平賀源内の仕掛け。

2021年 07月28日 - 日常

土用の丑の日、皆さんは「鰻」をご馳走になりましたか?
案の定、我が家は「うどんと梅干し」で、精がつく鰻は食卓に上がりませんでした。

夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
7月の土用の丑の日に鰻を食べると夏バテをしないといわれています。

うなぎのタレだけ弁当」が生協に登場!(tenki.jpサプリ 2018年07月31日 ...
諸説ありますが、実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内(ひらがげんない)が仕掛けたものだったんです。
知り合いの鰻屋さんが夏はウナギが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。
これが大当たりして、土用の丑の日に鰻を食べる風習となりました。
元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「鰻」として定着したのでしょう。
他にも、例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など・・・、いずれも食が細くなる夏に食べやすいものですね。
このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。
コロナばかりでなく、熱中症にも気をつけて、上手に夏を乗り切りましょう。

 

大波乱、バドミントン桃田が1次リーグ敗退。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です