日常

古いものを捨てて新しいものに移る

2017年 12月30日 - 日常

今夜も10時を過ぎましたから、今年も残すところ25時間余。
新年を迎える準備は整いましたか?
除夜の鐘の「除夜」とは、「除日の夜・じょじつのよる」を指しています。
「除」という字には、「古いものを捨てて新しいものに移る」と言う意味があります。
古い年を除き去って新年を迎える日と言う意味と、一年で一番最後の日の意味もあり、「大晦日」のことも指しています。
世界各国の新年の祝い方はそれぞれですが、日本の新年の迎え方は静寂の中に響く「除夜の鐘」の清浄な響きから始まるようにも思いませんか。

ザンネンながら立正院には鐘楼堂も梵鐘もありませんが、「除夜の鐘」は仏教寺院の行事です。
鐘の音は百八つの煩悩を祓うためと言われてきました。
煩悩とは、ひとの心を惑わせたり、悩み苦しめたりする「負の心の働き」のことを指しています。
百八つ全ての煩悩は書ききれませんが、まとめるならば次のようになります。
『欲望』肉体的なもの、精神的なものを含めますが、食欲・色欲・我欲など多くが挙げられます。
『怒り』『執着』『猜疑』など、ひとつひとつ数えたら108見つけられるでしょうか。
また、一年間を表すともされています。
月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した総数が108となるので、1年間を表すともいわれています。
俗説には、「四苦八苦(しくはっく)・4×9+8×9」と言うものがあるそうです。
一つずつ数えて厭なことを思い出すよりも、「百八つはたくさん」と片付けたほうが心が落ち着いてよいかも知れません。
鐘は、31日の大晦日の内に百七つを突き、1日が明けた後に百八つめを突くのが習わしです。

乃木坂46、レコード大賞。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

松を依白として降りてくる年神様

2017年 12月29日 - 日常

明治26年に発表された唱歌「一月一日」の歌詞をご存知ですか?
「年の始めの 例(ためし)とて 終(おわり)なき世の めでたさを 松竹(まつたけ)たてて 門ごとに 祝(いお)う今日こそ 楽しけれ」です。

門松とは、お正月を迎えるにあたって門や玄関にかざる松のことを言います。
正月にはこの松を依白(よりしろ)として「年神」が降りてくるといわれています。
つまり「年神」様が最初に降りてくる目印になるのです。
門松用の松は本来、家ごとに近くの山に採りに行ったそうです。
その行事を「松迎え」といい、本来は12月13日(事始め)に行いました。
昔は椿や栗などが使われていたそうですが、平安時代ごろからおめでたい木とされた松とそのあとに竹が添えられてめでたいものになり竹と松が飾られるようになりました。
門松は、12月13日から28日の間か、30日に飾りますが、29日は「苦」に通じる、31日は「一夜飾り」といって不吉を嫌いその日には飾らないことになっています。
今日、飾り逃したご家庭は明日しかありませんからご注意を!

角界の暴力体質、根深く。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

わくわくドキドキの毎日

2017年 12月28日 - 日常

今年も残すところ3日余り、でも片づけなければいけないことがまだまだあります。
立正院も小さなお寺ですが宗教法人ですから、会社と同じくこの時期に「年末調整」をしなければいけません。
個人ではなく会社などに勤務している場合には、雇用主が従業員の一年間の給与から税金を計算して、既に給与から天引きされている所得税の額を、合計額から精算して納付するのですが、それが「年末調整」と呼ばれる仕組みです。
サラリーマンの人以外には、あまり実感のない年末の行事ですね。
でも家族の人たちも、知っておくことで協力はできることもあるのかも、何事も後学のためですから、気にしておくことです。
ジャンボ宝くじほど多くは望めませんが、小さな夢なら手に入るかも知れません。

そしてその「年末ジャンボ」。
新聞やテレビのコマーシャルでも、賑やかに大宣伝が始まります。
お正月早々に大金の夢が叶ったら、それは素晴らしいことですから購入はしてみたいもの。
暮れの街角に行列のできるのは、年末ジャンボ宝くじの売り出しの日だからです。
1等のよく出る西銀座のチャンスセンター前などは、長蛇の列だとか。
忙しい歳末の仕事の合間に、大金が入るかもしれない「宝くじ」に夢を掛けて並ぶのも、楽しいのかも知れません。
発表までは、わくわくドキドキの毎日を過ごせるのですから、きっと幸せなのでしょう。
買わなければ当たらない、でも買っても当たらないのが「宝くじ」なのかもしれません。
12月31日の抽選発表まで、購入した人は全員同じ夢を見られるのです。

貴乃花親方、理事解任。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

今年一年の厄を断ち切る

2017年 12月27日 - 日常

カウントダウンの中、寒さに追い立てられるように年末が迫ってくるように感じられます。
やらなければならないことが詰まっていますが、何から手をつけたら順序良く運ぶのか、戸惑ったりしていませんか。
そんな中、近くのおじさんが素人手打ちソバを持ってきてくれました。
年越し蕎麦には少し早いけど喜んでご馳走さまになりました。

年越しそばは、大晦日に縁起を担いで食べられていますが、歳末を表す日本の風物詩ともなっています。
江戸時代に定着したとされる風習で、現在でも半数以上の日本人が食しているといわれています。
食文化としても、深く定着しているのでしょう。
今では、大晦日の日の適当な食事として摂られることもも多いようですが、年を越しながら食べる蕎麦には意味があったようです。
「今年一年の厄を断ち切る」には、年越しの時間に食べる必要があります。
昔から体に良いとされた蕎麦は、内臓の溜まった毒を取り払うと信じられていて、新年を健康で迎えられるよう「大晦日」に食べたとも言われています。
タイミング的には、大晦日の除夜の鐘を聞きながらと言うことになりそうですね。
12月は新蕎麦の出回る時期でもありますし、美味しい蕎麦が食べられますから、ざるやもりなど蕎麦の味わいを楽しみながら、「年越し蕎麦」をぜひどうぞ。
ただし「新年をまたいでは厄を断ち切る意味で縁起が悪い」という説もあります。
また「年越し蕎麦を残すと金運に恵まれない」とも言いますから、蕎麦の量や食べ方には加減が必要かもしれませんね。

かしまの一本松、さよなら。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

年末の過ごし方

2017年 12月26日 - 日常

いよいよ年の瀬が迫ってきました。
「新しい年を迎える」「歳神様をお迎えする」準備で、12月の残り少ない日々は飛ぶように過ぎていきます。
世界各国での「年越し」は、多くは賑やかに祝うようです。
日本でも古来の年越し行事の他に、新しい行事としてのコンサートやカウントダウン、花火大会などが開かれます。
新年を迎えるのですから、賑やかに楽しむのは良いことでしょう。
そこで、年末の過ごし方。
日本特有の新年の挨拶状・年賀状を用意して書き始め、既に投函された方もおられることでしょう。
最近では、表書きまで全てを機械任せの年賀状も少なくありません。
ゆっくり拝見できる「賀状」が、少なくなっているのも事実です。
中には「メールで新年の挨拶」もあるそうで、少し淋しい気もします。

そして大掃除。
主婦が毎日、少しずつ気になる所は掃除していても、玄関や窓、換気扇など、日ごろは掃除しない場所は、できれば家族そろって行うのが良いのではないでしょうか。
晴れた少し風がある日が「大掃除に適した日」のようですから、家族で力を合わせて「新年を迎える綺麗な家」にしたいものですね。
今年もまだ5日間も残っています。(下女も含めて)主婦の皆さんはこれからまだひと仕事、家族の皆さんも協力して暮のお仕事に精進しましょう。

岡田&宮崎結婚に「ビッグネームすぎ」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

イブはクリスマスの夜

2017年 12月23日 - 日常

今年は曜日の並びが良くて、今日「天皇誕生日」が土曜日、明日のクリスマス・イブは日曜日。
クリスマスイブのイブって、いったい何の意味なんでしょうか?
法華坊主はずっと12月24日はクリスマスの前日だから、イブは前日という意味だと思っていました。
マスコミが、大晦日のことをニューイヤーズイブなんて呼んでるのもたまに聞きます。
こんな感じで日本ではイブを前日と勘違いして使っていることが多いようですが、あれは大間違いです!

クリスマス・イブのイブの意味ですが、これはeveningの古い言葉であるevenのお尻のnが取れた(eve)言葉です。
つまり、クリスマス・イブは単にクリスマスの夜という意味なのです。
クリスマスの夜っていうけど、クリスマスは12月25日なんだからクリスマスの夜は25日の夜なんじゃないのと思いますよね?
でも、実は25日の夜はもうクリスマスではないのです。
多くの日本人は、クリスマスを単に12月25日のことだと思っている人が多いと思いますが、実は12月24日の日没から12月25日の日没までが本当のクリスマスなのです!
よって最も盛大にお祝いするべきだったのは、クリスマス・イブで、逆に25日の夜はただの夜だったんですね~。
まぁ細かいこと気にせず、若人よ24日の夜も25日の夜も楽しい時間を過ごしちゃえ~。

フィギア宮原、平昌内定。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

カボチャ+あずき=いとこ煮

2017年 12月22日 - 日常

いよいよ今年も残りわずかとなりました。
街はクリスマスムード一色で、大きなクリスマスツリーや、かわいい雑貨たちにワクワクしている方も多くおられるでしょう。
クリスマスの前に、今日は「冬至」です。
無病息災を願って、カボチャをいただき、ゆず湯につかり身体を温めましたか❓
カボチャの旬は夏ですが、保存が利き、長持ちする野菜なので、昔から野菜が不足する冬の栄養源として重宝されました。
カボチャにはβ-カロテンやビタミンCが豊富に含まれていて、風邪の予防や冷えの解消に効果抜群。
ほっこりと美味しいカボチャをいただいて、お正月を思う存分楽しむためにも、風邪の予報に努めたいですね。

ところで、カボチャとあずきを一緒に煮た料理を「いとこ煮」と言いますが、なぜ「いとこ(従兄弟)」と言うのかご存じですか?
これは、材料を順番に煮る=追い追い煮ることから「甥甥(おいおい)に似る」という駄洒落から「いとこ煮」になったと言われています。
親子丼は「親=鶏」「子=卵」で、意味はすぐにわかりますが、「いとこ煮」がずっと不思議でした。それが、まさか駄洒落からきていたとは驚きです。
これが、今年の冬至の勉強の成果です。
法華坊主は、地区の防犯協会のお役を頂戴しているものですから、今夕は町内のスーパーの前で、歳末防犯啓蒙活動に参加してきました。
お~寒い、ゆっくりゆず湯に入りましょう。

桑田・紅白、「ひよっこ」への恩返し。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

元気に冬を越すために

2017年 12月21日 - 日常

明日は「冬至」、準備は整いましたか?
一昨日は冬至のいわれについて、昨日は冬至の食べ物について記しました。
今日は、冬至と言ったら「ゆず湯」、これについて紹介しましょう。
「一陽来復」の運を呼びこむ前に、厄払いするための禊(みそぎ)として身を清めました。
冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。
端午の節供の菖蒲湯も同じです。
また、柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」に通じて縁起もよいため、冬至には柚子となりました。
もちろん、柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

ゆずには、
1.美肌効果
2.疲労回復効果
3.冷え性の予防
4.むくみの予防
5.免疫力を高める
6.動脈硬化、高血圧の予防
7.減塩効果
8.リラックス効果
等々、様々な健康効果があるそうですから、法華坊主も頭の天辺から足の爪先までゆっくり湯につかり、今年の垢をも洗い落としたいものです。
ただ今年は、ゆずが高値だそう。

相撲協会VS貴乃花、茶番劇?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

冬至には「ん」のつくものを

2017年 12月20日 - 日常

明後日の冬至には、にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかんなどの「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
かぼちゃは南瓜(なんきん)、「ん」のつくものを「運盛り」といって縁起をかついでいたのです。
「運盛り」は縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね。
冬至に食べるものとして親しまれているのが、かぼちゃです。

かぼちゃは栄養豊富で長期保存がきくことから、冬の栄養補給になり、冬至に食べると風邪や中風(脳血管疾患)にならないといわれています。
ところによっては、冬至がゆを食べる習慣があります。
冬至がゆは小豆を入れたおかゆのことで、小豆の赤が太陽を意味する魔除けの色で、冬至に食べて厄祓いをするそうです。
また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には昨日紹介した「一陽来復」の願いが込められているのです。

安室、紅白「究極の大トリ」か?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

運が上昇に転じる日

2017年 12月19日 - 日常

今週金曜日(22日)は、24節気のひとつ「冬至(とうじ)」。
北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日です。
夏至(げし)の日と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるそうです。
また、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。
太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点となります。
冬至の翌日から日が延びるため、中国や日本では、この日は陰の極みで、翌日から再び陽にかえると考えられてきました。
それを「一陽来復(いちようらいふく)」といい、この日を境に運が向くとされています。

辞書を開くと、一陽来復とは、悪い傾向にあった物事がよい傾向に向かうこと。または、冬が終わって春が来ること。
「一陽」は冬から春になる兆しのこと、「来復」は再びやってくること、と記しています。
つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!
今日から心がけて「一陽来復」に親しんでください。

香香、今日から一般公開。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント