日常

たな/ばた、た/なばた、たなば/た?

2021年 07月8日 - 日常

昨夜の七夕は、織姫と彦星が天の川を渡れず残念な「催涙雨」でした。

催涙雨|水紀 佑(cosmosways)|note

ところで、七夕に「たなばた」とルビを振る場合にはどこで切ったらいいのでしょうか?
ワードで文章を作ったりするときは、漢字一文字ごとに語句を読み仮名を入れていきますよね。
七夕は、「たな・ばた」「た・なばた」「たなば・た」一体どれでしょう?
正解は、区切りなし!です
これは、日本語独特のもので「熟字訓(じゅくじくん)」といい、簡単に言うと、熟語全体でその読み方をするという意味です。
熟字訓とは、2字以上の漢字からなる熟字を訓読みすることをいいます 。
熟字とは2字以上の漢字が合わさって1つのまとまった意味を表すものをいいます 。
これを合わせて熟字訓を分かりやすく言いかえると、2字以上のまとまりになっている漢字を1文字ずつ分けて音読みや訓読みをせず、1つのまとまりとして訓読みするものとなります。
七夕の他に熟字訓は、明日(あす)、大人(おとな)、河原(かわら)、川原(かわら)、昨日(きのう)、今日(きょう)、果物(くだもの)、今朝(けさ)、景色(けしき)、今年(ことし)、清水(しみず)、上手(じょうず)、一日(ついたち)、時計(とけい)、博士(はかせ)、二十日(はつか)、一人(ひとり)、二人(ふたり)、二日(ふつか)、下手(へた)、部屋(へや)、迷子(まいご)、真面目(まじめ)、真っ赤(まっか)、真っ青(まっさお)、眼鏡(めがね)八百屋(やおや)などがあります‎。 ‎
‎た‎だし、これらは小学校で学習する熟字訓で、中学校以上で習う熟字訓はまた別にありますが、次の機会に申しましょう。 ‎
‎いつものごとく、日本語って難しいですね。

 

五輪、都内全会場で無観客決定。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

集中豪雨が多く発生する時季。

2021年 07月7日 - 日常

きょうは「七夕(たなばた)」でもありますが、24節気のひとつ「小暑(しょうしょ)」でもあります。
小暑には、暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で集中豪雨が多く発生する時季でもあります。
まさしく、各地で大雨の被害が発生しています。

ハス(蓮)の花言葉|意味や花の特徴、種類は?睡蓮との違いは? - HORTI ...

梅雨が明け、強い日差しと共に気温が一気に上がる時季のため、体調を崩しやすくなる頃でもあります。
天気予報やニュースで「小暑」という言葉を耳にしたら、本格的な夏を迎える合図だと思って下さい。
暑さを乗り切るために、しっかり食べて体力をつけておきたいですね。
そして、この頃は蓮の花が咲き始める頃でもありますので、少し風流に蓮観賞に出掛けてみるのもいいですね。
午後には花がしぼんでしまいますので、行かれる時は朝の早い時間が良いでしょう。

仏教画ではよくお釈迦様が蓮の花の上に座っている姿が描かれています。
これを蓮華座(れんげざ)と言います。
蓮の花は泥水のような池(蓮田)の中から真直ぐに茎を伸ばし、その先に華麗な花を咲かせます。
泥から出てきても泥に汚れることはない、ということから蓮の花は清らかさの象徴と考えられ、仏教では神聖な花とされています。
ちなみに、蓮の花言葉は「清らかな心」「神聖」です。

 

東京920人、五輪中止しましょ!  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

お盆前の清めの風習。

2021年 07月6日 - 日常

明日の「七夕(たなばた)」といえば、織姫と彦星が年に一度再会する日、短冊に願いを書いて星に願う日として有名です 。
七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」といいます。
また、笹を用いて行事をすることから、別名「笹の節句」と呼ばれています 。
七夕は、中国伝来の「七夕伝説」と「乞巧奠(きっこうでん」に、日本古来の「棚機つ女」の伝説や、「お盆前の清めの風習」などが結びついて、現在のようなかたちになりました。

愛恵会乳児院】七夕の会を行いました | チャボナビ
七夕伝説の織姫と彦星の逢瀬を祝い、織姫にあやかり機織りなどの技芸の上達を願い、巧みになるように乞う祭り(奠)と言う意味の「乞巧奠」が中国で催されるようになりました。
奈良時代に乞巧奠が伝わると、貴族は庭に祭壇を設けて供物を供え、梶の葉に和歌を綴ったり、7本の針に五色の糸を通して裁縫の上達を祈ったり、角盥にはった水に星を映して眺める「星映し」などを行うようになりました。
また、里芋の葉を天帝の水を授かる傘ととらえ、里芋の葉に溜まった夜露で墨をすって文字を書くと、願いが叶うとされています。
「乞巧奠」が七夕の節供に変化していきましたが、もともとは七夕と書いて「しちせき」と読んでいました。
七夕を「たなばた」と読むようになったのは、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説に由来します。
「棚機つ女」とは、神様を迎えるために水辺に設けた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様に捧げる神御衣(かんみそ)を織りあげる女性の話です。
そして、中国の織姫と日本の棚機つ女が結びつき、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったのです。
七夕の行事には、水が関係しています。
これは、天の川との結びつきだけではなく、お盆前の清めの風習にも関係しているからです。
旧暦のお盆は7月15日なので、7月7日はお盆の準備をする頃にあたり、お盆前に身を清めたり、井戸をさらって梅雨どきにたまった不浄を清めるなどの習わしがありました。
今でも「七日盆(なぬかぼん)」といい、墓掃除をしたり、仏具を洗ったり、墓参りの道を掃除したりする習わしが残っています。

 

天皇陛下、1回目のワクチン接種。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

君は歌うために生れてきた。

2021年 07月3日 - 日常

活発な梅雨前線の影響で、2日夜から静岡県や関東南部を中心に発達した雨雲が流れ込み、記録的な大雨となった静岡県熱海市では土石流の被害が発生しました 。
明日以降も各地で大雨となるおそれがありますので、今後の気象情報を確認し、引き続き早めの備えを進めて下さい 。
謹んでお見舞い申し上げます。

 

きょうは遠方の檀家の法事があって、高速道路を北上して往復6時間の車中「ちあきなおみ うたくらべ」を聴き惚れてきました。
このCDは、「僕は、ちあきなおみが好きだ」と言ったら、親しい友人が「弟が持っているよ」と言って届けてくれた10巻166曲の決定版全集です。

うたくらべ
歌い出した瞬間、圧倒的な表現力で私たちを歌の世界へと引き込む、ちあきなおみ。
活動休止となっている今もなお、熱狂的な支持を得ている伝説の歌姫、その名唱166曲を集大成したのがご紹介のCDコレクション。
「喝采」をはじめとするオリジナルヒットはもちろん、カバー曲は演歌からシャンソン、ジャズ、ポップスと幅広く収録。
どんな歌でも歌いこなす類まれなる歌唱力があるからこそのバラエティ豊かな166曲。
テレビでちあきなおみの姿を見られなくなった今、これだけの歌声を楽しめる全集。
突然、1992年に歌手活動を休止したにもかかわらず、いまもカムバックを望む声が絶えることがない、ちあきなおみ。
昭和歌謡ブームも手伝って、彼女を知らないはずの若い世代からも絶大な支持。
表舞台から姿を消してから29年。その間、幾度も特番が組まれ、ベスト盤が何枚も発売。
『星影の小径』や『黄昏のビギン』はCMソングとして起用され、毎年のように流れる紅白復帰説。
なぜ彼女の歌声は多くの人々を魅了し続けるのだろうか。
166曲全てを聴き終わることは叶いませんでしたが、あらためて彼女の魅力にとりつかれました。

 

藤井棋聖、最年少で防衛・九段昇段。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

1/2 折り返し。

2021年 07月2日 - 日常

きょう7月2日は「一年の折り返しの日」です 。
7 月に入ると一年も下半期、一年の折り返し地点を通過したという感じがしますが、前半と後半の暦月の日数にアンバランスが有るので、折り返しの日が 7/1ではなくて、 7/2となります。
暦月の日数を足し合わせ、一年の上半期と下半期の暦月の日数を合計してみると、上半期 1~ 6月→ 31+28+31+30+31+30 = 181日、下半期 7~12月 → 31+31+30+31+30+31 = 184日で、一年の日数は365日ですから、その 1/2は 182.5日です。
この半分の日に合致するのが、 7/2です。
平年な今日(7/2)の正午(12時)が、閏年ならこの日の正子(午前0時)が折り返しにあたることになります。
知っていたからなんだということは「全くない」どうでもいい話ですが、茶飲み話としては使えるかもしれませんね。

折り返し地点の貼り紙 | フリー貼り紙のペラガミ.com

「うかうかしていたら、すぐに年末がやってきてしまう」そんな予感がするのも7月2日です。
法華坊主は今年の元旦、「今年こそ!・・・」と力強く決意したことがいくつかありましたが、とりあえず今のところその目標に近づけている感じは一切しません。
2021も「年末までまだ182日もあるんだから」と諦めずに精進します。
だって事実、あと182日もあるんですよ!
皆さんも今年の目標達成に向けて、今一度フンドシを締め直しては如何ですか?
折り返し地点を過ぎ、これからが胸突き八丁となりますので、くれぐれも心身ともに気をつけて・・・。

 

女帝・小池百合子「どこかで倒れても本望」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

知っておきたい基本とマナー。

2021年 07月1日 - 日常

今日から7月、その和名は「文月(ふみづき)」。
梶の葉に和歌をしたためてお祀りする「七夕」の行事にちなんだ「文披月(ふみひらきづき)」が転じたものと言われています。
そして今日7月1日は、夏至から数えて11日目、雑節のひとつ「半夏生(はんげしょう)」です。
梅雨の末期で、半夏(烏柄杓〈カラスビシャク〉)という毒草が生える多湿で不順な頃とされています。
農家の人たちはこの日までに田植えを済ませ、どんなに気候不順な年でもこの後は田植えをしないという習慣がありました。
地方によっては、ハンゲという妖怪が徘徊するという言い伝えがあり、この時期に農作業をしないようにという戒めになっているようです。
半夏生までに田植えを済ませた農家では、この日の天候で稲作のできを占います。

6月21日:『半夏生(はんげしょう)』の花 - 日々コレ西宮 - 西宮流 ...

私たちが纏う夏の着物には単衣(ひとえ)だけでなく、単衣の中でも7月・8月だけに着る、絽(ろ)・紗(しゃ)・麻(あさ)などの薄物と呼ばれる夏にお勧めの着物があります。
10月から5月までは裏地のついた袷(あわせ)の着物6月・9月は裏地のない単衣(ひとえ)の着物、そして盛夏の7月・8月は、単衣に仕立てた着物の中でも薄くて透け感のある薄物(うすもの)を着るのが基本です。
最近は暑くなる時期が早いこともあり、5月くらいから単衣を着る方も多く、エアコンの影響で通年、袷の着物を着るなど、着物の着こなしも多様になっています。
しかし、薄物は夏のおしゃれの基本であり、着物を着るうえで知っておきたいマナーです。

 

中国共産党 100周年。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

気象予報士、悲喜交交。

2021年 06月30日 - 日常

テレビ朝日系「グッド!モーニング」に出演している気象予報士の依田司さんが、新型コロナウイルスの陽性となりました。
ピンチヒッターを務める太田景子気象予報士も、「いつも依田さんのお天気コーナーを楽しみにして下さっている視聴者の皆さんには申しわけありませんが、もうしばらく私でお付き合いください」と、今朝の番組であいさつし「依田さんにはしっかり回復してもらって、元気な姿で戻ってきてもらえるよう、ピンチヒッターを精一杯務めます」と語りました。
かねてより私は太田さんのファンですので、しばらく朝のひと時お目にかかれるのは嬉しいですが、依田さんにも早く元気になっていただき、「いっ天予報」に復帰される日を楽しみにお待ち申し上げます。

梅雨の晴れ間

皆さんは、今のNHK朝ドラをご覧になっていますか? そうです、モネです。
宮城県気仙沼湾沖の自然豊かな島で育った少女・永浦百音(モネ)は、東京からやってきた気象予報士の話に感銘を受け、気象予報士を目指す決意します。
そしてこれからの放映ですが、難関を突破し気象予報士になった彼女が、個性的な先輩や同僚に鍛えられながら、失敗と成功を繰り返し、成長していく物語です。
気象予報士を目指すヒロインを若手女優・清原果耶が演じるほか、鈴木京香、夏木マリ、内野聖陽ら豪華俳優が共演し、宮城ならではの風景も必見です。

 

NHK大越健介アナが定年退職。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

家から出たら十分注意せよ!

2021年 06月29日 - 日常

今朝放送の、林先生の言葉検定で「雨だれ石を穿つ」に由来する故事を取り上げていました。
「あまだれ いしをうがつ」と読み、その意味は「軒から落ちる雨垂れも、長い間には石に穴をあけることができる。力は足りなくても、 根気よくこつこつと何度も繰り返してやれば、最後には成功するということ」です。
すなわち現代の意味は「努力とその成功」ですが、元々の由来は「政府の不満が顕在化する」という予想として使われていたものだそうです。
情報共有の友人から早速LINEが来て、当時の子育て記を回顧しながら諺の妙について教えてくれました。

三途の川」この意味知ってる? | 二月の満月

雨にかかわる諺で、法華坊主が好きなのは「雨垂れは三途の川(あまだれは さんずのかわ)」です。
その意は「家から一歩出れば、どんな災難や危険が待ちかまえているかわからないということ。軒下から落ちる雨だれが、三途の川のように、あの世とこの世の堺だから、家から出たら十分注意せよ!という戒めのことば」です。
「三途(さんず)」とは仏教用語のひとつで、世の中には3つの苦しみの世界、つまり地獄道(ぢごくどう)、餓鬼道(がきどう)、畜生道(ちくしょうどう)という三悪道があるとの考えに由来しています。
三途の川は、現世とあの世を隔てる境目にあるとされる川で、死後7日目に渡るとされる冥途に流れる川です。
三瀬川(みつせかわ)とも呼ばれていますが、その理由は、三途川には流れの速さが違う3つの瀬があり、現生での業の深さによって渡る場所が変わる、という考え方からです。
善人は橋を渡り、軽い罪を犯した者は浅瀬を、重い罪を犯した者は流れの速い深い瀬を渡らなければならないという言い伝えがありますので、ご用心ください。

 

麻生の「自業自得」発言に、二階は「問題外」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

終わりよければ全て良し。

2021年 06月28日 - 日常

自民党の伊吹文明元衆院議長が、次期衆院選に立候補せず、政界を引退する意向を明らかにしました。
83歳という高齢で、衆院では現職最高齢である伊吹氏の去就が注目されていました。
伊吹氏は京都市出身で京都大卒、旧大蔵省(現財務省)を経て1983年に初当選し現在12期目、文部科学相や財務相、党幹事長などを歴任し、衆院議長も務めた重鎮です。
いつまでも現役バリバリでありたいものですが、後進に道を譲ることを決断する勇気も必要ですし、「終わりよければ全て良し」下降傾向に入る前の絶頂期に身を引く、引き際も美学です。
伊吹氏の引き際に快哉を送ります。

慣用句】「立つ鳥跡を濁さず」の意味や使い方は?例文や類語をWeb ...

高齢の方でもまだまだ元気な方が沢山おられるのはわかりますが、やはり国会議員にも定年制度を入れないと、どんどん癒着や利権の構図が複雑化されて、国民のための政治にならない気がします。
二階幹事長は、どうされるのでしょうか。
性別や年齢で、どうこう言ってはいけませんが、痛々しさを感じるようになっています。
ご自身も周囲も「晩節を汚す」ことのないように考えるべきです。
かつて、中曽根・宮沢両氏に当時の小泉首相が引導を渡し、80歳代は自動的に議員引退という道筋をつけたはずなのに、なんかうやむやになって、引退どころか二階が幹事長を、麻生が財務相をやってるようじゃ、思いっ切り時代に逆行してますよね。
伊吹さん頼みます、二階と麻生も連れてって。ついでに安部と菅も・・・まだまだいるね。(笑)

 

コロナ給付金詐欺事件、官僚2人逮捕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

丘に生えるヒジキ。

2021年 06月26日 - 日常

「オカヒジキ」ってご存じですよね。
オカヒジキは、東北地方などでは古くから食用として自然に浜などに生えているものを採っていたようですが、栽培の始まりは江戸時代初期です。
庄内地方の浜で採れた種が船で最上川を上り、船着き場の砂塚村(現在の山形県南陽市)で植えられ、発祥の地となったとされています。
現在も山形市と米沢市ではオカヒジキの栽培が行われ、山形県置賜(おきたま)地方の伝統野菜として扱われています。
去年まで、山形の道の駅にわざわざ買いに行っていましたが、なんと我が家のすぐそばの老翁が栽培しているありませんか。
老翁曰く「こんなの だれもくわねべぇど おもっでだ~」。

シャキシャキが美味しいオカヒジキ | 日本食品名産図鑑

調べてみましたら、オカヒジキはヒユ科オカヒジキ属の一年草で、日本全国の日当たりの良い海岸の砂浜や砂礫地、塩生地等に自生しているそうです。
葉の様子が海藻のヒジキに似ていることから、丘に生えるヒジキと言う意味で「オカヒジキ」と名付けられました。
オカヒジキの栽培は春から晩秋にかけて数回に及び収穫されていますが、他の野菜には害虫などが付きやすいのに対し、オカヒジキには虫が付かないそうです。
なので、通常栽培においては農薬を使わないのが一般的とのことですから安心して食べられますね。
私は、茹でてお浸しで食べるのが一番好きですが、サラダ・あえ物・味噌汁の具などにも適しています。
また、オカヒジキはカリウムを非常にたくさん含んでいるため、ナトリウム(塩分)を排泄する役割があり、高血圧予防にも効果があって、さらには長時間の運動による筋肉の痙攣などを防ぐ働きもあるそうです。
現在は、栽培されたものが流通しているので、スーパーでもすぐに手に入るようですから、ぜひお試しください。

 

五輪ボランティア7万人に接種案内  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント