田植えに関係しているもの

2016年 06月21日 - 日常

今日は「夏至(げし)」です。
「冬至(とうじ)」と言えば、「かぼちゃ」や「ゆず湯」が有名ですが、夏至に何かをする風習って、すぐに思いつきませんね。
かぼちゃのように何か食べ物や風習があるのでしょうか。
夏至の時期は、農耕を中心としていた時代は田植えで忙しい繁忙期のため、あまり行事を行うことがなかったようです。
そのなかでも、どんな食べ物が夏至に食べられていたのでしょうか。
福井県の越前では、サバを食べて体力をつけて田植えを乗り切ろうと、「焼サバ」を食べます。
関東や奈良では、豊作を祈願して「小麦餅」を神に供える風習があります。
関西の一部では、稲の根がタコの足のように深く広く張ることを祈願して「タコ」。
愛知県尾張地方では、なぜか「いちぢく田楽」を夏至の日に食するようです。
各地域によって食べる物に違いはありましたが、そのいわれについて調べてみると「田植えと関連している」ことです。
yjimage
かつて夏至の頃には、田植えを行っていたためにそういう風習になったのでしょう。
何を食べるかではなく、どんな意味が込められているかが、重要ということですね。
偶然にも、我が家の夕食にはサバの塩焼きがありました。へェ~
yjimageOYYSB75M
ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です