小豆の赤い色には、魔除けの効果。

2021年 09月23日 - 日常

お彼岸に「おはぎ」をお供えする由来は、諸説ありますがその一つが、小豆の赤い色には魔除けの効果があると古くから信じられており、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えされてきました。
また「もち米」と「あんこ」2つの物を「合わせる」言葉の語呂から、ご先祖様の心と自分たちの心を「合わせる」という意味もあるそうです。
そして最後に、昔は現代のように甘くて美味しいスイ―ツは誰でも食べられる時代ではなく、特に「さとう」が貴重であったため、その「さとう」を使用した食べ物はとても貴重でした。
昔より日本人は、お彼岸というご先祖様へと通ずる特別な期間に、魔除けである小豆と高級品である砂糖を使用して「おはぎ」を作りご先祖様へとお供えをして、感謝の気持ちと一緒にいろいろな願いや祈りをお捧げしていたのでしょう。
時代は変わっていきますが、ご先祖様を大切にする思いだけは変わらないで欲しいものです。
また、おはぎは牡丹餅(ぼたもち)とも呼ばれます。
その理由も諸説ありますが、一般的には彼岸の季節によって違いがあり、春は春に咲く牡丹にちなんで「ぼたもち」。
秋は、秋に咲く萩にちなんで「おはぎ」と言いますが、近年では、季節を問わず「おはぎ」と言われることが多いようです。

材料2つで簡単!ぼたもち(おはぎ) レシピ・作り方 | 【E・レシピ ...

「秋分の日」は、24節気の「秋分(しゅうぶん)」に入る日をさします。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、彼岸の中日です。
国民の祝日になっており、国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」という趣旨になっているのは、お彼岸にお墓参りをする風習を踏まえているからです。

 

富士山、幻の初冠雪。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です