観月の宴

2015年 09月27日 - 日常

今日は「十五夜」。
yjimageVRYDYK58
本来、十五夜は満月のことなので年に12回または13回めぐってきます。
特に旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになり、十五夜といえば旧暦の8月15日をさすようになりました。
また、十五夜のほかにも十三夜(2015年は10月25日)、十日夜(とおかんや=2015年は11月21日)を楽しむ風習があります。
十三夜は十五夜に次いで美しい月だと言われているため、十五夜または十三夜のどちらか一方しか観ないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いこととしていました。
また、十三夜にはこの時期に収穫された栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。
十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭です。
その内容は地方によって様々ですが、稲の刈り取りが終わって田の神様が山に帰る日とされているため、稲の収穫を祝ってお餅をついて食べたりします。
また、「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしにお供えものをし、かかしにお月見をさせてあげる地方もあります。
先祖・先人が護ってきた行事を思い起こし、今風に合ったお月見を実施してはいかがですか?。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です