1年で最も昼の時間が長い日。

2021年 06月21日 - 日常

きょうは、24節気のひとつ「夏至(げし)」です。
夏至の場合、一般的に北半球においては、1年のうちで最も昼の時間(日の出から日没までの時間)が長くなるため、「1年で最も昼の時間が長い日」としておなじみです。
夏至は、立夏と立秋のちょうど真ん中にあたり、梅雨の最中の地域が多いのですが、「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かっていきます。
夏至の日は太陽の位置が1年で最も高くなるので、日が昇ってから沈むまでの時間が長いわけです。
正午頃に太陽がほぼ真上を通るため、たいへん短い影を見て、夏至を実感する方も多いのではないでしょうか。
まさに今日は「梅雨の中休み」、晴天に恵まれた一日でした。

伊勢 二見興玉神社(夫婦岩/夏至の時期・日の出) | Like the World ...

北半球では夏至に祭りを行うところがたくさんあります。
とくに北欧で盛んに行われていますが、なかでも有名なのがスウェーデンの夏至祭りで、最も大事な日とされています。
日本では、お伊勢参りで身を清める場所として知られる二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ/三重県伊勢市)で行われている「夏至祭」が有名です。
伊勢神宮には太陽を神格化した天照大御神が祀られており、太陽の力が最大になると考えられている夏至の日に、二見浦で夫婦岩の間から昇る朝日を浴びながら禊を行う祭りです。
夏至には、冬至のカボチャのように決まった食べ物はありませんが、関西では稲の根がタコの足のごとく強く、深く、広く根付いて欲しいと願い、タコを食べる風習があります。
また愛知には、不老長寿の果物といわれたイチジクを田楽踊りに由来する味噌田楽で食べるところもあるそうです。

 

 

7都道府県、まん延防止に移行、7/11まで。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です