べたといわれます。

栗といったら「栗ごはん」、栗をむくのに手間がかかりますが、炊きあがった時のおいしさはひとしおです。
秋の味覚は、栗ばかりでなくたくさんありますから、食欲の秋をエンジョイしてください。

大谷翔平、右肘手術へ!来季は投手絶望。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です