福は内!、鬼は外!

2016年 02月3日 - 日常

暦(こよみ)では、今日2月3日が「節分」です。
節分はもともと、立春・立夏・立秋・立冬の前日をさし、四季の分かれ目を意味していました。
それが、いつのころからか立春の前日だけが残ったのは、暦の「立春」を年のはじめとする「立春正月」からきています。
気候が冬から春になるということで、この日は一年の最後の日と考えられていました。
節分は「厄を祓(はら)う日」と考えられ、昔から魔除け(まよけ)・厄除(やくよけ)・無病息災などを願う色々な行事が行なわれてきました。
いった大豆をまく「厄払い」の行事は、「人に疫(えき)をもたらす鬼(おに)を追って、来たるべき春に福を求める」という中国「明(みん)」の時代の風習で、室町時代に伝わったといわれます。
yjimage
この日の夜、家の入り口に鰯(いわし)の頭をさした「柊(ひいらぎ)」の枝を掲げておく風習もあります。
こうしておくと鬼が柊の枝に刺さって痛がり、鰯の悪臭にびっくりして逃げていくと考えられていました。
同様に、強いにおいを出すにんにくやねぎをさしておく地方もあるそうです。
魔除け、あるいは邪気(じゃき)をはらって無病息災を願う行事のひとつといえます。
また、その年の恵方(えほう)=〈その年の歳徳神(としとくじん)がいる方向〉を向いて、太巻きの寿司をまるかぶりするという風習が東海や関西地方にあります。
こうすると一年間健康でしあわせに暮らせるというものです。
法華坊主が子供の頃には、東北地方に恵方巻などと言った風習はありませんでしたが、最近はスーパーやコンビニの商戦に引っかかって、各家でも恵方巻を頬ばるようになりました。
今夜は大きな声で「福は内!、鬼は外!」と豆をまき、邪気をはらい福をかきこんでください。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です