日常

日本の夏を象徴する季節の歌。

2021年 05月18日 - 日常

「夏が来れば思い出す」が歌い出しの『夏の思い出』と並び日本の夏を象徴する季節の歌として愛唱されているのが1896年に発表された『夏は来ぬ(なつはきぬ)』です。
「来ぬ」とは、「来る」の連用形「き」に、完了の助動詞「ぬ」の終止形が加わった形で、「夏が来た」という意味です。

卯の花の 匂う垣根に
時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ ♬

「卯の花(うのはな)」は初夏に白い花を咲かせるウツギ(空木)の花で、旧暦の4月(卯月)頃に咲くことから「卯月の花」=「卯の花」と呼ばれました。
「早も来鳴きて」とは、「早くも来て鳴いている」の意味です。
「忍音(しのびね)」とは、その年に初めて聞かれるホトトギスの鳴き声を指し、『古今和歌集』や『枕草子』などの古典文学作品にも登場する古語の一つです。
卯の花やホトトギスの他にも、歌詞には五月雨(さみだれ)に田植えの早乙女(さおとめ)など、5月の初夏を象徴する季語や動植物がふんだんに織り込まれています。

ウツギ(空木) - 庭木図鑑 植木ペディア

ウツギは北海道から九州まで自生地の分布域は広く、昔は畑など耕作地の境界木としてよく植えられてきました。
ウツギ(空木)の名前は、旧暦の4月(卯月・うづき)の頃に花が咲くことから「うづき」が変化して「ウツギ」になったという説と、幹の中心が空洞な木「空ろな木」からきたという説があります。
先日も久しぶりに散歩仲間とウオーキングしながら、ウツギの木を見て「幹が中空であることから空木(ウツギ)と言うんだね」と話題になりました。

 

入管法改正案、今国会での成立見送り。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

いったいどうして早まってしまったの?

2021年 05月17日 - 日常

GWが過ぎると、我が家の周辺では本格的に田植えが行われます。
地域によっては4月に済ませてしまうこともあるでしょうが、私くらいの年頃の者にとっては、5月の田植えでも時期が早いと思ってしまいます。
わたしの幼い頃の記憶では、田植えは梅雨の真っ最中でした。
そして9月初めの二百十日は稲の花の咲く時期に重なるため、暴風の多いとされる二百十日は農家の厄日とされていましたから、稲刈りは10月から11月のことでした。
よって11月23日の勤労感謝の日も、収穫を神様に感謝する日として、時期的にも素直に受け容れることができていました。
ところが現在では、田植えが早まった結果、8月には稲刈りが始まり、9月中に終わってしまうところもあるようです。
いったいどうしてこんなに早まってしまったのでしょうか。
いろいろ理由があると思いますが、私は稲の栽培をしたことのない農業の素人ですが、台風シーズンの前に稲刈りを終えてしまえば、台風の被害を避けることができるということが大きな理由でしょうか。
またいち早く新米として出荷し、高い値段で買い取ってもらえるということもあるでしょう。
早く収穫するためには、早い時期の田植えが必要です。
しかし稲は本来は熱帯の植物ですから、自然のままに発芽させていたのでは田植えに間に合いません。
稲の発芽温度は30度前後だそうですから、苗床の温度管理をしなければ、早期の田植えはできないわけです。
このような栽培技術の発達や品種改良が、田植えに留まらず、稲の栽培時期の早期化を可能にしたのでしょう。
田植え 人気記事(一般)|アメーバブログ(アメブロ)

日本では、古くからお米づくりをつかさどる田の神の存在が信じられてきました。
相撲の土俵入りなどの際に「しこ」を踏む動作がありますが、これは大地を踏むことで害虫や厄などの災いを追い払い、豊作をもたらす田の神の力が消えないようにするという意味があったとされています。
お米は日本の宝ですから、皆さんで秋の五穀豊穣をお祈りしましょう。

 

アスベスト訴訟、国の責任認める。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

若葉の香りを運ぶ穏やかな風。

2021年 05月16日 - 日常

天気予報でよく耳にするさまざまな「季節風」には、向きや暖かさだけでなく、私たちの生活に密着した各種の情報が込められています。
初夏になるとよく使われる言葉に「薫風(くんぷう)」があります。
現在日本で普通に季語や時候の挨拶としても使われていますが、その由来は中国にあります。
唐の時代には「薫風自南来(薫風南より来る)」と謳われて、日本風に読み下して「風薫る(かぜかおる)」といわれることもありますが、どちらも初夏の若葉の香りを運ぶ穏やかな風を意味しています。
室町時代以前、薫風は梅や桜の花の香を運ぶ風とされ、季節には関係がなかったのです。
それが室町時代の後期から、初夏の風を表すようになり、江戸時代に入ってから松尾芭蕉の力(「風薫る 羽織は襟も つくろはず」)によって定着したといわれています。

二十四節気「立夏(りっか)」。青空と薫風に初夏の到来を感じるころ ...

薫風の意味は「初夏の若葉や青葉の香りを運んでくる穏やかな風」「初夏の新緑の間の草木の緑をとおして吹いてくる快い風」ですから、若葉の香りを運ぶ風が吹くときに「薫風」という言葉を使いましょう。
今日はまさにそんな一日でした。

 

今日から、北海道・岡山・広島も緊急事態宣言。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

安全性を確保するために!

2021年 05月15日 - 日常

毎朝、新聞の広告を見ていて気がつくことがあります。
アメリカ産さけ&にしん、チリ産イカ、バリ産まぐろ、カナダ産ポーク、オーストラリア産牛ロース、アメリカ産オレンジ、ニュージーランド産カボチャ&キウイ、メキシコ産アボガド、エクアドル産バナナ、フィリピン産パイナップル、韓国産パプリカ・・・まだまだあります。
いくらグローバルと申しても、これほど多くの外国産食品が販売されているではありませんか。

外国産の牛肉を柔らかくする方法。激安のアメリカ牛が美味しいステーキ ...

近年、消費者の農産物に対する安全・安心志向の高まりや生産者の販売の多様化の取組が進む中で、消費者と生産者を結び付ける「地産地消」への期待が高まってきています。
「地産地消」とは、「地元で生産されたものを地元で消費する」という意味で言われています。
福島県では、21世紀の新しい県づくりの推進にあたり、効率性を追求する考え方だけでなく、いわゆる「結」の精神を基調として、地域の資源や環境に改めて着目し、地域における人、もの、情報等の交流と経済の循環を活性化することにより、地域や県全体の魅力を高めていこうとしています。
しかし現実は理想とは異なり、日常スーパー等で食品などを買う時、国内の産地ではなくどこの国で作られたものかを気にする人は多いでしょう。
日本人としてやはり安心なのは、自国で作られたものですが、食料自給率が低い傾向にある日本にとって無くてはならないのが輸入食品です。
食品を購入した後は、食品を適切に管理する責任が消費者の方に生じます。
たとえば、「10℃以下で保存」という表示がある場合、購入した方は10℃以下で保存する必要があります。
その責任をきちんと果たさなければ、国産品であっても、輸入品であっても、食品の安全は確保できません。
大切なのは、自らも管理するという気持ちを忘れないことだと思います。

 

療養者数ステージ4、23都道府県に拡大。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

長寿をもたらす縁起物。

2021年 05月14日 - 日常

「初物を食べると寿命が75日延びる」という言い伝えがあります。
初物とは、旬の時季に初めて収穫された農作物や魚介類のことです。
これらにはエネルギーみなぎっていて、食べることで新たな生命力を得ることができるといわれています。
初物は季節によって様々ですが、代表的なものは初鰹や新茶です。

鰹の旬の時期や産地を解説。初鰹、戻り鰹の違いとは? | 食・料理 ...
鰹の水揚げ港は高知が有名ですが、漁獲量が多いのは三重県、静岡県、宮城県などがあります。
初鰹は、九州から三陸沿岸まで北上した後、産卵のために、9~10月頃、今度は逆に南下していきますが、この戻ってくる鰹を「戻り鰹」といいます。
寒気で海水が冷やされ、海底近くのプランクトンが浮き上がり、鰹のエサが豊富なこの時季の鰹は初鰹より脂がのっています。
さっぱりとした初鰹とこってりした戻り鰹はそれぞれの良さが楽しめますが、日本では古来、その年初めて収穫された「初物」には、他の食べ物にはない生気が宿っているので、長寿をもたらす縁起物としても言い伝えられており、この初鰹にも季節を象徴する縁起のよい食物として珍重されてきた歴史が有ります。
鰹には、ビタミンB3、B12や、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン 酸)さらにタウリンなどが豊富に含まれています。
初鰹は、脂身が少なく、身もしまっていて、さっぱりとした食感が魅力ですから、「刺身」や表面を炙る「タタキ」にするのがおススメの食べ方でしょう。

 

福島県独自の非常事態宣言発令。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

長い間の苦労が些細な失敗で・・・。

2021年 05月13日 - 日常

日本医師会の中川俊男会長は、新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が適用されていた4月20日に開かれた自民党議員の政治資金パーティーに参加していたことを認め陳謝しました。
コロナ禍にあって、「感染者減少が医療従事者への最大の支援となる」と、国民に対し毎日のように訴えかけていた人ですよね。

「百日の説法 屁一つ(ひゃくにちのせっぽう へひとつ)」ということわざがあります。
100日間も努力してきた僧侶(そうりょ)の説法も、放屁(ほうひ)一つでご破算になったという説話から、長いあいだ積み重ねてきた苦労も、ほんのちょっとした失敗から、無駄になることのたとえをいいます。
解説するまでもなく、100日間にも渡りありがたい説法を説き続けてきたお坊さんが、おならを一つしたために、厳粛な雰囲気がこわれ、すっかりありがたみが無くなってしまったというお話です。

ukk703-暁斎-狂斎百図-二-泣く子 ...

幕末から明治期にかけて活躍した絵師に河鍋暁斎(かわなべぎょうさい)がいます。
西洋では葛飾北斎(かつしかほくさい)に劣らない程の人気があった画家ですが、日本では限られた人にしか知られていませんでした。
それでも30年くらい前から一般に知られるようになり大きな展示会が何回も開かれています。
暁斎の作品に、100を超すことわざを絵にした『狂斎百図』があり、「百日の説法 屁一つ」も描かれています。
まっ赤な衣を着た僧が、赤い布で覆われた説教台の上で尻を丸出しにしてまっ黄っきな強烈な屁を放ったため、周りの聴衆が鼻をつまんであわてふためいている場面がそれです。
それにしても赤と黄色の取り合わせもすさまじく、観る者へのインパクトは絶大です。
埼玉県蕨市の河鍋暁斎記念美術館でも随時、観覧できます。

 

ワクチン接種、各地でトラブル相次ぐ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

5月の第2日曜日が母の日。

2021年 05月9日 - 日常

きょうは「母の日」です。
「母の日」の起源にはいくつかの説があります。
1)古代ローマ時代には、女神リーアに感謝する春祭り。
2)17世紀のイギリスでは復活祭(キリスト教の行事)の40日前の日曜日を「mother’s Sunday」として、 母親と過ごすために出稼ぎ労働者を里帰りさせていた。
3)アメリカで1905年5月9日に亡くなったミセス・ジャービスを追悼しようと、アンナ・ジャービスが教会で 白いカーネーションを配り、その習慣が徐々に広がり、1914年、当時のアメリカ大統領ウィルソンが アンナの母が亡くなった5月の第2日曜日を母の日と制定し、国民の祝日とした。
日本では、明治末期頃にキリスト教を通じてカーネーションを配る母の日が伝わり、 1915年(大正4年)に教会で行われてから、一般にも少しずつ広まっていきました。
1931年(昭和6年)には、皇太后の誕生日である3月6日を母の日とし、1937年(昭和12年)に森永製菓が告知をしたことで、母の日は全国的に広まり、1947年(昭和22年)に、公式に5月の第2日曜日が母の日となりました。

母の日文字イラストロゴとカーネーション - 無料イラスト・フリー素材 ...

この日は、プレゼントやカードもいいですが、何よりも心からの感謝を贈りましょう。
ちなみに今年の「父の日」は、6月20日(日)です。

 

福島県、1日過去最多74人感染。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

端正な草姿と独特の香りが魅力の花。

2021年 05月8日 - 日常

カーネーションは、母の日に贈る花として古くから親しまれ、年間を通してフラワーアレンジやブーケなどに利用の多い花です。
フリルのように波打つ花びらが重なり合い、ゴージャスな感じと可憐さをあわせもち、すっきりとした端正な草姿と独特の香りが魅力です。
花色が豊富で品種も多く、切り花とした場合も、キクやバラとはまた、ひと味違った印象を受けます。

母の日 カーネーション|豊洲市場ドットコム

カーネーションが生まれたのは旧ソ連のコーカサス地方で、古くギリシャ時代から栽培が始まったといわれ、ギリシャ神話にも美しい娘の生まれ変わりの花として登場しています。
カーネーションは、その後、ヨーロッパを中心に盛んに栽培され始め、19世紀、フランスの園芸家によって、現在のカーネーションが生まれたと伝えられています。
また、20世紀には、アメリカで温室カーネーションが栽培されるようになりました。
こうして誕生したカーネーションは、徳川幕府が治める江戸時代に日本へやってきました。
オランダ船によってもたらされたため、当時、オランダナデシコ、オランダセキチクという愛称で親しまれていました。
その美しさと、ふくいくとした甘い香りから、ジャコウナデシコの和名もありました。
そして明治35年、東京の新宿御苑で日本初のカーネーションが生まれました。
遠く海を越えてやってきたカーネーションは、このような長い歴史に育まれていたのです。
カーネーションももちろんそうですが、一番うれしいプレゼントは「お母さん、ありがとう」のひと言ではないでしょうか。

 

全国7043人感染、14道県で過去最多。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

頼って存在する。

2021年 05月7日 - 日常

きのうの夕方から、スマホの画面が消灯し、音声だけが反応、そのうちマナーモードの着信音バイブだけがかろうして動くという有様。
電車やバスの車内、病院の待合室、そして自宅にいるときも、ちょっとした時間に、何となくバッグから取り出してしまうという程のスマホ依存ではないけれど、いざスマホが機能しなくなってしまうと通信通話ばかりでなく、メール・LINEはもちろん目覚まし・カメラ・辞書・電卓・天気や交通の情報など、たいへん不自由なものです。

F-12D らくらくスマートフォン ネイビーの値段と価格推移は?|1件の ...

依存とは「他のものに頼って存在すること」という意味の言葉で、「依」は「頼りにする」、「存」は「現にある」という意味です。
2つを合わせると「頼って存在する」という意味になります。
人間は他の人や生き物に頼らないと生きられないので、誰もが依存していると言えますが、この「依存」が強くなりすぎると問題が生じてきます。
また、依存症は自覚がない人が多いようですが、スマホ依存に関しては現代人の7割が自覚しているといいます。
しかしスマホは日常生活において欠かせないアイテムであるため、簡単にスマホ断ちができず自覚があってもやめられないのが現状です。
携帯電話が普及する前、固定電話・ポケベル・電報・手紙・駅の掲示板・新聞の投稿欄などを活用してコミュニケーションをとっていた頃が、今となっては懐かしく思えてなりません。(笑)

さらに「依存」というものは、アルコール・薬物・ギャンブル・インターネットゲームなど、特定の物質使用や行為をくり返すことで、それが身体的・精神的になくてはならない状態になり、自分ではコントロールができなくなった結果、自身を傷つけ、周囲を巻き込むなど、社会活動が困難になる問題です。
私の知人もGW中に、アルコール依存による敗血症(肝硬変)で若い命を落としました。(涙)

 

31日まで宣言延長と愛知・福岡の追加決定。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

青空が広がる5月の晴れた日。

2021年 05月6日 - 日常

「五月晴れ(さつきばれ)」とは、青空が広がり心地よく感じられる5月の晴れた日を意味する言葉として使われています。
しかし、元来この5月は旧暦の5月のことで現在の6月の梅雨の時期に当たり、晴れは梅雨の中休みの晴れ間をさします。
ところが、時が経つにつれ誤って「新暦の5月の晴れ」の意味でも使われるようになり、この誤用が定着しました。
「五月晴れ」について、主な国語辞書も
「(1) さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。(2) 5月の空の晴れわたること」(広辞苑)
「(1) 五月雨(さみだれ)の晴れ間。つゆばれ。(2) 5月のさわやかに晴れわたった空。さつきぞら」(日本国語大辞典・小学館)
などと、新旧両方の意味を記述しています。
ただ、俳句の季語としては、もとの意味で使われることが多く、「陽暦五月の快晴を五月晴と言うのは、誤用」と明記してある歳時記もあります。
また、同じ「五月」のつくことばには、「梅雨」を指す「五月雨(さみだれ)」と、「梅雨のころの夜の暗さ」などを表す「五月闇(さつきやみ)」がありますが、この2つのことばは今でも本来の意味で使われています。

梅雨の晴れ間は五月晴れ。久しぶりの清々しさです! | 鉄板焼ステーキ ...
ところで、5月の初夏・新緑の候によく使われる用語に「さわやか」があります。
「さわやか」は秋の季語で、初夏に「さわやかな天気」などと表現すると抵抗感を持つ人がいます。
「さわやか」は、一般には季節に関係なく使われていますが、このところ初夏に限らず全体に多用・乱用気味です。
「さわやか」だけでなく「すがすがしい」「気持ちのよい」「心地よい」「胸がすくような」など、もっと多様で豊かな表現を心がけたいものです。

昨日のブログで、「節供(せっく)」と書いたら、「節句(せっく)」じゃないの?とご指摘がありました。
室町時代以前は、神々に供された食事を意味する「節供」を用い、江戸時代以降「節句」の字を宛てることもありました。
「節句」が誤用ではありませんが、本来の意味を考えると「節供」、ただ現在は「節句」を常用してことが多いようです。

 

携帯電話が壊れて使えない。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント