生産を祝い勤労をねぎらう

2018年 11月23日 - 日常

先月末にハロウィンでフィーバーした若者の皆さん、元気にしてますか。
今日(23日)は「新嘗祭(にいなめさい)」、簡単にいうと収穫祭です。

そして今日は「勤労感謝の日」。
明治6年に、農作物の収穫を祝うために祝日が設けられたのが「勤労感謝の日」の起こりです。
1948年(昭和23年)に「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として制定され、農作物に限らずすべての生産を祝い、勤労をねぎらう祝日になりました。
勤労感謝の起こりは、旧暦11月の第2卯の日(新暦12月中旬ごろ)に行われていた「新嘗祭」です。
「新嘗祭」は、新穀を神様に捧げ、その年の収穫に感謝する儀式で、昔は穀物を献納し、神様に新米を供えて初めて、人も新米を食べることができたのです。
今でも皇室では、宮中祭祀の中の最も重要なものとされており、天皇陛下が神嘉殿(しんかでん)において新穀を皇祖はじめ神々に供え、神恩を感謝された後、陛下自らも召し上がる儀式が執り行われています。
刈取りと脱穀を同時にするコンバインが現れ、新嘗祭を待たずに皇室より先に新米がいただけるようになった平成の稲作。
日本の収穫祭の由来も理解せず、ハロウィンの意味も分からずにただ変態仮装して、社会の迷惑になっている平成の若者。
勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう心をもう一度考え直す、平成最後の「勤労感謝の日」、これが法華坊主の雑感です。

金農・吉田、背番号は18。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です