日常

謹賀新年

2015年 01月1日 - 日常

kagami
新年明けましておめでとうございます。
今年も親しくお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

お正月は、その年の年神様を家にお迎えし、お祝をする行事です。
もともとは1月の別名ですが、一般的には1月1日~1月3日の「三が日」や、1月1日~1月7日(地方によっては1月1日~1月15日)の「松の内」をさします。
年神様は、その年の作物の豊穣をつかさどり、家族の健康や幸せももたらしてくれる神様です。
正月飾り、鏡餅、おせち、お年玉などの風習は年神様にまつわる行事で、すべてのものごとに深い意味が込められています。
1月を「睦月」と呼ぶのも、正月に一家揃って睦みあう様子を表したものです。
多くの方がお正月を家族で過ごし、当たり前のようにおせちを食べたり、お年玉のやりとりをしたりしていますが、一つ一つのものごとにも大切な意味が込められています。

日蓮大聖人は、十字御書に「正月の一日は日のはじめ、月の始め、としのはじめ、春の始め。此をもてなす人は月の西より東をさしてみつがごとく、日の東より西へわたりてあきらかなるがごとく、とくもまさり人にもあいせられ候なり。」と仰せられて、年の始めを大切にする功徳を説かれています。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

大晦日 除夜報恩法要

2014年 12月31日 - 日常

今日は、平成26年大晦日.
毎月の末日を晦日(みそか)といい、1年の最終日だから大晦日(おおみそか)といいますが、どんなふうに過ごしたらいいのでしょう?
その地方ならではの風習もありますが、一般的な過ごし方をみてみましょう。
除夜の鐘(じょやのかね)といって、梵鐘のあるお寺では除夜の鐘を108回打ち、108つの煩悩(ぼんのう)をひとつずつ取りのぞいていきます。
107回は年内に、最後の1回を新年に打って、1年間煩悩に惑わされないようにと願います。
また、大晦日の深夜0時、年をまたいでお参りすることを「二年参り」といい、旧年の穢れを祓い、新年の力をいただきます。
さらには、細く長く来年も幸せをそばからかき入れるという年越しそば。
年を越す前に食べきらないと、来年の金運に恵まれないといわれています。

IMG_20141231_225701
荒天になりましたが立正院境内では、大晦日恒例の献灯供養(けんとうくよう)が行われています。
境内に1000個のロウソクが灯し、行く年に感謝し来る年に希望を託す永遠の燈火、幻想的な世界をお楽しみいただけたでしょうか。
IMG_20141231_230420
皆様にとりまして、平成27年が素晴らしい年でありますよう心からお祈り申し上げます。合掌

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

一夜飾りは良くない

2014年 12月30日 - 日常

皆さんのお宅では、もちろんお正月飾りは済んだことでしょう。

お正月は五穀豊穣や家内安全をもたらす年神様を迎え入れる行事です。
そこで、各家庭に年神様が幸運とともに降りてくるよう願い、掃除をして家の中を清めたり、目印として正月飾りをしたり、お祝いをする準備をすすめます。

正月飾りには、角松、しめ飾り、鏡餅などがありますが、いつお飾りすればいいのでしょうか?
大晦日に門松や、松飾りを飾ることを「一夜飾り」といいますが、一夜飾りは良くないと昔から言われています。
一般には、「お正月の神様をお迎えするのに、たった一夜では誠意にかける」とか、「葬式の時には、『一夜飾り』になる為に、それに通ずるから避けた方がよい」という説などいろいろあります。
歳神様は、その年のそれぞれの人にとって大事なことのほとんどを担当してくださる、いわば福の神様なのです。
心を込めてお飾りをし、素晴らしい新年を迎えてください。

IMG_20141230_130624
今日の午後、所用があって近くのスーパーに行ってビックリしました。
スーパーでもしめ縄飾りを売っているんですね。
それも「厄除祈願済」と印刷されています。
IMG_20141230_130640
はたしてどこの寺社で、どちらのお方が御祈願されたのでしょう。
余りにもイイ加減な表示だと思いませんか?

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

「鞴」何と読みますか?

2014年 12月29日 - 日常

秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さまは今日、20歳の誕生日を迎え、ティアラを身につけて、皇居で天皇皇后両陛下にあいさつをされました。
すっごく可愛いと思いませんか?

それはともかくとして「鞴」って、何と読むかご存知ですか?
鞴とは、昔の金属の精鉄や加工には欠くことのできない、火をおこすための道具です。
view1
旧暦の11月8日には、全国的に、鍛冶屋・刀工・鋳物師などが仕事を休んで稲荷神社に詣で、「鞴祭り」を行いました。
鞴祭りには、鍛冶屋や鋳物師だけでなく、彫り物師・風呂屋など火を使う商売の家では稲荷神に詣でてお札を受け、仕事場に貼り、鞴を清めて注連縄を張り、お神酒や餅を供えました。
鞴祭りのミカンを食べると、風邪やはしかにかからないと信じられていたため、夕方から門前で餅やミカンをまいて近所の子どもにふるまいました。
今日12月29日は、旧暦の11月8日です。
今朝、法華坊主も、かつて鍛冶屋をしていた旧家に鞴祭りのご祈願に行ってきました。
もともと農耕の神、食物の神とされていた稲荷が、この場合は鍛冶屋の神とされたのは、穀物の神として祀られていた稲荷が、穀物を調理するための火の神に転じ、さらに、火を操る職業の鍛冶屋の守護神となっていったと考えられています。
また、稲荷神と鍛冶屋の関係を説明する説話もあります。
昔、三条小鍛冶宗近という人が刀を鍛えたときに稲荷神が手助けしたという説話や、後鳥羽上皇が刀を鍛えたとき稲荷山の土を使ったという説話等があります。
都会でも地方でも、今は「鞴祭り」を奉修するお宅は少なくなっていることでしょう。

そこで「鞴」は「ふいご」と読むのが正解です。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

♪もういくつ寝るとお正月♪

2014年 12月28日 - 日常

♪もういくつ寝るとお正月♪

今日は、今年一年にわたり病いに苦しんだK子ちゃん夫妻が、暮れのご挨拶に来てくれました。
昨年の大晦日に病気が発症し、検査・入院・手術・治療と散々な一年でありましたが、今は持ち前のバイタリティとご主人はじめ多くの皆さんの支えのお蔭で、とても元気になっていて安心しました。
来年こそ、元気で健康で丈夫な心身を維持してガンバってくださいね。

この年末年始は、波状的に寒波が入り、思わぬ冷え込みになることがあり、油断の出来ない季節です。
各地の10年間を統計しますと、一つの傾向が出てきます。
3、4日置きに寒波が入って、冷え込みが強まっているのが分かります。
それぞれ、その時期に併せて、クリスマス寒波、年末寒波、年越寒波、新春寒波、小寒寒波などと呼んでいます。
風邪で、寝正月にならないよう、防寒にしっかり気を付けてくださいね。

IMG_20121231_231640
我が家は、大晦日から元旦にかけて1000本のローソクが境内を包む献灯供養の準備がスタートしました。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

ひつじが1匹、ひつじが2匹

2014年 12月26日 - 日常

来年2015年(平成27年)は未年(ひつじどし)で、動物にあてはめると羊になります。
「未」という字は、枝が茂っている木の形で、まだ枝が伸びきっていない部分を描いたものだといわれています。
本来の読みは「み」で、未来、未熟、未明、未満などのことばがあります。
「羊」という字は、ヒツジを正面から見たときの、角と上半身を表した形です。
後ろ足までの全体を表した形が「美」で、成熟したヒツジの美しさを表しています。
羊は古くから家畜として親しまれ、羊の毛は織物、肉や乳は食用にされるなど、大変身近な動物です。
中国では「馬、牛、羊、鶏、犬、豕」の六畜のひとつにあげられています。
そのため、羊がつく漢字も多く、祥、翔、義、美、羨、善などよい意味をもつものに用いられています。
また、羊(よう)という音から、洋、様、養などにも使われています。
IMG_20141226_221550

眠れないときに羊を数えるのは、イギリスが発祥だといわれています。
英語で羊のことを「sheep」といいますが、これが眠る意の「sleep」と似ているため、暗示をかける作用があるのだそうです。
また、「sheep」の発音が寝息に似ているから、「sheep」と言って息をはく行為がリラックスできるから、などの説もあります。
ということは、日本語じゃダメ!?
そのほかにも、羊のいる情景を思い浮かべると牧歌的でリラックスできるから、羊を数えるという単調な作業で眠くなるから、といった説もあります。
これなら、「羊が1匹、羊が2匹」でも大丈夫ですね。
未年まで、残り5日となりました。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

Xmasなう

2014年 12月25日 - 日常

IMG_20141123_203647

Merry Christmas

今日は、イエス・キリストの誕生を祝う日。
クリスマスの語源は、ラテン語のChrist(キリスト)+mas(ミサ、礼拝)=Christmas。
諸説あったキリストの誕生日が古代ヨーロッパの冬至の祭りと結びつき、12月25日となりました。
昔の暦は日没を過ぎると日付が変わったことから25日は現在の24日の日没後にあたるため、24日の夕刻から朝までをクリスマス・イブとして祝います。
キリスト教信仰が根付く欧米では、家族や友人と家で食事をしたり、教会へ行ったりするのが一般的ですが、日本では賑やかなイベントとなっています。
また、サンタクロースやクリスマスプレゼントを、世界中の子どもたちが楽しみにしています。

私は純粋・熱狂なる仏教徒。
Xmasなんて、アホくさい。
でも世間は、信仰心のないXmas一色ですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

忍の1字

2014年 12月24日 - 日常

清水寺の貫主さんがお書きになる今年の漢字1文字は「税」でした。
あまりピンときませんでしたが、マーケティング会社「ハー・ストーリィ」がインターネットで実施し、全国の20~60代の既婚女性789人が回答した《今年の漢字1字》の報道記事に興味を持ちました。

若い世代が比較的多い結婚20年未満は「楽」「幸」。
熟年が主流の20年以上は「和」「忍」。
既婚女性が今年の自分の家庭を漢字1文字で表した調査で、こんな結果が出ました。
調査の担当者は「熟年では『忍』が多く、親の介護などの負担が妻に偏り、夫との意思疎通が不足しがちな傾向が読み取れます。一方、若い世代は、子育てや家事に協力的な夫が多いのでは」と分析しています。
結婚20年未満では「楽」が最多で「幸」が2位、「和」が3位でした。
結婚20年以上になると1位「和」、2位「忍」、3位「穏」。
我慢するなどの意味の「忍」が上位に入ったのが・・・?何ともビミョーですね。
全体では「和」が1位で、以下「楽」「幸」「忍」「穏」の順でした。
「忍」を選んだ人に家族への一言を尋ねると、「もっと私をいたわってほしい」(40代)、「口先男はもう嫌だ」(50代)など、夫への注文や不満が目立ったそうです。
「楽」を選んだ人からは、「いつもありがとう。助かっています」(20代)、「家族が元気で過ごせて良い1年でした」(30代)と、感謝や満足感を表す言葉が並んだようです。

我が家は今年、銀婚式を済ませ(とはいっても儀式等はまったくなく平素のまま)26年目に入りました。
この調査は既婚女性を対象にしたものですが、既婚男性だって不満を口にせず「忍」の1字を実践していると思いますよ。
これからは、惰性・ダセ~で平穏無事に暮らすのがイチバンですね。

今日はXmasEve。
我が家はケーキを購入するわけでもなく、もちろんツリーを飾るわけでもあるはずがありません。
しかし今年は、肉好きの二男坊が夕べ帰省したからでしょうか、夕食卓に鶏のから揚げがあるではありませんか。
ささやかな抵抗ですかね(笑)。
IMG_20141224_180626

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

冬至後夜雑感

2014年 12月23日 - 日常

IMG_20121225_201950
皆さんは昨日の冬至をどのように過ごされたでしょうか?
冬至、北半球では太陽の高さが一年で一番低い日です。
光の季節では冬の真ん中、季節の折り返し点です。
昼の時間が一番短いのは冬至、長いのは夏至、というのは日本全国共通ですが、その時間の差は北へいくほど大きくなります。
冬至と夏至の昼の時間を比べてみましょう。
北緯26度の沖縄那覇はおよそ3時間、北緯35度の東京はおよそ5時間です。
これが北緯43度の札幌では、夏至に比べて6時間以上、那覇の2倍も短くなります。
その上、太陽の高度が低いので光そのものが弱々しく、まさに光の真冬を実感します。
緯度の高い地域は、北へいくほど、光の季節の移り変わりがはっきりしているということです。

一陽来復(いちようらいふく)、太陽の生まれ変わる日。
冬至のもつ意味は、緯度の高い地域ほど大きいといえますね。
今年も残すところ一週間あまり。
悔いの無い年末をお過ごしください。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント