年神様を祀る準備。

2019年 12月28日 - 日常

日本では昔から、新年を迎える前に門松・しめ飾り・鏡餅を正月飾りとして玄関先に飾るというのが一般的で、現在もその伝統が受け継がれています。

しかし、なにげなく飾っているだけで、正月飾りの本来の意味をご存知の方は少ないのではないでしょうか。

もともと正月行事とは、年神様というその年の神様を迎え、祀るために行われてきたものです。

農耕民族だった日本人にとって、五穀豊穣の神である年神様は大事な神様として考えられていました。

また、生きる力や幸せをもたらしてくれるといわれていることから、お正月が近付くと門松やしめ縄を飾り、年神様を祀る準備をしていたのです。

正月飾りを飾る時期は、日本の暦での「正月事始め」である12月13日以降ならいつ出しても問題ありません。

現在の日本では、クリスマスの過ぎた26日頃から飾り始めるのが一般的になりつつあります。

年末の中でも28日は末広がりの「8」、30日はキリが良い数字として、その日に合わせて正月飾りを飾る家庭も多いようです。

一方避けた方がいい日は29日と31日といわれています。

29日は「苦」を連想させる数字であることから敬遠され、また31日は葬式と同じ一夜飾りなのは縁起が悪いとして避けられます。

ということは、まだお飾りをしていないご家庭は、明後日の30日しかありませんので、心を込めて新年を迎える準備をいたしましょう。

 

年末の帰省ラッシュが本格化。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です