日常

冬至寒波で大雪

2014年 12月22日 - 日常

今日は冬至(とうじ)。
冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日のことです。
日照時間が最も短くなるため、1年で最も昼が短く、夜が長くなります。
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(げし=6月21日ごろ)と比べると、日照時間におよそ5時間もの差があります。
冬至は陽の光も弱く、この日を境に日が長くなっていくため、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、世界各地で古くから冬至の祝祭が盛大に行われています。
また、旧暦では冬至がこよみを計算する上での起点となり、立冬と立春の中間が冬至で、冬の真ん中となります。

昨日蘊蓄を述べた冬至かぼちゃが、ようやく我が家でも夜になって出来上がりました。
IMG_20141222_210856

冬至のもう一つの風物詩、ゆず湯についてお話ししましょう。
723e1cfe
本来は、運を呼びこむ前に体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)です。
昔は毎日入浴する習慣がなかったので、「一陽来復」にそなえて身を清めていたのでしょう。
現代でも、新年や大切な儀式に際して入浴する風習がありますね。
昔から、強い香りがする植物で邪気をはらう風習がありますが(端午の節句の菖蒲湯など)、冬が旬のゆずは香りも強く、邪気ばらいにぴったりです。
ゆず湯には、ゆず=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合せもあります。
ゆず湯に入ると1年間風邪をひかないといわれています。
ゆずには血行を促進して冷え性をやわらげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあります。
さらに、香りによるリラックス効果もあるため、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

寒波のせいで、外は大雪です。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

冬至前夜

2014年 12月21日 - 日常

今日は幾分寒さが緩みましたが、また明日から寒波がやってくるようです。
寒いのはイヤですねぇ~。

明日は冬至(とうじ)です。
私たちが子供のころ、両親や祖父母が、季節ごとに折々までぇに行事を行っていたと思いませんか。
冬至の行事もその一つです。
クリスマスなどにエネルギーやお金を使わず、冬至を楽しんでみてはいかがでしょう。
冬至にかぼちゃを食べる風習があるのはなぜでしょう?
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん・・・など「ん」のつくものを「運盛り」といい、縁起をかついでいたのです。
「運盛り」は縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね。
なぜ、かぼちゃを食べるの?
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。
つまり「運盛り」のひとつ!かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富で、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的。
本来、かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための知恵でもあったのです。

今からでも間に合いますから、冬至かぼちゃをお作りになりませんか?
a0222424_06331887[1]

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

痒いところ手が届く

2014年 12月19日 - 日常

今日も寒いいち日でした。
あるお天気キャスターの言葉を信じれば、「年末年始からは暖かくなる。今シーズンで一番寒いのは12月」のようなことを話していましたが、本当にそうなるのかしら・・・。

暮れの忙しい時季というのに、例年にない作業をさせていただいて喜んでしています。
でも、自力の無さで思うように進まないことや、それにイライラするまた別の自分がいたりして、それがまた悔しくて・・・。
しかしまたまた、判断に苦しんだ時にそれを助けてくれる人を見出してはニコニコしたり、更にやる気が湧いて一気にフル回転するなど。
人間って単純な生き物ですね。
IMG_20121225_184717

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

今暮はどうしてこんなに寒いの?

2014年 12月17日 - 日常

一昨日から静岡・東京を経由して、夕刻福島駅に着きました。
車中、那須あたりから雪景色になり福島も降雪の天候でした。
1356533529085

今年の12月は特に寒いような気がしませんか?
寒いのが冬・・・といいつつ、寒さにもいろいろあるのをご存じでしょうか。
まず、木枯らし、からっ風など「風の寒さ」「風冷え(かぜびえ)」。
例えば、5mの風が吹いていると、体感的には5℃低く感じます。
これは、服とからだの間の暖かい空気を風が奪ってしまうからです。
気温が同じでも、風が乾いているほど体温が逃げていきます。
風が強い日の服装は、えり元やそで口がつまった上着、風を通しにくい長めのコート、さらにマフラーで首もとをガードするのがポイントです。

もうひとつの寒さは「冷たい雨」、秋なら「しけ寒い」ともいいますね。
服が湿気を含むために、体温が逃げやすくなります。
雨にぬれた足、カサを持つ手がかじかむ寒さです。
雨の日の服装は、レインコートなど湿気をシャットアウトする上着がおすすめ。
くつにも防水スプレーをして、中に水がしみ込まないようにしましょう。
手が冷たいからポケットに、というわけにはいきませんから、手ぶくろもお忘れなく。

気温だけでは決まらないのが実際の寒さです。
天気予報をみるときは、気温だけでなく、天気や風、お天気キャスターのコメントなども参考にするといいですね。

福島駅に着いて、中学校の同級生たち数人と忘年会を開きました。
いつも申し上げますが、上下の差別がなくてとっても楽しい仲間たちです。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

総選挙はAKBの方がおもしろいね!

2014年 12月15日 - 日常

まったく盛り上がらなかった衆院選が終わりました。
IMG_20141215_114351
新聞・テレビ等の報道では
 与党圧勝、3分の2維持=自民微減291、公明最多35-全議席確定
 自民党圧勝のあと安倍首相が目指すもの
 民主・海江田氏落選!野党第1党党首では49年片山元首相以来の屈辱
 また未明の朗報=万歳なく謝罪の言葉-菅元首相
 「申し訳ない」「力不足」=支援者らに頭下げ-渡辺元みんな代表
 橋下氏「2年前が異常だった」維新旋風消え牙城に影
 「剛腕」小沢氏「本気」の辛勝 地元で30年ぶりの“どぶ板”
 借入金問題「不器用だった」渡辺喜美氏が敗戦の弁
 亀井氏「悪代官への一揆」 広島6区 自民前職破る
 小渕氏、逆風はねのけ安堵 「必ず恩返しをしたい」 等々の文字が躍っています。

来年は未(ひつじ)年です。
安倍首相にこのまま日本の舵取りをお任せしてよろしいのでしょうか?
法華坊主は、今年最後の遠出になるであろう静岡・東京方面へこれから出かけます。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

忌中と服(喪)中

2014年 12月13日 - 日常

先日のブログで「喪中(もちゅう)」について愚見を述べましたところ、反響がありました。
「喪中って、いつまでを言うの?」というご質問がほとんどです。
IMG_20141212_151259

近親者が亡くなった場合に、一定の期間、死を悼(いた)み、身を慎むことを「忌服(きふく)」と言ったり、「服喪(ふくも)」と言ったりします。
古くは、門戸を閉じ、酒肉を断ち、弔(ちょう)せず、賀(が)せず、音曲をなさず、嫁とりをせず、財を分かたずというようなしきたりが暮らしの中に息づいて、それが今日も、部分的に受け継がれているのです。
忌中(きちゅう)と、喪中(もちゅう)がありますが、忌と服(喪)は、謹慎度の深さによって分けられますが、おおまかには、忌は自宅に謹慎する期間、服は喪服を着用する期間と考えていいでしょう。

明治7年に出された《太政官布告》では、次のように、忌(忌中)と服(喪中)の期間をこと細かく定めています。
【忌中】
(続柄)   (忌日数)
父 母     50日
養父母     30日
夫       50日
妻       20日
嫡子(息子)  20日
その他の子(娘)10日
養子      10日
兄弟姉妹    20日
祖父母(父方) 30日
祖父母(母方) 30日
おじ・おば   20日
夫の父母    30日
妻の父母    なし
曾祖父母    20日 

【服(喪)中】
(続柄)   (服日喪日数)
父母      13カ月
養父母     150日
夫       13カ月
妻        90日
嫡子(息子)   90日
その他の子(娘) 90日
養子       30日
兄弟姉妹     90日
祖父母(父方) 150日
祖父母(母方)  90日
おじ・おば    90日
夫の父母    150日
妻の父母      なし
曾祖父母     90日

現在ではもちろん、こうした法令はすべて撤廃(昭和22年に廃止)されていますが、仏事の慣例としては、今もこの「太政官布告
が一つの目安にされていて、たとえば父母の死亡に際しては七七忌(四十九日)までが忌中、一周忌(一年間)までが喪中とされることが多いようです。
ご参考になりましたら、幸甚です。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

被災地と衆院選

2014年 12月12日 - 日常

今年も残すところ20日。

昨日から、同信の有志とともに今年納めの被災地参り「供養と祈願」をお勤めしてきました。
IMG_20141211_141230
11日ということもあって、該地は数人の方々がお参りしておられましたが、ご遺族にとってはまだまだ心の傷が癒されることはないでしょう。
別の場所では、衆院選の候補者が花束をもって慰霊碑に掌を合わす姿もありました。
普段まったく被災地へ足を運んだこともなさそうな候補者が、この時とばかりに支持者を従えて颯爽とお参りする姿は、まさにパフォーマンスそのものです。
被災地では、かさ上げが決まったところ、いまだに手つかずのところ等々、夫々に温度差があるようです。
来年に入ると、大震災より足かけ5年。
まだまだ復興道半ばですね。

14日は法務があって投票できないので、帰路(今日)期日前投票を済ませてきました。
IMG_20141212_124923
テレビ・新聞等によると、与党が圧倒的過半数をとるとか、投票日のお天気が悪いと与党に有利とか、勝手な報道がなされていますが、どんなことがあっても投票場に足を運び、一票を投じて自分の意思をあらわすことが大切です。
棄権せずに投票いたしましょう。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

寒い朝

2014年 12月9日 - 日常

IMG_20141206_070844
これから毎日のように「今季一番の・・・」との報道がなされることでしょう。
今朝も、ここ数日の朝と同じように氷点下の気温です。
寒気を伴った気圧の谷の通過の影響で、寒い朝となりました。
IMG_20141206_070903
ところで、毎度おなじみの雨と、冬から春先にかけ空から舞い落ちる雪とでは、感じや影響が全く違いますが、元をたどれば同じものです。
空に浮かぶ雲は、上空の場合、気温が低く、氷晶と呼ぶ小さな氷の粒で出来ています。
この氷晶が下の過飽和状態の水蒸気の層(雲)を通過するときに次第に発達し、雪の結晶となります。
それが更に大きくなりながら地上付近に落ちてくると、融けて雨になります。
雪の場合は、冬は地面付近も寒くて融けずに、そのまま落ちてきたものです。
普通、上空の気温は平均すると高さ1000m上がる毎に、約6℃弱の割合で低くなります。
寒波の目安は、テレビ・ラジオの放送で、よく使われるのが上空5500mの気温です。
マイナス30℃以下ですと、地面付近は0℃くらいで、上空の雪が融けずにそのまま落ちてくる状態です。
同じように1500m上空はマイナス6℃以下という目安も使われます。
上でしっかり凍った場合は、地面付近が3℃以下でも雪に変わってきます。
これからの季節、雪が心配な方は、マイナス30℃の線がかかるかどうか、地上の気温が3℃以下に下がってくるかどうかにも注意してみるとよいそうです。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

納めの鬼子母尊神講

2014年 12月8日 - 日常

毎月8日は、きしもじん様のご縁日です。
立正院でも、毎月8日9時から御講を開いて、少数ではありますが、ご参詣の皆さんと一緒にご祈願をいたします。
今日は、今年最後の御講。納めのお参りを行いました。
俗に「継続は力なり」と言いますが、毎月毎月8日にお参りいただくことは大変なことだろうと思います。
ご信者の皆さんに後押しされて法華坊主も頑張っています。

毎年12月8日だけは11時の開始で、お参りが済んだ後、皆さんで昼食をいただくのが恒例となっています。
我が家の奥様の手作りで、一年間の感謝をこめてお振舞いたします。
IMG_20141208_115141
今年は新調した松華堂弁当箱に盛られています。
そのお品書きは
1 レンコンと豆のサラダ
2 カボチャの梅きなこ和え
3 ピクルス
4 大根餅
5 里芋の柚子こしょう
6 白菜シューマイ
7 ゴボウの甘辛揚げ
8 人参の油揚げ巻
9 長芋と蕎麦のグラタン
10 カブと山椒の混ぜご飯
11 八戸せんべい汁
12 シフォンケーキ
と盛り沢山でしたが、お味はいかがでしたでしょうか?

立正院は今日の御講が済むと、年末の繁忙の時期に入ります。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

大雪雑感

2014年 12月7日 - 日常

今日は24節気のひとつ大雪(たいせつ)です。
山の峰は雪に覆われ、寒い地方では根雪になる雪が降り始めます。
北風が吹き、平地でも雪が降る頃で、本格的な冬の到来。スキー場のオープンもこの頃からです。

暦はウソをつきません。
今朝の境内は今シーズン初めて雪景色に覆われました。
IMG_20141207_092422
年末に向けお正月の準備も始まって、何かとあわただしい時期でもありますから、風邪などひかぬよう十分注意したいものです。

夕べ高校のクラス会がありました。
北は北海道から南は横浜まで18人が集まりました。
約40年ぶりに会う友だちもいましたが、同級生には上下の差別がなく、年齢もわかっていて、楽しいひと時を深夜まで過ごしました。
何故か高校時代はいくつかのグループにわかれていたような気がするクラスでしたが、この年になるとみんな大人になって、2次会までも全員参加、愉しかったです。
来年の予定も決まって、今から再会が楽しみ・・・。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント(1)