いちようらいふく。

2019年 12月22日 - 日常

冬至の翌日から日が延びるため、中国や日本では、この日は陰の極みで、翌日から再び陽にかえると考えられてきました。

それを「一陽来復(いちようらいふく)」といい、この日を境に運が向くとされており、みんなが上昇運に転じる日なのです。

これは、中国の教典『易経』の「此に至り、七こうして一陽来復す、乃ち天運の自然なり」に由来する言葉で、陰と陽の相関関係から世の中の理を読み解く陰陽説では「陰極まりて陽となす」と考えるようです。

また、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。

にんじん・だいこん・れんこん・うどん・ぎんなん・きんかん・・・など、「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。

かぼちゃは、なんきん!。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね。

さらには「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。

冬至は、太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。

太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では「冬至」が暦を計算する上での起点となるのです。

 

令和初のM-1王者は「ミルクボーイ」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です