仲秋の名月 団子とススキ
2013年 09月19日 - 日常
今夜は仲秋の名月。
通夜で出かけた斎場駐車場から、満月が見えました。
昔の中国では、旧暦(月の満ち欠けに基づいた暦)の7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼び、満月になる15日の夜に月見の宴を開きました。
なかでも、1年で最も明るく美しい仲秋の月は「十五夜」といいます。
日本には平安時代ごろ、貴族の間に月見の風習が広まり、江戸時代には庶民の間にも広がりました。
秋は、農作物を収穫する時期。収穫への感謝をこめて、当時は秋の七草を飾り、サトイモや果物、豆類など季節の作物を供えました。
それが、十五夜を「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ぶ由来です。その後、コメで作る団子のお供えが登場しました。
現在では、ススキを飾り、団子をお供えするというお月見スタイルが定着しました。
十五夜やに供えるススキは、私たちの祖先が作物の実りに感謝してささげた「初穂」に由来しているといいます。
初穂とは、その年に初めて実のった稲穂のことで、元々ススキでなく、黄金色の穂を垂らした稲を飾っていたのですが、日本人のライフスタイルが変化して農業を職業とする家ばかりではなくなり、稲穂を用意するのが難かしくなりました。
そこで、稲穂と同じ時期に穂をつけるススキに変化していったのだそうです。
昔からお月見は、十五夜と十三夜夜の両方するのが習わしです。どちらか片方だけ月見をする“片見月=かたみづき(片月見=かたつきみ)”は、縁起が悪いとされましたので、十三夜の観月もお忘れなく。
今年の十三夜は10月9日。秋の恵みに感謝、美しい月を観賞してみませんか。
通夜から帰ってきて本堂を見上げましたら、十五夜の名月がが輝いています。
ありがとうございました。 法華坊主 joe