お正月にお供えした餅を食べる。

2020年 01月11日 - 日常

お正月といったら鏡餅を思い浮かべる人が多いと思います。

私たちがお供えした餅を食べることによって、年神様の霊力が授けられ、今年1年の新たな生命を頂くことができると言い伝えられています。つまり、鏡餅は食べてこそです。

その飾った鏡餅を、1月11日に割って食べる行事が「鏡開き」です。もとは中国で、元旦に硬い飴を食べて、延命長寿を願う儀式がありました。
それが日本に伝わり江戸時代には、飴が硬い餅に変わり、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るという「歯固め」と呼ばれる行事になりました。
「刃柄(はつか)」にかけて、20日前後に行われていましたが、徳川三代将軍家光が4月20日亡くなったことから月命日の20日を避けて、11日に改まったと言われています。
当時、鏡餅は武家の風習だったため、「切る」「割る」という、武士には縁起の悪い言葉を避け、縁起の良い末広がりをイメージし、運を開くという意味を込めて「鏡開き」と言われるようになりました。鏡餅を開くときは、包丁を入れずに、手や木づちで割って「開く」のがしきたりとなっています。

お正月のお祝いムードから少し落ち着いて、平穏な癒しを感じる行事の数々。ご先祖様が受け継いできた新たな生命力をもらって、今年も健康な1年でいられるよう祈願しましょう。

 

海自哨戒機、中東へ出発。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です