旧冬と新春の境い目。

2020年 02月5日 - 日常

昨日(4日)は「立春(りっしゅん)」でした。


旧暦ではこの日がが1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。「八十八夜」「二百十日」「二百二十日」も立春から数えます。
冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。

立春を迎えると「立春大吉」というお札などを見かけるようになります。これは、立春に禅寺の門前に貼られるお札に由来し、「立春大吉」の4文字は左右対称で表から見ても裏から見ても変わらないため、節分の鬼が勘違いをして家に入ってこない(邪気払いできる)といわれています。また、立春は前述のように新しい年の始まりでめでたいため、立春の朝に搾った「立春朝搾り」の酒や、和菓子など立春に作った食べものも人気です。

暦のうえでは春とはいえ、春が産声をあげたばかりで寒い日が続きます。立秋以降の暑さを「残暑」というように、立春以降は「余寒」となり、寒さをいたわる挨拶状も「寒中見舞い」ではなく「余寒見舞い」となります。

また、立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼びます。気象庁では、風速8メートル以上の風が吹き、前日より気温が上がった時に春一番を発表しています。もともとは、漁師が使っていた風を表すことばの1つで、竜巻などの突風を伴うため警戒していました。日常でも気をつけてください。

 

飯舘村、「孤高の星」校歌披露。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です