防災に対する意識高揚

2017年 09月1日 - 日常

今日から9月です。
別名を「長月(ながつき)」と言い、日増しに夜が長くなるので「夜長月」、それが「長月」になったといわれています。
また立春から数えて210日目にあたる頃で、今年は今日が「二百十日(にひゃくとおか)」です。
この時季は稲が開花・結実する大事なときですが、台風が相次いで襲来し、農作物が被害を受けてしまうことがよくあり、厄日とか荒れ日などといわれて、ひとつの目安として警戒を呼びかけていたようです。

立春から数えて220日目の「二百二十日」も厄日と考えられています。
そこで農作物を風雨の被害から守るため、各地で風鎮めの儀式や祭が行われています。
また二百十日は、伊勢の船乗りたちが長年の経験によって凶日としたといわれています。
先人たちの経験に基づいた生活の知恵が暦となっているのですね。
今は「防災の日」として、注意喚起されています。
これは1923年(大正12年)9月1日に十数万人の死傷者を出した関東大震災と、台風が襲ってくると昔から言い伝えられている二百十日にちなんで、1960年(昭和35年)に設定されました。
この日は、地方自治体を中心に大地震を想定した大掛りな訓練を行い、防災に対する人々の意識高揚を図っています。

小樽・裕次郎記念館26年の歴史に幕、時代の流れか。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です