今日は、鞴祭り

2013年 12月10日 - 日常

027

「鞴」という字、読めますか?

鞴(ふいご)は、昔の金属の精鉄や加工には欠くことのできない火をおこすための道具で、旧暦の11月8日には、全国的に、鍛冶屋、刀工、鋳物師などが仕事を休んで稲荷神社に詣で、「鞴祭り(ふいごまつり)」を行いました。
鞴祭りは京都や江戸で特に盛んで、土地によっては踏輔(たたら)祭りとも呼ばれ、12月8日や4月8日に行うところもありました。
鞴祭りには、鍛冶屋や鋳物師だけでなく、彫り物師、風呂屋など火を使う商売の家では稲荷神に詣でてお札を受け、仕事場に貼り、鞴を清めて注連縄を張り、お神酒や餅を供えました。
鞴祭りのミカンを食べると、風邪やはしかにかからないと信じられていたため、夕方から門前で餅やミカンをまいて近所の子どもにふるまいました。
もともと農耕の神、食物の神とされていた稲荷が、この場合は鍛冶屋の神とされたのは、穀物の神として祭られていた稲荷が、穀物を調理するための火の神に転じ、さらに、火を操る職業の鍛冶屋の守護神となっていったと考えられています。

また、稲荷神と鍛冶屋の関係を説明する説話もあります。
昔、三条小鍛冶宗近という人が刀を鍛えたときに稲荷神が手助けしたという説話や、後鳥羽上皇が刀を鍛えたとき稲荷山の土を使ったという説話等があります。
江戸の町には「町内に伊勢屋、稲荷に犬の糞」と川柳に歌われるほど稲荷神社の数が多かったのですから、鞴祭りのときのミカンの需要も相当なものだったようです。
江戸時代に、紀伊国屋文左衛門という商人が嵐をおして紀州(今の和歌山県)から江戸に船でミカンを運び、大きな利益を得たと言われますが、それは江戸の鞴祭りのためのミカンだったのです。

その鞴祭りの日(旧暦11月8日)が、今日です。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です