日常

梅の実が熟して潰れる時季。

2021年 06月11日 - 日常

暦の上で、きょうは「雑節(ざっせつ)」のひとつ「入梅(にゅうばい)」です。
「雑節」とは、日本の季節の移り変わりをよりわかりやすく表したもので、主に農作業に深くかかわっています。
雑節には「節分」、「お彼岸」、「社日」、「八十八夜」、「入梅」、「半夏生」、「土用」、「二百十日」、「二百二十日」があります。

入梅ってどういう意味?言葉の由来と意外に知られていない梅雨入りの ...
入梅には 「梅」という言葉が使われていますが、どうして梅という言葉が使われるようになったのでしょうか。
その由来としては、二つの説があり、まず一つ目の説は、「梅の実が熟す頃に降る雨」という意味です 。
確かに6月は梅の実が熟して、スーパーや八百屋などで梅の実が並ぶ時期でもあります。
昔の人はこうした梅の実を見ることで、「そろそろ梅雨だな」と感じ取っていたのかもしれません。
二つ目の説は、「カビが生えやすい時期の雨」 から 入梅と呼ばれるようになったのではないかという説です。
「黴」という字は「ばい」という読み方もあり、雨が多く降る梅雨の季節はカビが生えることも多いことから「黴雨(ばいう)」と呼んでいたという説もあります。
語感が良くないため、同じ読みでその季節にあった果物である「梅」の字 を使い、梅雨と呼ばれるようになったのではないかと言われています。

「入梅」と「梅雨入り」は似たような意味の言葉ですが、「入梅」は暦のうえでの呼び名、 「梅雨入り」は気象条件が揃った際の呼び名として使い分ける必要があります。
ところで今年は、九州地方から東海地方にかけ5月中旬に異例の早さで梅雨入りしましたが、関東以北の梅雨入りはどこへ行ってしまったのでしょう。
福島市もここ数日は30℃超えの暑さとなり、真夏のような熱中症も心配される毎日です。

 

立憲、会期3ヶ月延長を要求。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

日常生活を合理的にしよう!が発端。

2021年 06月10日 - 日常

きょうは「時の記念日」。
1920年(大正9年)に当時の「生活改善同盟」による日常生活を合理的にしようとの提唱を受けて、6月10日を「時の記念日」にすることが制定されました。
西暦671年に天智天皇が唐から伝えられたという漏刻(ろうこく、水時計)を建造し、その漏刻で「時の奏」(太鼓や鐘を打って時を知らせる)を行ったそうです。
時の記念日は、この日が現在の太陽暦に直すと6月10日だったという故事に基づいているというからまたビックリ。

目黒シネマで大林宣彦監督作品上映☆原田知世「時をかける少女」の ...

時(とき)というと、思い出すのが映画「時をかける少女」(1983年)です。
「ある日の放課後、実験室でラベンダーの香りを嗅いで以来、時間を跳躍する能力を持ってしまった芳山和子。時をかける少女となった和子は、会うはずのない彼に出逢ってしまった・・・」というあらすじ。
この作品で映画デビューを果たした原田知世の初々しい魅力と叙情溢れる尾道の風景を得て、思春期の揺れ動く想いを描き、多くのファンの共感をんだSFファンタジーで、大林宣彦監督の「尾道三部作」にも数えられる、永遠の青春映画の名作です。
映画の主題歌(作詞作曲:松任谷由実)は、映画本編後のエンディングテーマとして使用され、劇中の撮影現場をつないだミュージカル風の映像とともに原田知世本人が歌唱しています。
♫ 時をかける少女 愛は輝く舟 過去も未来も 星座も超えるから 抱きとめて ♬

原田知世のつたない演技や尾道の街並みも相まって、ノスタルジックな気分に浸れたことだけが思い出され、タイムリープの不思議さが新鮮だったことが当時の記憶です。

 

菅総理、G7サミットへ出発。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

描き続けた生涯、いま明かされる。

2021年 06月9日 - 日常

葛飾北斎(かつしかほくさい)を知らない人はいないでしょう。
きょう、映画『HOKUSAI』を観てきました。
あえてネタバラはしません。

映画『HOKUSAI』公式サイト 気持ちを込めて公開中
北斎に挑むのは、海外からも高い評価を受ける2人の日本人俳優です。
映画『誰も知らない』で、第57回カンヌ国際映画祭において最優秀主演男優賞を日本人初、史上最年少で受賞した柳楽優弥が、才能は認められながらも売れない絵師として葛藤の中で筆をとり続けた北斎の青年期を演じます。
また、俳優としてだけでなく舞踊家として世界を舞台に活躍する田中泯が、芸術家としての情熱を失うことなく孤独に自らの画才を磨き続けた老年期の北斎を務めますが、田中は北斎の自画像を参考に容姿を似せるため、頭を剃るなど徹底した役作りを見せています。
ほかに、青年期の北斎を見出した名プロデューサー・蔦屋重三郎は、『のみとり侍』主演の阿部寛が演じます。
青年期の北斎がライバル意識を向ける美人画の大家・喜多川歌麿を『悪と仮面のルール』の玉木宏が演じ、さらに老年期の北斎とパートナーを組む人気戯作者・柳亭種彦には、『ミックス。』で主演を演じた永山瑛太。
特異なのは、顔に墨で落書きの柳楽優弥の北斎と、顔に青の顔料をかぶる田中泯の北斎の対比、さらには永山瑛太の顔の赤と田中泯の顔の青のシーンの対比も。
言葉でグダグダ語らず、あくまでも映像と色の絵で魅せてくれる作品でした。
富嶽三十六景『神奈川沖浪裏』、『生首の図』の誕生秘話など興味深い逸話も満載で大興奮。
是非スクリーンで観てほしい映画です。

 

「東洋の魔女」「ヘーシンク」まで出た党首討論。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

幻でかまわない 時間よ止まれ。

2021年 06月8日 - 日常

明後日10日は「時の記念日」です。
「時は金なり(ときはかねなり)」という諺(ことわざ)をご存じでしょう。
時間はお金と同じように非常に貴重なものなので無駄に浪費してしまうことなく、できる限り有意義に使いましょう!といった意味合いの言葉になります。
この「時は金なり」という言葉は、英語の「Time is money(タイム イズ マネー)」が語源になります。
この英語もおそらく一度は聞かれたことがあるんじゃないでしょうか。
この「Time is money」を言ったとされるのが、アメリカ合衆国建国の父の1人で、100ドル札紙幣の肖像画にも描かれている、政治家・作家・物理学者として多方面で活躍したベンジャミン・フランクリンという人です。

Amazon | 時間よ止まれ [EPレコード 7inch] | 矢沢永吉 | J-POP | 音楽

還暦を過ぎて数年経つと、若いときには1日で出来たものが3日かかり、労力も気力も衰えていることを痛感し、1日24時間じゃ足りないことを実感します。
そんなときに、歌えないけど聴きたくなるのが、矢沢永吉の「時間よ止まれ」(1993年発売)です。

♬ 罪なやつさ Ah PACIFIC
碧く燃える海 どうやらおれの負けだぜ
まぶた閉じよう
夏の日の恋なんて 幻と笑いながら
この女に賭ける
汗をかいたグラスの冷えたジンより
光る肌の香りが おれを酔わせる
幻で かまわない
時間よ止まれ
生命のめまいの中で ♫

深夜、赤城しぐれのかき氷を食べながら、矢沢永吉の「時間よ止まれ」を聴くのはいい気分、まるで人生までが初夏になったようです!

 

尾身会長「IOCに日本の状況伝えて」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

つのだせ やりだせ あたまだせ。

2021年 06月7日 - 日常

「蝸牛」なんと読みますか?
6月といえば梅雨の季節、湿った場所で生活をすることを好む「カタツムリ」は梅雨になるとよくみられます。
我が家でも、今朝はじめて見つけることが出来ました。
カタツムリは、実は海にすむ貝の仲間で、海産の貝は「えら」で呼吸をしますが、カタツムリは「肺」で呼吸します。
陸にすむ貝ということで、陸貝(りくがい)と呼び、正式名は「マイマイ」と言います。
カタツムリは、殻が右巻きのものが主なのですが、左巻きの殻をもつ仲間もいます。
食べ物は、落ち葉や朽ち木など植物質のものですが、中には肉食のものもわずかにいます。
カタツムリにはオスメスの区別があるかというと、実はカタツムリはオスメス同体で、1匹でオスメス両方の役割をします。
しかし、2匹いないと卵は生まれません。
歩みが遅くて行動範囲も狭いカタツムリですが、だからこそその地域ごとに特有の種類が生まれ、日本に約800種も生息しているそうです。

♬ でんでん虫々 かたつむり
お前のあたまは どこにある
角だせ槍だせ あたまだせ ♫

カタツムリ、「操られた」末に迎える憐れな最期 | 雑学 | 東洋経済 ...

カタツムリは、漢字では「蝸牛」と表記し、「かぎゅう」や「でんでんむし」とも読みます。
「蝸牛」という漢字は、カタツムリがうずを巻いた殻、そして牛のような角を持っていることに由来すると考えられます。
最近見たことがないという方は、雨の日に、薄暗い草の茂みやブロック塀などじめじめしたところをさがしてみてください。

 

9秒95、山県亮太が日本新記録。 法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

稔りある人生を過ごせますように。

2021年 06月5日 - 日常

きょうは、24節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」です。
芒(のぎ=米や麦などイネ科の植物で、花の外側についている針のような突起のこと)のある穀物や稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節ということから、芒種と言われています(実際の種まきは、これよりも早い時季に行われます)。
梅の実が青から黄色に変わり、百舌が鳴き始め、かまきりや蛍が現れ始める頃でもあります。

芒種|二十四節気のページ|暦生活

私たちの日常生活で、「のぎ」といえば、「禾=のぎへん」を思い起こします。
「禾(のぎへん)」は、穂を実らせた穀物の象形だと言われています。
つまり、「のぎへん」の「ノ」の部分は、穀物の穂が垂れている様子で、収穫直前の田んぼで、さわやかな風に揺れながら、黄金色に輝くイネの穂をイメージするとわかりやすいでしょう。
そうすると「種」という漢字は、穀物が実ったようすと「重」の組み合わせで出来上がっていることに気づきます。
ずっしりと重たいまでに実った穀物のイメージから、タネという意味を導き出すことは、そんなにむずかしいことではないでしょう。
「禾」の基本的な意味は、「種」以外でも、「秋」「稲」「穂」「穫」といった漢字からも確認することができます。
また、「税」「稼」といった漢字に「禾」が付いていることからは、我ら東アジア農耕民族の歴史を思い起こすことができます。
ちょっと思い出すだけでも、「禾」を使った人名漢字には、穂・稀・秋・稔・稜・穣・秀・・・などがありますから、友人や知人の中にもこれらの漢字を用いたお友だちがおられることでしょう。
子供の名前に用いる場合は、「豊作、豊か、恵まれる」というイメージを生かして、「たくさんの良い人たちと稔りある人生を過ごせますように」「自分だけでなく、周りの人にもポジティブな影響を与えられる人になってほしい」などと願いが込められているのですかね。

 

「徹子の部屋」 45周年、みんな若いねェ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

雨振りな一日をハッピーに。

2021年 06月4日 - 日常

結成22年を迎えた「いきものがかり」メンバーの山下穂尊が、今年の夏をもってグループから脱退することを発表しました。
今後は、吉岡聖恵と水野良樹の2人で活動を継続していくそうです。

いきものがかりの通算21枚目のシングル・表題曲の「歩いていこう」(2011年)は、TBS系ドラマ『ランナウェイ~愛する君のために』の主題歌として、ギターの水野良樹が書き下ろしたナンバーです。
困難な中でも前へ進む力がわいてくるような歌詞と、吉岡聖恵の力強くも温かなヴォーカルが重なるミディアム・バラードは最高です。
山下穂尊が作詞・作曲したカップリング「my rain」は、今日のように雨振りな一日をハッピーにしてくれる明るいメロディーと歌詞が、聴いていてとても心地よかったです。
もちろん、どちらも法華坊主は歌えませんが・・・、言わなくてもわかるか(笑)。

my rain いきものがかり|dTV(ディーティービー)【初回31日間お試し無料】

♫ 一瞬で手にしたんだ後悔をしない未来を
ありったけの力で ねえ?
「もう一回始めるんだ!!」心ん中で叫んだ
一つの世界を無数に舞う my rain
憂鬱なはずの雨のリズム
味方につけたなら始めよう ♬

ドリームズ・カム・トゥルーのように、男2人、女1の3人組から男女2人組になっても売れ続けた例はありますから、新生いきものがかりに期待したいですね。

 

尾身会長の発言に政府から不快感。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

動物と妖怪が生き生きとしてて。

2021年 06月3日 - 日常

晴天に恵まれた昨日(2日)、終了間近の「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」を郡山市立美術館で観てきました。
歌川国芳(1797~1861)は、ダイナミックな武者絵やユニークな戯画で、幕末期の衰えつつあった浮世絵界に新機軸を打ち出した〈奇想の浮世絵師〉として注目を集めています。
人情に厚く、生粋の江戸っ子であった国芳のもとには多くの弟子が集いましたが、なかでも国芳から大きな影響を受けた絵師のひとりが、血みどろで残酷な場面を多く描き〈最後の浮世絵師〉と称された月岡芳年(1839~92)です。

特別展 挑む浮世絵 国芳から芳年へ | 名古屋市博物館 | 美術館・展覧会 ...

今回の目玉の作品が、国芳の「相馬の古内裏」。
平将門の遺児・滝夜叉姫(左端)が数100体の骸骨を動かし謀反を企てるところを、とてつもなく大きな1体にまとめて、小さな武士に襲い掛からせようとしているけど、それが怪異の迫力、それに打ち勝つ人間の強さをアピールしています。
そして、弟子の芳年と芳幾が描いた「英名二十八衆句」は、歌舞伎の残虐な28場面を、血みどろの効果を高める印刷技術を開発したそうです。
展示ルームではこれが28枚ずらりと並んでいて、確かにリアルで迫力はありますが、ちょっと食傷気味。
一応これについて作者は「これは自分たちの戒めにするため。この絵を見て賊になったのは描いた人の責任ではなく見る人の責任」と責任転嫁しています(笑)。
この企画展で見られる作品は、「芸術」というよりむしろ「漫画」に近いので、とても軽い気持ちで観ることができました。
後半はすべて写真OKという太っ腹、それで入場料は何と800円、常設展付でした。

 

東京五輪、開幕まで50日。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

言葉を間違えている。

2021年 06月2日 - 日常

自民党の菅原一秀・前経済産業相は、昨日(1日)衆院議長宛てに議員辞職願を提出しました。
菅原氏は党幹部に手紙で「党にご迷惑をかけて申し訳ない」と謝罪し、離党と議員辞職の意向を伝えたそうです。
さらに「捲土重来を期す」とも記し、政治活動継続の意向をにじませたと報じられています。
立憲民主党の福山哲郎幹事長は、「自民党に猛省を促す。あり得ないことが続いており、言語道断だ」と強く批判しました。

捲土重来 - 店長のカルマ

捲土重来(けんどちょうらい)の意味は「一度敗北した者や失敗した者が、再び勢いを盛り返して巻き返すこと」で、「捲土」とは砂埃を巻き上げることで勢いの激しさを表しており、「重来」は再びやってくるということです。
もとは、一度敗北した軍が再び勢いを盛り返して攻めることをいったものです。
ということは、「言葉を間違えている。あなたがいますべきは捲土重来を期すことじゃなくて、省みて説明すること。不正をした奴は二度戻って来なくて良い」。(怒)
さらに、この件について意見を求められたのが二階幹事長ですが、「随分、政治とカネの問題はきれいになってきているじゃないですか」「国民にも評価して頂いてしかるべきだ」と語ったというから呆れて何も申せません。
少しは改善されたかなと見えることを評価すべきという意識がまったくダメで、本来なら汚いことがゼロだとしてもそれは褒めるべきことではなく当たり前だと、思いませんか。
ずいぶんと綺麗になってきたから評価して欲しいという理屈は、毎日万引きしてたけど最近2日おきになったから偉いでしょ?みたいに聞こえませんか。
国民の関心が、コロナ・ワクチン・オリンピックに注目しているからすり抜けられると思っているかも知れませんが、そんなに甘いものではありませんよ。(怒)
このブログでは、政治の話はタブーにしていましたが、思わず叫んじゃいました。

 

政府に尾身会長「五輪は何のために?」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

季節感のある装いは、身だしなみ。

2021年 06月1日 - 日常

きょうから6月、和名は「水無月(みなづき)」。
ここに使われる「無」は、「無い」という意味ではなく、「の」を意味します。
「水無月」とは、「田んぼに水を引く月」を由来とし、「水の月」という意味があります。

フリー写真] セーラー服姿で手をかざす少女でアハ体験 - GAHAG | 著作 ...
四季が楽しめる日本では、6月1日と10月1日をめどに、季節に合わせて衣服を替える「衣替え」が行われ、制服が夏物に替わるなど、ニュースでも取り上げられますね。
温暖化とともに早まりつつある「衣替え」は、本来6月1日を目安に冬服から夏服へと替える風習ですが、なぜ一斉に衣替えをするようになったのでしょうか。
衣替えは、平安時代に中国から伝わった習わしです。
宮中行事として、年に2回、衣を替えるようになりました。
当初は「更衣(こうい)」といいましたが、「更衣」という言葉が女官の役職名に用いられるようになったため、「衣更え(衣替え)」と呼ばれるようになりました。
江戸時代になると着物の種類が増え、気候に合わせて年に4回の衣替えが武家社会で定められ、庶民にも広がっていきました。
やがて明治時代に洋服が取り入れられると、役人や軍人などが制服を着るようになり、暦も新暦に変わったため、夏服と冬服を年に2回替えるようになりました。
この衣替えの意識が学校や家庭にも浸透し、現在に至っています。
衣替えには日本人が育んできた季節感や文化があるということを、忘れないでいて欲しいと思います。
季節感のある装いをすることは「身だしなみ」のひとつであり、また同時に子どもの成長を感じたり、お下がりを譲ったりするなど、物を大切にする日本の文化を感じる絶好の機会でもあります。

 

豪ソフト選手来日、群馬で合宿。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント