日常

暑さがどんどん強くなっていく

2017年 07月7日 - 日常

今夜の七夕は満月前夜と重なり、空が明るすぎて天の川は拝することが出来ないようです。
そして今日は、24節気のひとつ「小暑(しょうしょ)」です。
小暑とは、暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきます。
また梅雨の終わる頃でもあり、集中豪雨が多く発生する時季です。
まさしく九州北部では豪雨による甚大な被害が出ています。
引き続きお気をつけ下さい。
またこの日から「暑中見舞い」を出し始めます。
これからは梅雨が明け、強い日差しと共に気温が一気に上がる時季のため、体調を崩しやすくなる頃でもありますので、ご注意を。
天気予報やニュースで「小暑」という言葉を耳にしたら、本格的な夏を迎える合図だと思って下さい。

この頃は蓮の花が咲き始める頃でもあります。
少し風流に蓮観賞に出掛けてみるのもいいですね。
午後には花がしぼんでしまいますので、行かれる時は朝の早い時間にイイですね。

明日の福島市の最高気温予想36℃。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

七夕と棚機

2017年 07月6日 - 日常

明日は七夕です。
天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいました。
織姫は機織りの名手で、美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせておりました。
そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。
ところが、結婚してからというもの二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかりで、これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。
しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝は、七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。
こうして二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度の逢瀬をするようになったのです。

日本では機で織った布を祖霊や神にささげたり、税として収めたりしていました。
旧暦の7月はお盆や稲の開花期、麦などの収穫期にあたります。
そこで、お盆に先立ち祖霊を迎えるために乙女たちが水辺の機屋にこもって穢れを祓い、機を織る行事が行われていました。
水の上に棚を作って機を織ることから、これを「棚機」(たなばた)といい、機を織る乙女を「棚機つ女」(たなばたつめ)と呼びました。
笹竹には、神迎えや依りついた災厄を水に流す役目がありました。
やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い、現在のような形に変化していきました。
そして、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったのです。
明日のお天気は?

九州豪雨、お見舞い申し上げます。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

幸福の黄色い羽根

2017年 07月3日 - 日常

今年度から、法務大臣委嘱のお役を拝命したため、「第67回 社会を明るくする運動」に参加してきました。
「社会を明るくする運動」とは、配布された資料よると、
昭和24年7月1日に非行少年や犯罪者の立ち直りの支援と、犯罪の予防を目的とした「犯罪者予防更生法」が施行されました。
これによって更生保護制度が新しくスタートしましたが、戦後の荒廃した中にあって、街にあふれた子供たちの将来を危惧していた東京・銀座の商店街の有志が、この法律の思想に共鳴し、同年7月13日から1週間にわたって、「犯罪者予防更生法実施記念フェアー(銀座フェアー)」を開催しました。
この銀座フェアーが刺激となり、「銀座フェアー」と翌昭和25年に開催された「矯正保護キャンペーン」を通じて、犯罪の防止と犯罪をした人たちの立ち直りには一般市民の理解と協力が不可欠である、という認識を深めた法務府(現在の法務省)は、この啓発活動を将来とも継続して一層発展させる必要があるとして、「社会を明るくする運動」と名付け、社会にひろまりました。
これが「社会を明るくする運動」の始まりです。

首相はじめ国会議員が、7月から胸につけている「幸福(しあわせ)の黄色い羽根」がシンボルマークです。

藤井四段、連勝は途切れてもガンバレ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

昔の人の知恵

2017年 07月2日 - 日常

今日から七夕までの5日間を、「半夏生(はんげしょう)」と言い、雑節のひとつです。
梅雨の末期で、半夏(烏柄杓=カラスビシャク)という毒草が生える多湿で不順な頃とされています。
農家の人たちはこの日までに田植えを済ませ、どんなに気候不順な年でもこの後は田植えをしないという習慣がありました。
地方によっては、「ハンゲ」という妖怪が徘徊するという言い伝えがあり、この時期に農作業をしないようにという戒めになっているようです。
半夏生までに田植えを済ませた農家では、この日の天候で稲作のできを占います。

半夏生の頃には、天から毒気が降るとか、地面が陰毒を含んで毒草が生えるなどという言い伝えがあり、井戸に蓋をしたり、この時季に筍・わらびなどを食べることや種を撒くことを忌む風習があったそうです。
これは、田植えで疲れた体を休めるための、昔の人の知恵ではなかったのでしょうか。
農家の皆さん、ありがとうございます。

都議選、都民ファ圧勝・自民大惨敗。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

いよいよ酷暑の季節となりました

2017年 07月1日 - 日常

今日から7月、後半戦のスタートです。
7月を「文月(ふみづき・ふづき)」といい、短冊に歌や字を書いて書道の上達を祈った「七夕」の行事に因んだ「文披月(ふみひらづき)」が転じたものといわれています。
また、穂が見えるようになる頃であることから「穂見月(ほみづき)」が転じたという説もあります。

7月は各地で「山開き」や「海開き」が行われ、梅雨が明ければ夏本番を迎えます。
「山開き」は山岳信仰に基づく行事として行われてきました。
富士山の山開きが7月1日だったことから、全国の名だたる山々もこの時期に山開きとして祭りなどを開催します。
「海開き」は、地方によって異なりますが、やはり今ごろ行われるところが多いようです。
「海の家」などもオープンし、海水浴シーズンの幕開けです。
夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持って、楽しい夏の幕開けを満喫いたしましょう。

明日の都議選投開票、結果は?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

罪や穢れを落とし、息災を願う

2017年 06月30日 - 日常

今日で6月も終わりです。
と言うことは、今年も約半分が終わってしまったということですね。
この半年の間に身内に積もった罪や穢(けが)れを落とし、後の半年の息災を願う行事が「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。
「大祓(おおはらえ)」ともいい、年に2回、6月末と12月末に行われる神事ですが、民間信仰として広く親しまれてきました。
厄除けの茅の輪(ちのわ=チガヤという草で編んだ輪)をくぐり、人形(ひとかた)に穢れを移して川に流し、災厄をはらいます。
神社の境内には、人の背よりも大きな茅の輪がおかれ、左回り、右回り、左回りで8の字を描くようにこれを3度くぐります。

人形(ひとかた)とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)で、人形に自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に罪や穢れを移し、身代わりとして神社に納めます。
人形を川に流したり、篝火を焚いたり、水や火を使う神事で清め、厄を落とすのです。
我が家の近くの稲荷神社では、来月末に「夏越祭」が行われます。

ひふみん、笑顔で引退。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

このハゲ~っ!ち~が~う~だ~ろ~!

2017年 06月29日 - 日常

「この、ハゲ~っ!」
「ち~が~う~だ~ろ~!」。
もはや説明不要の豊田真由子衆議院議員の暴言と暴行は、6月22日発売の週刊新潮が報じ、テレビやインターネットを通じて音声とともに日本列島を駆け巡りました。

今日になって第2弾の新潮報道がありました。
「あたしが違うって言ったら違うんだよ!」
「バーカ! お前ふざけんなよ、この野郎!」
「死ねば! 生きてる価値ないだろう」
「豊田真由子様に向かって・・・」
「あるんでちゅか? あるなら どうしてそんなことにな・る・の・か・な―?」と得意のミュージカル調に赤ちゃん言葉をミックスさせた新バージョンまで・・・。
法華坊主もハゲ頭ですし、バーカですから、真由子様の暴言が気になって仕方ありません。
「他人(ひと)の振り見て、我が振り直せ」この諺ご存知ですよね。
「他人の振り見て、我が振り直せ」とは、「他人の行動を見て、良いところは見習い、悪いところは改めよということ」ですから、気を付けなければなりません。

下村都連会長も「疑惑」?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

言葉は重くて、言葉は消えない

2017年 06月28日 - 日常

稲田朋美防衛大臣、東京都議選に立候補している自民党候補の集会で法律違反の疑いがある発言をした問題が波紋を広げています。
稲田大臣は発言を撤回したものの、野党は稲田大臣の罷免を要求するなど攻勢を強めています。

一般人よりもはるかに言動に気をつけなければいけない職業、それが政治家です。
なのに、多すぎるのが政治家の方々の失言や暴言。
次から次へと報道されて、なぜ学習しないのか不思議になるほどです。
果たしてこれらの発言は本音なのか、ただ言葉選びを間違えただけなのか。
失言とは、不都合なことやまちがったことなどをうっかり言ってしまうこと、またその言葉を言います。
失言や暴言をすると政治家はいつも「誤解を招くような発言をしたから撤回します」と言い方をします。
今回もそうですが、誤解を招くような発言じゃ全くありません。
誤解を招くというのは、受け取る側が誤解したと受け止められるのです。
そうではなくて、ご本人の発言が間違った発言です。
撤回すれば済むかというと、政治家の言葉は重くて一回発した言葉は消えないということを忘れないでください。
常に失言・暴言が出てくると「誤解を招く発言を撤回します」と言って終わりにしちゃうけれど、果たしてそれでいいのでしょうか。
法華坊主は政治家ではありませんが、人前で話をさせていただく機会がありますので、気をつけたく存じます。

「もう三流」東芝株主総会で厳しい声相次ぐ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

赤い斑点と小さな水ぶくれ

2017年 06月23日 - 日常

今日は「沖縄慰霊の日」です。
昭和20(1945)年、太平洋戦争の80日にもおよぶ沖縄戦が終結した日です。
約20万人に及ぶ犠牲者の霊を慰め、平和を祈念する日として、沖縄県内ではさまざまな慰霊祭を行われます。
今朝の段階では、「今夏も沖縄に行きます」ってブログしようと思っていましたが、チョッと異変があったので、沖縄についてはまたの機会に譲ります。

先週の初めから身体に違和感があって、赤い斑点と小さな水ぶくれが出来ました。
疲労やストレスが原因で免疫力が低下したときに発症するそうで、一般にはピリピリと刺すような痛みが伴うのですが、まったく痛くありませんでしたので放っておいたのです。
でも10日間経っても完治しないので専門医へ行ってみたら、無痛性の「帯状疱疹」との診断。
背部にピンポン球くらいの大きさで、水ぶくれは破れてただれた状態を過ぎ、今はかさぶたになりつつあります。
60歳代を中心に50~70歳代に多くみられる病気ですが、過労やストレスが引き金となり、若い人に発症することも珍しくないそうです。
法華坊主もまさに還暦を迎えようとしていますから、ビッタシですね。
おかげさまで軽度の症状でしたし、時が解決してくれることでしょうから、平素の生活を続けて参ります。

麻央ちゃん、34歳の旅立ち「愛してる」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本列島は、全域で梅雨の季節

2017年 06月21日 - 日常

今日(21日)は、24節気のひとつ「夏至(げし)」です。
夏至は、一年で昼間が最も長く、夜が最も短い日で、「冬至(とうじ)」と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。
暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、本当の暑さのピークは1カ月ほど先になります。
沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風」といい、この風が吹くと梅雨が明けて本格的な夏の訪れるそうです。

仙台管区気象台は今日、東北地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。
福島県を含む南部は平年より9日、北部は7日遅く、昨年より南部、北部ともに8日遅いそうです。
北陸地方も梅雨入りし、北海道を除く日本列島は全域で梅雨の季節を迎えました。
ちょうど今年は、「梅雨入り」と「夏至」と重なったということですね。
梅雨には毎日のように雨が降るので、「梅」という字を当てたという説がありますから、明日からの天気も心配です。
気象台によると、明日22日の東北地方は曇りや雨から次第に高気圧に覆われ、晴れ間が広がる見通しとの予報ですから、早速「梅雨の中休み」と言ったところでしょうか。

藤井四段、28連勝達成、おめでとう。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント