七草はいわば日本のハーブ。

2020年 01月7日 - 日常

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前です。この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらおかゆをいただくその気持ちに差はありません。

ところで、なぜ七草がゆなのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草がゆを食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方もすてきですが、実はこの七草がゆ、とても料理にかなった習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないおかゆで食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べ物です。また、あっさりと仕上げたおかゆは、少し濃い味のおせち料理が続いたあとで、とても新鮮な味わいです。

(1) セリ   水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
(2) ナズナ  別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材。
(3) ゴギョウ 別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果。
(4) ハコベラ 目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にも。
(5) ホトケノザ 別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
(6) スズナ  蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
(7) スズシロ 大根のこと。消化を助け、風邪の予防にも。    日本のハーブ・七草にはこのような効能があるのです。

 

IR現金受領、下地議員が離党届。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です