日常

来た、夏本番

2015年 07月27日 - 日常

昨日26日午前11時、仙台管区気象台は「東北南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
平年より1日遅く、昨年より1日遅い梅雨明けです。

各地とも、梅雨入りから梅雨明けまでは平年で40日くらいです。
沖縄は6月下旬、梅雨入りが一番遅い東北の北部では7月下旬に梅雨明けします。

yjimage
庭先や路肩などでよく見かけるタチアオイの成長を見ても、梅雨明けを予想できるんです。
この花は、梅雨の時期に下から順番に花が開き、梅雨が明ける頃にはまっすぐ延びた茎の先端まで咲きそろうと言われています。
タチアオイは、季節を計る物差しの一つですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

うどん&うめ‼ スタミナ大丈夫?

2015年 07月24日 - 日常

土曜の丑の日。
「う」のつくものの中でも、一番有名なのは「うなぎ」です。
ではどうして有名になったのでしょう?
うなぎは、かなり古くから滋養強壮に効く食べものとして注目されていたようで、日本に現存する最も古い歌集『万葉集』の中に、大伴家持(おおともの やかもち)が作った歌で、痩せこけた知人がこれ以上夏痩せしないようにうなぎを勧めるものが載っているほどです。
うなぎが土用の丑の日に結びついた理由にはいろいろな説がありますが、最も有名なのは、こうしたことを江戸時代の蘭学者・平賀源内(ひらが げんない)が夏場の営業不振に悩んでいた鰻屋に助言し、土用の丑の日にうなぎを食べるよう宣伝したことから、土用うなぎブームが広がったという説です。

みんなが大好きなうなぎのかば焼き!あなたが食べているうなぎには、頭がついていますか?実は、関東と関西ではうなぎの調理法が違うのです。
関東風は、頭をとって、背開きにする ⇒素焼き(白焼き) ⇒蒸す ⇒タレをつけて再び焼くからとても柔らかい!
関西風は、頭はつけたまま、腹開きにする⇒焼く、タレをつけてしっかり焼くから香ばしい!

うなぎの開き方の違いには、面白い話があります。
武家社会の関東では切腹に通じることのない「背開き」、商人社会の関西では腹を割って話せると解釈して「腹開き」をするというものです。
でも、関東では蒸す工程があるから、背開きにしたほうが身の厚い背中側に串を刺せ、作業中に串から抜け落ちる心配もないのです。

yjimage8UCFRHTZ
我が家の男どもはすこぶる大好きなのですが、唯一の女性は「うなぎ」が大嫌いです。
よって「うどん」&「うめ」が食卓に並ぶでしょうから、私は自発的に外出してスタミナを吸収してまいりましょう。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

大暑に対処

2015年 07月23日 - 日常

IMG_20130728_174831
今日の福島は、昨日より6.0℃低い29.2℃。
蒸し暑かったですが、温度をお聞いて久しぶりに涼しげな感じになりました。
その今日、暦の上では24節気のひとつ「大暑」といわれ、1年で一番暑い頃とされています。
各主要都市で、年間最高気温を記録した日の過去30年の平均を見てみると、鹿児島や那覇で7月30日、東京で8月8日、新潟で8月11日となっています。
日本で一番暑い日となった高知県四万十市の41.0℃も8月12日です。
このように一番暑い日は、実際は「大暑」ではなく、8月7日「立秋」に近い頃に、現われています。

とは言っても「大暑」は熱さの厳しい時期で体力の消耗が激しい時です。
スタミナをつけて夏痩せを防ぐためには「う」のつく食べ物、うなぎ、梅干し、うどんなどが良いと言われます。
中でもうなぎには、ビタミンA、B1、B2、D、E、DHA、EPA、ミネラル、鉄、亜鉛、カルシウムなどが豊富に含まれているので、オススメです。
ようやく待ちに待った「丑の日」が明日だ~。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

熱中症予防は万全ですか?

2015年 07月22日 - 日常

yjimage
連日の猛暑で、熱中症により病院に搬送された記事が目につきます。

熱中症とは、体の中と外の「あつさ」によって引き起こされる様々な体の不調で、例年では体が暑さになれていない梅雨明け直後の7月下旬に熱中症患者数が多くなります。

熱中症は軽い症状でも、そのままにしておくと重症へと進行し、死にいたる場合もあります。
暑い時期の運動はなるべく涼しい時間帯に行うようにし、また急激な運動をさけ、休憩と水分補給を頻繁に行う必要があります。
外出するときはぼうしや日がさで直射日光をさけるようにしましょう。
また地面に近いほど気温が高いので常に気をつけましょう。
服装は吸湿性や通気性のよい素材で、色合いも熱を吸収しない、白系の色にするといいでしょう。

ところでお坊さんの服装って、熱中症対策を全くしていませんね。
下着を身に着け、襦袢に白衣、その上に法衣(改良服)を着ています。
足元は足袋をはいて、お腹は帯を締めるから汗疹も出来て、ハゲ頭には灼熱の太陽をジカに浴びています。
夏季の法衣は「紗」で透けて涼しそうに見えるけど、普段着は化繊だからこれまた暑いのです。
「ノースリーブに短パンの法衣、ビーサンでもOKよ」って言ってくれたらイイのにね(笑)。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「う」のつくもの

2015年 07月21日 - 日常

ある統計によると、うな重(並)の平均価格は、2500円だそうです。
相変わらずウナギが高い模様です。
さらに詳しく調べてみると、総務省家計調査で2010年4月に888円だった蒲焼き(100グラム)は、今年4月現在で1283円にまで上昇しました。
そこで始まっているのが代替品探しで、アフリカ産、アメリカ産など外来ウナギは「脂が少なく風味不足」だといいます。
そんな中、代替魚候補としてにわかに注目されているのがナマズです。
近畿大学は、今月24日の「土用の丑の日」にあわせて、東京と大阪にある直営の養殖魚専門店「近畿大学水産研究所」で「ウナギ味のナマズ御重」(2200円)を各店限定30食提供すると発表しました。

もちろん「土用の丑の」にはウナギが有名ですが、昔からこの日に「う」のつくものを食べると病気にならないといわれてきました。
例えば「梅干し」「瓜」「うどん」など、いずれも食が細くなる夏に食べやすいものですね。
このような言い伝えは先人たちのありがたいアドバイスともいえるわけです。
是が非でも「ウナギ」に拘ることなく、「う」のつく美味しいものを探してみましょう。
yjimage

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

夏の土用

2015年 07月20日 - 日常

今日は「海の日」でした。
yjimageNGEYWEU6
各地でぞくぞくと梅雨明けし、東北地方の梅雨明けも間もなくでしょう。

また今日から、夏の土用(どよう)です。
立春、立夏、立秋、立冬前の18日間を土用といいます。
中国の陰陽五行説からきており、万物の根源とされる「木火土金水」を四季にあてはめると、春=木、夏=火、秋=金、冬=水になり、あまった「土」を立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間にあてはめたものが土用です。

季節の変わり目に土用があり、昔はさまざまな禁忌や風習がありましたが、夏の土用は梅雨明けと重なることが多いために重要視され、土用といえば夏の土用をさすことが多くなりました。
これは、高温多湿な日本ならではの暮らしの知恵といえるでしょう。

土用の間は土の気が盛んになるとして、動土・穴掘り等の土を犯す作業や殺生が忌まれました。
ただし、土用に入る前に着工して、土用中も作業を続けることは差し支えないとされています。
24日は、土用の丑の日ですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

おめでとう🎊ございます

2015年 07月18日 - 日常

台風11号と、安保法案衆院通過、そして新国立競技場見直しのニュースで、少し影が薄くなった「ピース又吉・芥川賞受賞」の記事。
又吉直樹は、綾部祐二とのお笑いコンビ「ピース」としてテレビや舞台で活躍しています。
11088740_777712908979803_2147932677453177951_o
受賞作「火花」は、若手お笑い芸人と先輩芸人の日々を描き、既に発売された単行本は発行部数64万部のベストセラー。
お笑いタレントとして初の快挙に、9人の選考委員を代表して会見した作家山田詠美さんは「その人の職業については、選考会ではほとんど出なかった。どんな世界も小説にする普遍性を選考委員の先生方は読み取ったと思う」。
又吉が敬愛する太宰治や、山田さんも受賞できなかった芥川賞を、初の作品で射止めた又吉に、詠美さんは「又吉君うらやましい」と笑顔で祝福しました。

IMG_20150707_125408
もうひとつお目出度い話。
親しくしているご家庭の母子にお祝い事があって、今朝チョッと御祝をお届けしてきました。
お母様は上品かつ聡明な方で、今日が誕生日で高齢者の仲間入りとか。
ぜんぜんそんな風に見えませんからご安心ください。
お嬢さんはとても明るくハキハキした娘で、このたび素敵なhusを迎えられました。
末永くお幸せに・・・。
上の写真は、花好きのお母様が名前を教えてくれた「小梅蕙草(コバイケイソウ)」。
和名の由来は、花が「梅」に、葉が中国産の「蕙蘭」に似ており、梅蕙草(バイケイソウ)より小振りなことから、このように付けられました。
根茎にアルカロイドを含み、有毒で、花を咲かせるに十分な養分を必要とし、数年に一度しか咲かないそうです。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「藪入り」って?

2015年 07月16日 - 日常

「藪入り」。
これって何と読み、その意味をご存知ですか。
「薮入り(やぶいり)」とは、住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が実家へ帰る事ができる休日のことで、1月16日と7月16日が「藪入り」の日にあたります。
img_7
お盆の時期は、霊が里帰りして地獄にいないので、地獄番の鬼もお休みです。
その頃に畑に耳をつけると、ゴーッという地熱の沸くような音がするそうで、地獄のフタが開いて霊が飛び出してくるので、仕事をしてはいけない日とされました。
仏教では藪入りの日を「閻魔の賽日」といい、「地獄の蓋が開き亡者も責め苦を逃れる日」であり、「罪人を責めていた地獄の鬼さえもこの日は休むから、人も仕事を休む」と考えられました。
「藪入り」は、江戸時代に広がった風習で、昔は奉公人に定休日などなく、嫁も実家に帰ることはままならなかったため、藪入りだけが、大手を振って家に帰ったり、遊びに出かけたりできる日だったのです。
1月15日、7月15日は、それぞれ小正月、お盆という重要な祭日です。
そこで、奉公先や嫁入り先の用事を済ませ、その翌日の16日は、実家の行事にも参加できるよう休みが与えられたようです。
現在のように定休日がなかった時代に、正月と盆の薮入りは、奉公人たちにとって大変貴重で待ち遠しい日でした。
薮入りの日、主人は奉公人に着物や小遣いを与え、親元に送り出します。
親元では親が首を長くして子どもの帰りを待っていて、親子水入らずのひとときを過ごしたのでしょう。
また、親元に帰れない者も芝居見物などに出かけ、年2回だけのお休みを楽しんでいました。
嬉しいことが重なった時「盆と正月が一緒に来たよう」といいますが、昔の奉公人には、この2つの薮入りは本当に楽しみだったに違いありません。

昔の日常生活の中にある習慣って、心温まると思いませんか?

ありがとうございました。  法華坊主 joe

PS ピース又吉が芥川賞を受賞しました。おめでとー。

投稿記事を読む - コメント

7月15日=お盆

2015年 07月15日 - 日常

地方では来月ですが、京浜地区では13日~15日の間がお盆の季節です。
法華坊主も今週、福島⇔東京2回を往復して棚経(たなぎょう)をお勤めしてきました。

obon_top1
お盆とは、先祖の霊を迎えて供養する時季で、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」「精霊会(しょうりょうえ)」ともいいます。
盂蘭盆は、逆さまに吊(つ)るされた苦しみを救うという意味のサンスクリット語(古代インドの言語)で、「ウラバーナ」と言います。
漢訳すると「倒懸(とうけん)」と表し、地獄に落ちて逆さ吊りという意です。
お釈迦様のお弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)が、その罰に苦しむ母親を救うため7月15日に供養したところ、霊山浄土(りょうぜんじょうど)に往けたことに由来し、日本独自の祖先信仰(そせんしんこう)と結びついて、日本ならではのお盆の行事ができました。

酷暑の中ですが、私どもも来月の盂蘭盆会に向けてなお一層努力精進いたしましょう。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

39.0℃

2015年 07月14日 - 日常

12日-34.3℃
13日-36.5℃
14日-39.0℃
これは福島市の最高気温です。
暑さが続いてますね。
yjimageV0QD2B9N
7月って,暑さ寒さ両方の世界記録があるってご存知でしたか?
暑さの世界記録は,イラクのバスラというところで58.8℃。
1921年7月8日のことでした。
寒さの世界記録は,南極のボストーク基地でマイナス89.2℃。
1933年7月25日のことでした。
大気も地面も温まり方に時間がかかるため、6月の夏至を少し過ぎた7月に最高気温が出やすいんだそうです。
ちなみに暑さの日本記録は一昨年更新されて、高知県四万十市の41.0℃。
2013年8月12日です。
明日も暑くなりそうです。
熱中症にかからぬよう水分補給に注意して体に気をつけましょう。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント