勤労を尊び、生産を祝い、感謝しあう日。

2019年 11月23日 - 日常

きょう11月23日は〈勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日〉と1948年に法律で定められた「勤労感謝の日」です。
戦前11月23日は、国と国民の安寧や五穀豊穣を祈って行われる宮中祭祀として「新嘗祭」(にいなめさい・しんじょうさい)が行われ、農作物の恵みを感じる日でした。
日々の労働に対して「農作物」という形のあるものが目に見えて返ってくることが少ない現代で、勤労の目的を再認識する日という意味がこめられているようです。
一方、勤労の意味とは「肉体的な労働によって物品等を生産するということにのみ終始するものではなくて、精神的な方面においても一日一日を真剣に考え、物事の本質へと深めてゆく研究態度にも勤労の大きい意味は存在し、創造し、生産していくことの貴重な意義ある生活が営まれていくことが出来る。物質的にも、精神的にも広い意味での文化財を建設してゆくことは、生産ということの正しい理解の仕方である」と、戦後発行された衆議院文化委員受田新吉著の「日本の新しい祝日」には記載されていました。
「勤労感謝の日」を制定するにあたては、元々の「新嘗祭」として祝いたいなど様々な意見があったようです。
しかし「労働」とは本来「農業に従事して生産を行うもの」だけを言うのではなく、今日のサービス産業なども含めた幅広い意味を持つことから「新嘗祭の日」という考えは却下され、現在の「勤労感謝の日」が制定されました。
ちなみに、先日行われた「大嘗祭(だいじょうさい)」は、新天皇が即位後、初めて大規模に行う「新嘗祭」のことで、皇位継承に伴う一世に一度の重要な儀式とされています。


「新嘗祭」は、新穀を神様に捧げ、その年の収穫に感謝する儀式で、昔は穀物を献納し、神様に新米を供えて初めて、人も新米を食べることができたのです。今は脱穀とともに新米をいただける良き時代ですが、信仰心はまったく薄れてしまいましたね。

天皇皇后両陛下、伊勢神宮参拝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です