日常

シウマイ弁当はウマイ

2014年 10月20日 - 日常

昨日から横浜・東京と出かけてきました。
そこで毎回お昼に出されるのが、「シウマイ弁当」です。
IMG_20141019_115656

シウマイ弁当は、神奈川県横浜市に本社を置く「崎陽軒(きようけん)」が製造・販売する横浜を代表する駅弁です。
日本で最も多く製造・販売されている駅弁だそうです。
幕の内弁当に特徴のある食材が加えられるタイプの弁当で、シウマイ以外のおかずも充実しており、その中身は、シウマイ5個、厚焼卵、鮪のつけ焼き、蒲鉾、鶏唐揚、筍煮、杏の甘煮、切り昆布、千切り生姜、俵形ご飯からなっています。
ちなみにカロリーは732kcal。
昭和29年(1954年)発売当初、メインのおかずであるシウマイは4個だったそうですが、オイルショックの余波で1974年(平成3年)に大幅値上げが行われた際にシウマイを4個から5個に増量し、現在に至っています。

仕事を終えて、夜はサラリーマンの聖地・新橋駅で待ち合わせをしました。
駅前広場にはC11形蒸気機関車が静態保存されていることから、通称「SL広場」と呼ばれています。
IMG_20141019_185101

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

どんどんひゃらら どんひゃらら

2014年 10月19日 - 日常

唱歌「村祭り」を口ずさんでみてください。

村の鎮守の 神様の
今日はめでたい 御祭日
どんどんひゃらら どんひゃらら
どんどんひゃらら どんひゃらら
朝から聞こえる 笛太鼓

年も 豊年満作で
村は総出の 大祭
どんどんひゃらら どんひゃらら
どんどんひゃらら どんひゃらら
夜までにぎわう 宮の森

みのりの秋に 神様の
めぐみたたえる 村祭
どんどんひゃらら どんひゃらら
どんどんひゃらら どんひゃらら
聞いても心が勇み立つ

豊作を祝う鎮守様のお祭り風景です。
鎮守様とは、その土地を守る神様のことで、一族を守る氏神様や、当地で生まれた子を守る産土神などを言います。
家内安全や五穀豊穣を願って鎮守様にお詣りし、この時季に祭事を行うのが「秋祭り」です。

IMG_20141009_144053
好天に恵まれた今日も、各地で秋祭りが行われていることでしょう。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

薬研渓流散策

2014年 10月18日 - 日常

昨日から、野暮用があって本州の北端・下北薬研(しもきたやげん)へ出かけてきました。
IMG_20141017_063922

薬研(やげん)渓流は、奥入瀬渓流にも劣らないと言われる美しい景観の渓流です。
人の手があまり入っていない自然のままの美しさを楽しむことができます。
マイナスイオン全開の森林浴はもちろんのこと、渓流釣りや山菜取り、そして薬研温泉といくつもの自然の恵みを提供してくれます。
薬研渓流は紅葉の名所でもあり、散策しながらの紅葉狩りや、モミジの浮かぶ露天風呂など、贅沢に紅葉を楽しむことができます。
IMG_20141017_063749

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

二度寝で、寝坊?

2014年 10月16日 - 日常

昨日(15日)東京地下鉄(東京メトロ)は、丸ノ内線南阿佐ケ谷駅(東京都杉並区)で宿直勤務中の駅員2人が寝坊し、同駅での営業開始が遅れたと発表しました。
34人が始発列車に乗車できず、駅出入り口のシャッターの外で待たされたほか、同駅で始発列車から降りた乗客2人が外に出られなくなったそうです。
東京メトロによると、寝坊したのは31歳と23歳の男性駅員で、2人は構内の宿泊施設で仮眠を取り、15日午前4時半に起床するはずだったが、一度は鳴った目覚まし時計を止めて「二度寝」をしたとのこと。
IMG_20141016_065155
でも、経験ありませんか?
「二度寝」って、とっても気持ちいいですよね。
そのメリットは、普段の睡眠とはチョッと違って、疲れがとれるような気がすることです。
それは、いったん脳を覚醒させる方法のひとつで、時差ボケなどを直す方法と同じだそうです。
そして、二度寝の後に目覚めたときは、特に頭がスッキリしませんか?
たった5分~10分だけの二度寝でも、例えば昼寝のように短時間の仮眠を取るのと同じような効果があるようです。
調べてみると、二度寝はホルモンの働きによるストレスの緩和の効果あり、と記されています。
目覚める予定時刻の前後に、コルチゾールというホルモンの血中濃度が急に高まり、コルチゾールはストレスを和らげる働きがあり、膠原病やアレルギーの治療にも使われているそうです。
さらには、幸福感が得られます。
周囲からの光や音・布団の触感などが、ほんわかとした信号としてキャッチされ、これが淡く暖かな光に包まれ、宙に体が浮いたような感じとなり、幸せな気分にしてくれるのです。
あ~、ありがたや、ありがたや。

とは言っても、他人に迷惑をかけることはよろしくないですね。
秋の夜長、夜更かしして、翌朝、寝坊することのなきよう・・・自省をこめて!!

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

台風一過 紅葉狩り

2014年 10月15日 - 日常

昨日(14日)、台風19号から変わった低気圧の通過で、北海道の上空に11月上旬並みの寒気が流れ込んだため、北海道は台風から変わった低気圧の影響で、東部の石北峠では10センチ以上の雪が積もりました。
方や、台風19号が遠のいた14日午後、静岡県内は高気圧の影響で晴れ間が広がり気温が急上昇し、三島、富士両市は昼すぎ、最高気温30度と、同日の全国最高気温を観測する真夏日となり、9月上旬並みの陽気になったそうです。
日本列島、寒暖の差が激しいですね。

IMG_20141014_095301
紅葉が美しく色づくためには、日中の天気、昼夜の寒暖差、水分の3つの要素が大切とされています。
日中の日差しが強く、夜は冷え込むほうが鮮やかに色づくといわれます。
『万葉集』の中に紅葉狩りを詠んだ歌が登場するように、古来より紅葉狩りを楽しむ風習がありました。
紅葉狩りの「狩り」は、獣を捕まえるときに使われていた言葉が変化し、果物を採る意味や、草花を眺める意味でも使われるようになったものです。
「狩る」には、「探し求める」という意味があります。

IMG_20141014_095336
遠くまで出かける余裕がありませんでしたので、境内で紅葉狩りを楽しみました。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

台風19号 被害なし

2014年 10月14日 - 日常

台風19号は14日午前、三陸沖を北東に進み、温帯低気圧となりました。
九州から東北まで列島を縦断したことで、3連休中の交通機関が大幅に乱れたほか、強風による転倒事故などが続出。
この日までに2人が死亡、80人以上が負傷、1人が行方不明になるなど、大きな爪痕を残しました。
おかげさまで寺の周りは被害もなく、夜中にあっという間に過ぎ去ってしましました。
近くの水田は、刈り取りが間に合わなかった稲穂が大きく倒れています。
IMG_20141014_095507

台風の影響で、昨日の「体育の日」は忘れ去られてしまったようです。
体育の日は、「スポーツに親しみ健康な心身をつちかう」ことを趣旨として、東京オリンピックの開会式が行われた(1964年)10月10日が、国民の祝日「体育の日」となりました。
その後、祝日法の改正により第2月曜日に変わりました。
体育の日前後には、各地で運動会やスポーツイベントが催されます。
IMG_20141014_130600
ちなみに日本最初の「運動会」は、1874年海軍兵学校で、イギリス人教師に指導されて行われた、アスレチックスポーツ+レクリエーションの「競闘遊戯会」を言うようです。
台風一過、スポーツに汗を流すのもイイですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

秋祭り=松川提灯祭り

2014年 10月12日 - 日常

地元の秋祭りが行われました。
IMG_20141012_180749
今年は地区の役員を仰せつかっているので、久しぶりに山車と共に運行に協力してきました。

IMG_20141012_184427

IMG_20141012_185332

今日は法華坊主の57歳の誕生日でもありましたので、たくさんの美酒をご馳走さまになりました。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

見どころ満載

2014年 10月11日 - 日常

台風19号の北上が予想されますが、今日も秋の好天が続いています。
紅葉、温泉、味覚、伝統の祭りなど秋の福島は見どころ満載です。
IMG_20141009_131304

今日から福島稲荷神社の秋季例大祭である連山車(れんだし)が始まり、明日は松川提灯祭りの本祭りです。
IMG_20141012_18355710
月の別名は「神無月(かんなづき)」です。
語源には諸説ありますが、もっとも有名なのが、全国の神様が1年のことを話し合う会議のために出雲大社(いづもたいしゃ)に集まるため、各地の神様が留守になることから「神無月」というものです。
これは旧暦の話ですから、留守になるのは今年の場合、来月の22日(旧暦10月1日)からということになりましょうか。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

食用菊 もってのほか

2014年 10月10日 - 日常

旧暦9月(長月)を菊月(きくづき)とも称し、新暦の10月とする説もあります。
IMG_20141010_103443
法華坊主の好物のひとつ、食用菊「もってのほか」を頂戴いたしました。
「もってのほか」とは、食用菊の中でも一際目に付く紫色の大輪種で、香りや味、食感共に最も高く評価されている品種です。
最大の産地山形県では「もってのほか」や「もって菊」という名前で呼ばれていますが、これは『「菊の御紋」そう、天皇家の御紋である菊を食べるのはもってのほか』や『もってのほか美味しい』という意味からだそうです。

食用菊は、栄養面ではビタミン類であるビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、そしてミネラル類であるマンガンやカリウムなどが少し多めに含有されています。
民間療法の領域では、目の痛みや視力改善、高血圧症状の改善に有効とされていて、特にお湯で花を浸したものをまぶたの上に乗せることで、疲れ目の回復に用いられているそうです。
古くから中国において利用されていた経緯があるため、漢方の領域でも、風邪をはじめ、悪寒や発熱といった症状に対して煎じ汁が飲用されています。
これは、菊の花に鎮痛作用や解毒作用、解熱作用があると考えられているためで、動脈硬化の漢方薬に配合されることもあります。
その他の民間用法では、粉末状にした葉をおできなどの腫れ物に塗布されることもあるそうです。

お浸しや酢の物、てんぷら、サラダとレシピは多彩ですが、お酢が苦手の法華坊主でも美味しく頂戴しました。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

錦秋の吾妻山

2014年 10月9日 - 日常

福島県知事選挙が告示されました。
6人もの候補者が立候補していますが、与野党の相乗りでイマイチ盛り上がりませんね。

IMG_20141009_132451
台風18号が過ぎ去り、次の大型台風19号の襲来までの間、秋の好天が続いています。
今日は昼過ぎまで余裕があったので、早朝から吾妻山へ出かけてみました。
平日にもかかわらず、旧高湯ゲート辺りから他県ナンバーを含む乗用車が列をなしています。
つばくろ谷付近はまだ紅葉がもうひとつですが、雄大なブリッジを見るだけでもプチ旅行に来た気分になります。
IMG_20141009_105644
さらに車を進めると、ようやく紅やオレンジ、黄色の絨毯がクッキリと見えてきました。
スマホのカメラは、思ったようにその鮮やかさを撮りおさめることができません。
IMG_20141009_111540
浄土平付近まで登ると、眼下の淡い紅葉と山肌の鮮明な紅葉が一望できて、そのコントラストはサイコーです。
山頂の駐車場はいっぱいでしたので、すこし離れた路肩に停車して山の空気を思いっきり吸い込んでみましたら、身も心もリフレッシュですね。
IMG_20141009_111850
今季にもう一度来れるかどうかわかりませんので、しばらく地面に腰を下ろし360℃パノラマを満喫してきました。
時計は正午をまわったので、「あ~、ゲンジツ、ゲンジツ」と心の中で叫びながら急いで帰ってきて、午後に予定していた法務をお勤めさせていただきました。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント