先祖の霊が迷わないように!

2019年 08月13日 - 日常

8/13、令和初のお盆を迎えました。
「迎え火」というのは、戻ってくる先祖の霊が迷わないように、目印として火を焚くお盆の風習です。
迎え火を焚くときには、自分の宗派のお経やお題目を唱えて行いますが、その風習は地域によってさまざまです。
東京都などの都市部では、迎え火の火を「またぐ」という文化があり、焚いているおがらの上を3回またぐことで「病気から身を守ることができる」と考えられてきたようです。
また、地域によっては、お墓からの道すじにたくさんの松明を灯したり、河原にろうそくを並べたりするところもあります。

この時季、お坊さんは「棚経(盆経)」に奔走します。
棚経とは、僧侶が一軒一軒檀家を回り、お盆のお経をあげることをいいます。
棚経の棚は、盆棚、精霊棚の棚からきています。
盆棚は、供物を飾る棚で、座敷や庭先に飾られますが、最近では仏壇の前に設けることが多くなっています。
お盆を表す盂蘭盆会には、逆さ吊りという意味もあり、精霊棚には、ほおずきを吊り下げた、五色旗を下げたりと、地方や宗派によって、さまざまな飾りの決まりがあります。
棚経は江戸時代に盛んなったといわれています。
一般的には、お盆の月の初めからお盆の期間中にかけて、棚経をあげてもらいます。
特に新盆の棚経は手厚く営むものとされていて、自宅へ僧侶を招くことのほかに、盂蘭盆会の法要など菩提寺で営まれる法要にも参加します。
法華坊主は今年、加齢のせいか、体重増加のせいか、それとも夏風邪が完治しないせいか、例年よりしんどいスタートです。「喝!」

超大型台風10号西日本直撃へ、総雨量1000㎜超えも。 法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です