亡くなった人を偲ぶ日。

2019年 09月23日 - 日常

今日は、「秋分の日」でもあり、「お彼岸のお中日」でもあります。
秋分の日は、1948年に公布・施行された「国民の祝日に関する法律」によって制定され、「祖先をうやまい、亡くなった人々を偲ぶ日」とされています。
戦前、秋分の日は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」と呼ばれていました。
秋季皇霊祭とは、毎年秋分の日に宮中で、歴代の天皇や皇族の神霊をまつる儀式ですが、その後に庶民の間にも徐々に広がり、戦後「秋分の日」と改名されました。

お彼岸は年に2回あり、春分の日にあるお彼岸を「春彼岸」、秋分の日にあるお彼岸を「秋彼岸」と言います。
しかし、なぜ秋分の日と春分の日がお彼岸なのでしょうか。
「彼岸」とは先祖がいる「浄土」を指し、反対の「此岸(しがん)」とは私たちが生きている世界のことです。
仏教では、彼岸は西に位置し、此岸は東に位置すると考えられています。
春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り真西に沈むため、彼岸と此岸が最も通じやすい日と考えられました。
以上の理由から、春分の日と秋分の日に先祖を供養するようになりました。
春分の日と秋分の日はお彼岸の中日にあたるため、「彼岸の中日」と呼びます。
仏教では「中道」という考えを重んじており、中道とは「苦」「楽」「有」「無」にとらわれない偏りのない立場のことです。
昼と夜の長さが同じである春分の日と秋分の日は、中道を象徴した日と考えられました。
そのため中道を象徴したこの日は、仏道修行に励むようにと意味が込められています。
残された彼岸の期間、さらなる精進に心がけましょう。

台風17号、温帯低気圧に!更に広範囲で暴風。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です