菊はすぐれた薬効をもつ植物。

2021年 09月9日 - 日常

9月9日の「重陽の節句(ちょうようのせっく)」の起源は、他の節句同様中国にさかのぼることができます。
中国では奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日と考えました。
中でも一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、「菊の節句」として伝わりました。
中国では、菊はすぐれた薬効をもつ植物として古くから知られ、4世紀に記された書物には菊が群生している谷を下ってきた水を飲んだ村人たちが長寿になったという「菊水伝説」が登場します。
菊のエッセンスをふくんだ水を飲むと健康で長寿になれる・・そのような重陽節(重陽の節句)における菊の薬効と伝説は、海を渡って日本の平安貴族にもたらされ季節の行事の中へと定着していったのです。

重陽の節句」大人のひな祭りで健康長寿を祈る日があるって知ってた?

参考までに、日本の四季を彩る五節供(ごせっく)とは、
1月7日 「人日の節句(七草の節句)」七草粥などを食し、その年の健康を祈願します。
3月3日 「上巳の節句(桃の節句)」雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食し、女子の節句として健やかな成長を祈願します。
5月5日 「端午の節句(菖蒲の節句)」五月人形やこいのぼりを飾り、粽や柏餅を食し、菖蒲湯に浸かり、男子の節句として健やかな成長、立身出世を祈願します。
7月7日 「七夕の節句(笹の節句)」短冊に願いを書いて笹に吊るし、夢成就を祈願します。
9月9日 「重陽の節句(菊の節句)」菊酒や菊の被綿(きせ わた)を使い、菊の薬効により健康を祈願します。

 

菅総理「暗いトンネルを手探りで進むような1年」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です