とにかく鍋が食べたくなる季節。

2021年 11月7日 - 日常

きょうは24節気のひとつ「立冬(りっとう)」です。
立冬とは、冬の始まりのことで、「立」には新しい季節になるという意味があり、立春・立夏・立秋と並んで季節の大きな節目です。
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃で、木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。
木枯らしは、晩秋から初冬にかけて吹く、冷たくやや強い風で、気象的には10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置の時、最大風速8m/秒以上の西北西から北向きの風のことをいいます。
「凩」という文字には、風が吹くたび葉が落ちるため、木を枯らしてしまう風という意味があるそうです。

世界で愛される日本の鍋だけど外国人に嫌われているNo.1は!? 外国人に ...

また、きょう117日は「いい鍋の日」。
鰹節や出汁、めんつゆなどを製造する食品メーカーである株式会社ヤマキが2001年に制定しました。
その由来は「
11月=いい」「7日=な()」の語呂合わせと、117日が暦の上で「立冬」になることが多く、本格的な鍋シーズンの到来からも来ているようです
さらに、11月7日は社団法人日本畜産副産物協会により2011年に「もつ鍋の日」にも制定されています
同じく「
11月=いい」「7日=(もつ)()」から由来
「ん?
もつはどっから来た?」とツッコミたくなるちょっと強引な語呂合わせと、同じく立冬にも由来しているそうです
立冬を迎える117日頃から、とにかく鍋が食べたくなるということですね。
そして、鍋奉行たちがシーズンの到来に向けて、ウオーミングアップを始める時期かもしれません。

 

暦の上では、今日から「冬」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です