日常

寒露の空に皆既月食

2014年 10月8日 - 日常

今日は24節気のひとつ「寒露(かんろ)」です。
寒露には「秋が深まり野草に冷たい露が結ぶ頃」といった意味合いがあり、秋の長雨が終わり、秋が深まり始める時期を言います。
一般に寒露は、露が冷気によって凍りそうになる頃であり、菊の花が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止み、山の木々の葉は紅葉の準備に入り、また稲刈りもそろそろ終わる時期です。

また今夜は、秋の天体ショー「皆既月食」が見られました。
IMG_20141008_190226
地球と月は太陽の光を反射して輝く天体です。
地球(月)にも太陽の光による影があり、太陽とは反対の方向に伸びています。
この地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象が「月食」です。
皆既月食が起こる理屈は理解しているつもりですが、やっぱり赤銅色の月は不思議な感じがします。
月と深い関わりを持ってきた我が国の先人たちも、月食を「穢れ」の「妖光(ようこう)」として忌み嫌い、できるだけその光に当たらぬ様にしてきたといいます。
古来から、日食や月食など天に通常ではない兆しが現れた時には「穢れ」が生じ、その「穢れ」が国中に降り注ぐことによって飢饉や動乱、人心の荒廃が起き、やがては大きな天譴に繋がると、考えられてきました。
自然災害が多発する昨今、お天道さま、お月さま、お星さまをはじめ、あらゆる万物に対する人間の心の持ち様について考えるさせられる現象ですね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本人3人 ノーベル賞

2014年 10月7日 - 日常

辛く、悲しく、イヤなニュースばかりが流れる昨今、今日の夕方7時前に速報が流れました。
「ノーベル物理学賞を、省エネで長寿命の照明に使われる青色の発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇・名城大終身教授、天野浩・名古屋大教授、中村修二・米カリフォルニア大教授の3人に・・・」と。
日本人のノーベル賞受賞は、2年ぶりの快挙で計22人、物理学賞は計10人となります。
理系オンチの法華坊主ですが、日本の物理学の実力を内外に示したことには、拍手喝采です。
IMG_20141008_171349

ところで皆さんは、ノーベル賞についてどのくらい知っていますか?
ノーベル賞は、ダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まった世界的な賞のことです。
物理学、化学、医学生理学、文学、平和、経済学の6分野で顕著な功績を残した人物に贈られます。
授賞式は、ノーベルの命日である12月10日に、「平和賞」を除く5部門はストックホルム(スウェーデン)のコンサートホール、「平和賞」はオスロ(ノルウェー)の市庁舎で行われ(古くはオスロ大学の講堂で行われた)、受賞者には、賞金の小切手、賞状、メダルがそれぞれ贈られるそうです。
その賞金は、基本的には1000万スウェーデンクローナ、つまり日本円になおすと約1億5000万円だそうです。
ただしこの額は、ノーベル財団の資産運用の状況によって変わってくるそうで、2年前に医学生理学賞を受賞した山中伸弥・京都大教授の場合は800万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)だったそうです。
今回の場合、3等分すると1人当たり約4000万円ですね。
お金の額より、その功績ですよね。失礼いたしました。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

台風一過、十三夜

2014年 10月6日 - 日常

大型で強い台風18号は、近畿や東海、それに関東甲信・東北南部太平洋岸などを暴風域に巻き込みながら北東へ進み、各地で非常に激しい雨が降り続き、土砂災害や川の氾濫の被害がありました。
お見舞い申し上げます。

寺の周辺も、正午前より午後にかけて短い時間ではありましたが強い風と激しい雨に見舞われましたが、洗面所の雨漏りがあったぐらいで大きな災害もなく安心いたしました。
駆け足で通り過ぎた台風の爪跡を追いかけて見ましたら、近くを流れる阿武隈川は普段さほど水量が多くないのですが、溢れんばかりの勢いで流れています。
IMG_20141006_161942

夕方には薄日も差し、東の空に大きなクッキリとした虹を見つけることができました。
IMG_20141006_160535

夜になると「十三夜」の月が、台風一過の夜空を照らしています。
IMG_20141006_184209
「十三夜」とは旧暦9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の「十五夜」の後に巡ってくる「十三夜」の月をさします。
「十三夜」は「十五夜」に次いで美しい月だと言われているため、中秋の名月から約1か月後の「十三夜」のお月見を昔から大切にしていました。
「十五夜」または「十三夜」のどちらか一方しか観ないことを「片見月=かたみづき」と呼び、縁起が悪いこととしていました。
また、十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」ともいいます。

今日いち日24時間の間に、自然は刻々と変化していくことを思い知らされました。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

今年も桜が咲きました

2014年 10月4日 - 日常

IMG_20141004_090647

今年も境内の桜の木の1本に、桜の花が一輪咲いているのを、今朝発見しました。
この桜木は、東日本大震災「復興桜」と命名し、境内に植樹した1本です。
昨年の秋も20輪くらいの開花があったのですが、異常気象による狂い咲きと思っていましたから、今年の秋もまたまた咲いてくれたことに感激しています。

信仰的には、日蓮聖人が亡くなられた時(10月13日)に庭先の桜が時ならぬ華を咲かせたという故事から「御会式桜」といわれ崇められています。

『植物事典』で調べてみましたら、「十月桜(じゅうがつざくら)」といい、「冬桜(ふゆざくら)」という品種とともに広く「冬桜」と呼ばれることもあるようです。
全体のつぼみの3分の1が10月頃から咲き、残りの3分の2は春に咲き、1年に2回楽しめるようです。
春の花のほうが少し大きく、秋や冬に「季節はずれに桜が咲いてるな」という時はこの「十月桜」であることが多い、と記されています。
十月桜と冬桜は似ていますが、花弁と花びらで違いがあります。
花弁と花びらの数は、十月桜は”八重”で、花びらは5~18枚。 
冬桜は”一重”で、花びらは5枚。

この時期に桜の花が開花することは、何となく嬉しくなっちゃいますね。

ありがとうございました。  法華坊主 joe
 

投稿記事を読む - コメント

ぶどう 葡萄

2014年 10月3日 - 日常

ぶどうは、秋の果物の代表の一つ。
IMG_20130927_180540
ぶどうの産地は山梨県が有名ですが、福島県でも取れます。
都道府県別にみた収穫量割合は、山梨県が25%、長野県が13%、山形県が10%となっており、この3県で全国の約5割を占めています。
8月下旬の巨峰に始まって、9月上旬にはマスカット、そして、9月中旬から甲斐路が取れるようになります。

ぶどうは、一房の中では枝に近い方ほど甘いので、下から食べていく方がぶどうの甘味を味わえそうです。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

きょうから10月

2014年 10月1日 - 日常

今日から10月です。
色づいた木々や、衣替えをして冬服を着た学生の姿に秋の深まりを感じます。
IMG_20131029_134537

爽やかで気持ちのいい季節ですが、朝晩の気温差が激しいため体調を崩しがちになります。
芋煮会など行楽へ出かける際には、上着を1枚持ち、冬へ移る前の過ごしやすいこの時季をおおいに楽しみましょう。
今年の県内の紅葉の見ごろは、福島市の吾妻山・二本松市の安達太良山が10月上旬、北塩原村の裏磐梯五色沼周辺が10月下旬から11月上旬にかけてだそうです。
赤や黄色に染まる野山に癒され、心も体もリフレッシュしてはいかがでしょうか。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

曲がり角をまがったさきに・・・

2014年 09月27日 - 日常

「曲がり角をまがったさきになにがあるのかは、わからないの。でも、きっといちばんよいものにちがいないと思うの」
NHK連続テレビ小説「花子とアン」が、今朝の放送でフィナーレを迎えました。
半年間に亘り、興奮と感動をありがとう。
じぇじぇじぇ、ごちそうさん、そして花子と、連ドラを観始めて3期1年半。
歳をとったからこそ、連ドラを観続けることによって、心に何か考えさせられるものがあるのでしょうか。
ごきげんよう、さようなら。

IMG_20131024_093053

昨日の出来事です。
〇 例年以上に混戦となった2014年のセントラル・リーグ、最後は自力を見せつけた巨人が3年連続36度目のリーグ優勝を達成しました。
〇 大相撲秋場所13日目は、新入幕の逸ノ城が横綱・鶴竜をはたき込みで下し1敗を守り、新入幕力士の金星は1973年秋場所以来41年ぶり3人目の快挙です。
〇 フジテレビの生野陽子アナウンサー(生パン)が同期入社の中村光宏アナと結婚したことを報告しました。

曲がり角をまがったさきになにがあるのかは、わからないものですね。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

秋本番

2014年 09月26日 - 日常

もうすぐ10月、季節は確実に秋本番へ向かっています。
IMG_20140928_184111
ところで、普段私たちが使っている「秋」という漢字は、『禾偏(のぎへん)』に『火』と書いています。
この秋という字の語源を調べて見ると「空」「収穫」「草木」の3つの「あき」説があります。

まず、「あき」は湿気をたくさん含んだ夏空から、秋になると高い雲や遠くまで見渡せる空になります。
そこで、明るく澄んだ空、あきらか(清明)であるという説です。

次に、禾つまりイネをたくさん穫り入れる、飽き満ちるという説です。
火という字はもともとの発音では「キ」で、それがやがて転じて「シュウ(シウ)」になり、穫り入れるという意味の「収」からきているそうです。

また、この季節になると草木が赤や黄色に色づくようになりますが、そのアカ(紅)クなるという意味が語源だともいわれています。

何はともあれ、秋の夜長を有効に活用して・・・。

ありがとうございました。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

秋の味覚「梨」

2014年 09月25日 - 日常

IMG_20140909_170735

福島市をはじめとする福島県の県北地方は、全国でも有数のくだものの産地です。
福島市では、盆地特有の気候と風土を生かして、初夏のサクランボ、真夏のモモ、秋のナシやブドウ、そして初冬の蜜が入ったリンゴ「サンふじ」など、四季折々のくだものが生産されています。
福島市が「くだもの王国」「くだものの里」と呼ばれているのは、種類の多さに加え、どれもが甘味と酸味のバランスが良く、とても美味しいところにあります。
扇状地で水はけのよい福島市内の西部地域を中心に栽培されており、明治以来100年以上の歴史を持つ萱場梨(かやばなし)の産地です。
8月下旬から、甘くて果汁たっぷりの「幸水」の収穫が始まります。
9月中旬の「豊水」、肌がきれいで上品な味わいの「二十世紀」まで福島の秋の味覚を堪能できます。

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

仏道修行の一週間

2014年 09月24日 - 日常

和菓子屋を経営していた友人の親父から、以前こんな話を聞いたことがあります。
「彼岸はお盆と違って、入りはあるけど明けはねぇ」。
「牡丹餅もお萩もお中日が過ぎたらあがったりだ~」・・・と。
よくよく尋ねてみると、「お盆は迎え盆から送り盆まで一生懸命おつとめするけど、彼岸は入りからお中日まではおつとめするが、お中日が過ぎると何となく終わってしまう」ということのようでした。
たしかに、彼岸はお中日をおつとめすると、ぼんやりと終わってしまうのかもしれませんね。

さてお彼岸と言いますと、先祖供養やお墓参りと思い浮かべてしまいますが、実は、生きている私たちの仏道修行の一週間でもあります。
この一週間で少しでも私たちは、苦しみがあるこちら側の「此の岸」から、仏さまのおられるあちら側の「彼の岸」へ、仏道修行を重ねて渡っていかなければならないのです。
しかし、日蓮聖人が説くお彼岸は、私たちがいるこちら側の「此岸」を仏さまのおられる浄土「彼岸」にしていくことに重点を置きます。
なぜなら、私たちが住んでいる世界を良くしていくことこそが、私たちが救われる道であると法華経が説くからです。

26日までが秋のお彼岸です。
仏道修行に努力精進いたしましょう。
IMG_20140920_144908

ありがとうございました。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント