日常

あかりをつけましょ ぼんぼりに 

2015年 02月24日 - 日常

我が家は男児2人でしたから、ひな祭りのお飾りをすることはありませんでした。
今月に入って立春が過ぎると、街の彼方此方で ♫ あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花 五人ばやしの笛太鼓 今日はたのしい ひな祭り ♬ の音楽にあわせてお雛様飾りを拝するようになりました。
IMG_20150222_182111
3月上旬の巳の日に災いを人形に移して厄ばらいする「上巳節(じょうしせつ)」と、人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が結びつき、3月3日にひな人形を飾って女の子の健やかな成長を願う「ひなまつり」に発展しました。
江戸幕府によって定められた五節句のひとつで、「上巳(じょうし)の節句」といい、ちょうど桃の季節であったことや、桃には邪気払いの力があると信じられていたことから、「桃の節句」ともいいます。
IMG_20150222_182210
あと一週間でひな祭り。お雛様を見ますと、ますます春の訪れを実感いたしますね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

私ができることをやっていきたい

2015年 02月23日 - 日常

今日は今月2回目の被災地参りを実施してきました。
IMG_20150223_123153
IMG_20150223_125203

来月11日には、大震災発生から丸4年を迎えます。
復旧復興は少しずつですが進んでいます。
でも心の傷はまだまだ癒えないのが現実のようです。

皇太子さま55歳の誕生日の今日、記者会見され「被災された方々の悲しみや御苦労に思いを寄せ、厳しい環境の中で暮らしておられる方々の幸せと御健康をお祈りいたします」と話されました。
そのうえで「これからも被災地の復興に心を寄せるとともに、防災に関して、関心を持ちつつ、私ができることをやっていきたいと考えています」と語られました。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

梅は酸い酸い13年

2015年 02月21日 - 日常

昨日は野暮用があって、朝から上京しました。
田舎暮らしの分際ですので、厚着して出かけましたら東京は暖かいこと・・・。
「あったかいんだからぁ」
そして、街の中は梅の花が満開です。
20150221_145733
20150221_145804
ウメは、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のことです。
花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄いとのこと。
毎年2月から4月に5枚の花弁のある1cmから3㎝ほどの花を葉に先立って咲かせます。
木の花がほとんど咲いていない冬に、「ついに梅が咲き出したか♪」という、うれしさのインパクトは大きいものです。
20150221_145837
「桃・栗3年、柿8年、梅は酸い酸い13年、柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」って知ってますか。
実を結ぶ時期のことで、何事も時期が来なくてはできないというたとえです。
「言い得て妙」ですね。
20150221_145853

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ニッポンの暦

2015年 02月19日 - 日常

日本では、1月1日の元日から始まるのがお正月だと思っている人がほとんどです。
でも、実は、お正月というのは、「暦」によって違うんです。
現在のお正月は「新暦」の元日から始まりますが、日本以外のアジアの国々では、お正月といえば「旧正月」のことを差します。

旧正月とは、「旧暦」のお正月のことです。では、「旧暦」とは何でしょう?
まず「新暦」というのは、現行の暦であるグレゴリオ暦(太陽暦)のことで、現在、世界の多くの国々で使われています。
これに対し、新暦以前の暦を「旧暦」といいます。
「旧正月は旧暦にもとづく」という場合の「旧暦」とは、旧正月が祝われる東南アジアの国々でかつて使われていた「中国歴」のことで、日本の旧暦もこの1種といわれています。

新暦であるグレゴリオ暦は「太陽暦」ですが、旧暦である中国歴は「太陰太陽暦」=「太陰暦」です。
太陽暦は、太陽を基準とした暦で、地球が太陽を周回する日数を換算して出来た暦です。
一方、太陰暦は、月を基準とした暦で、「月の満ち欠け」を基準に日数を区切る暦です。

「太陰暦は農耕に向く」といわれることがありますが、これは、太陰暦の方が歴史が古く、太陰暦に基づいて種まきや季節の移り変わりが決められたためです。
IMG_20150219_203312
太陽暦と太陰暦の一番の違いは、1年の日数が違うことです。
太陽暦では、1年は365日で、4年に1度「閏年(うるうどし)」があります。
一方、月の満ち欠けにより日数を切る太陰暦では、ひと月は平均29.5日です。
したがって、太陰暦の1年間の日数は、29.5×12=354となり、太陽暦よりも11日少ないことになります。
そのため、太陰暦では、3年に一度「閏月(うるうづき)」を入れて1年が13カ月になる年があります。
ちなみに昨年の場合、閏月の9月があり13ヶ月でした。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

春節を祝う

2015年 02月18日 - 日常

「春節(しゅんせつ)」というのは旧正月であり、中国だけではなく、全世界の華人にとって最も大切な伝統的な祝日です。
今年の春節は、2月18日(大晦日)から3月5日(元宵節)までです。
春節が近づくと人々は年越し用品を買い、大晦日には家族みんなそろって夕食を食べます。
そして吉祥とおめでたい気分を表す絵や対聯(ついれん)を掛けたり、生き生きとした植物で部屋を飾ったりして新しい年を迎えます。
対聯(ついれん)とは、おめでたい言葉を赤い紙に書き、門や入り口の框に貼るもので新年を祝い邪気を払う言葉を書くことをいうようです。
また餃子と餅など、盛りだくさんな食べ物が食卓に並びます。
街の至る所が飾り付けされ、爆竹が鳴り、互いに新年の挨拶を交わし、龍と獅の踊りや縁日が行われます。

東京・銀座などに店舗を構える大型免税店や百貨店では、富裕層相手の福袋の販売を開始しました。
春節を前に出国ラッシュが既に始まっており、福が来るという意味の「到福」と同じ音の「倒福」(さかさまの福)のマークをつけた袋が並んだ売り場には、多くの中国人観光客らが詰めかけています。
12912543

中国人って凄まじいですね。
昨秋、法華坊主も用事があって台湾を訪れましたが、華人の勢いには圧倒されました。
「旧正月だから雪が降った」なんて甘っちょろいことばかり言っていると、すべてに追い越されてしまいますね(笑)。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

釈尊涅槃会&宗祖降誕会

2015年 02月16日 - 日常

昨日(2月15日)は、釈尊涅槃会(しゃくそんねはんえ)でした。
釈尊(釈迦牟尼仏・ブッダ)がインドのクシナガラにおいて、80歳で涅槃(ニルバーナ)に入られた聖日です。

そして今日(2月16日)は、宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ)です。
宗祖日蓮聖人が、承久(じょうきゅう)4年(1222年)2月16日、千葉県小湊でお生まれになった聖日です。
また、日蓮聖人がお生まれになった日には、庭先で泉が湧き出し、浜辺には白い蓮の花が咲き乱れ、深海の鯛が岸辺に群れ寄ってくるという不思議な現象が起こったといわれています。
IMG_0054
時代は違いますが、お釈迦さまがお亡くなりになられた翌日に日蓮聖人がお生まれになられたということは、お釈迦さまがお説きになられた正法を日蓮聖人がまさに引き継がれてお弘めになられたということにほかなりません。
これこそ仏縁ですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

みんな、ありがとー

2015年 02月15日 - 日常

昨夜、福島市内の飲食店で開催された中学校のクラス会に参加してきました。
去年の夏ごろから「久しぶりに同級会をやろうよ」との声が上がり、法華坊主は幹事(事務局)を買って出ての開催でしたので、参加人数が気になっていました。
仲間たちの連絡先調査の過程で、42人のうち4人がすでに亡くなり、2人が消息不明でしたので、36人にお声がけしましたところ、遠近より21名の参加があり、加えて恩師先生もご健在でご出席くださり、楽しい宴のひと時となりました。
IMG_0007
歳をとったといっても皆同じ57歳(まだ数人は56歳)ですから、43年ぶりに逢う同級生もいて、上下の隔てもなく、中学校時代の恩師先生の思い出や、近況を報告しあって、予定の時間はアッという間に経過しました。

初席終了後、予定していた2次会場へも、仕事の都合で早退した1人を除き先生も含め21人が参加してくださり、寒空の中を連なって近くのスナックへ移動しました。
貸切満席の2次会場では、1970年代の歌から最近のAKB48の歌、マッサンの主題歌、最後には中学校の校歌まで歌って、これまた愉しい時間が過ぎ去り、慌てて最終の在来線に飛び乗りました。

次回は還暦の時になるのか、はたまたその前に開催するのか思案中ですが、その時まで1人も欠けることなく元気で過ごしたいものです。
ありがとー。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント(1)

バレンタインデーより・・・?

2015年 02月14日 - 日常

41xWFWtlJnL._SY300_
バレンタイン・デーに女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣です。
欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈ります。
では、チョコレートはどこから出てきたかというと、1958年に東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりだそうです。
そして、今ではチョコレートといえばバレンタイン・デーの象徴のようになってしまいました。
クリスマスもそうですが、キリスト教になじみの薄い日本では本来の意味が忘れられて、セールスに利用されがちのようですね。
世界の風習は、
アメリカ・・・恋人、家族、友達同士で。カード、キャンディー、花などを贈る。
イタリア・・・男性⇔女性。花、アクセサリー、カードなどを贈る。
イギリス・・・男性⇒女性。カード、花、お菓子などを贈る。
中国・・・・・男性⇒女性。花、カードなどを贈る。
韓国・・・・・女性⇒男性。チョコを贈る。
だそうです。
浮かれず、嘆かず、落ち込まずに2月14日を過ごしましょう。

ところで法華坊主は、今夜6時から福島市内で中学校3年6組の同級会です。
卒業後、43年ぶりにお逢いする方もおられるので、変貌ぶりが楽しみです。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

バレンタイン前夜

2015年 02月13日 - 日常

法華坊主の大嫌いな日本人の欧米化。
その代表格のひとつ「バレンタインデー」が明日に迫りました。

バレンタインとは?
3世紀のローマ帝国では、戦う気力が落ちることを心配し、兵士の結婚を禁じていました。
しかし、イタリア人のバレンチノ司祭は、恋に落ちた兵士と娘たちをひそかに結婚させてあげました。
それを知ったローマ皇帝は怒り、バレンチノ司祭にキリスト教を捨てるようせまりましたが、バレンチノ司祭はそれを聞き入れず、ついに処刑されてしまいます。
その後、バレンチノ司祭は聖人として認められ、処刑された2月14日を愛の記念日にしたのです。
すなわちローマの聖人・バレンタインにちなんだ愛の記念日が「バレンタインデー」です。
恋人、夫婦、友達、家族など、大切な人に「大切なのよ」と伝える日です。
女性から男性へチョコレートを贈るのは日本で生まれた風習ですので、洋菓子屋の戦略に巻き込まれぬようお気をつけください。
IMG_20150212_213959
とは言っても、昨日ご信者のご婦人(おばちゃん)からチョコレートを早々にいただきました。
「お上人さんはお酒好きだから、洋酒入りのチョコにしました」と言って手渡しくださいましたので、夜のお伴にさっそく頂戴しました。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

建国をしのび 国を愛する心を養う

2015年 02月12日 - 日常

2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966年に「建国記念の日」に定められました。
昨日(11日)は、建国について賛否を表明する各種の行事が各地で行われました。

神武天皇が即位した日を日本の建国された日として祝うこと(紀元節〔きげんせつ〕)は、戦後占領軍の意向で祝日ではなくなりました。
しかしその後、紀元節を復活させようという動きが高まり、反対する動きを抑え建国を記念するための祝日を設けることとなりました。
その際「紀元節」から「建国記念の日」に改正されました。
そして、1966年に国民の祝日に認められ、翌年から適用されました。
「建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは、史実に基づく建国の日とは関係なく、建国されたという事実そのものを記念する日だからだと言います。
sinwa
建国記念の日は特別な行事は特にありません。
日本書記では、日本国を統一したカムヤマトイワレビコノミコトとは、初代天皇になった神武天皇であると書かれています。
イワレビノミコト(神武天皇?)は、現在の建国記念の日にあたる、辛酉元旦(現在の暦に直すと紀元前660年2月11日)に、大和の橿原〔かしはら〕の宮で即位したとされ、そこから2月11日を「建国記念の日」に定めたという説もあります。
しかし、歴史学上では神武天皇は実在の人物ではなく「神話」として位置づけられているようです。
これを機会に日本の歴史を勉強してみることも面白いかもしれませんね。

安倍首相は今日(12日)の午後、第189回国会における、第3次安倍内閣発足後の初めてとなる施政方針演説を行いました。
安全保障をめぐる法整備を進め、憲法改正に向けた国民的な議論の深まりに期待をしてもよろしいのでしょうか。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント