日常

ほろ苦い春の味。

2021年 03月15日 - 日常

菜の花がおいしい季節となりました。
菜の花は蕾の部分も食べますが、蕾には花を咲かせるための養分が豊富で、カリウムやカルシウム、マグネシウムや鉄などのミネラルを多く含みます。
また、ビタミンCや体内でビタミンAに変わるβ‐カロテンも豊富な栄養価の優れた野菜です。
調べてみると、菜の花とはアブラナ科の野菜の花のことで、菜の花はある特定の種類の野菜をさすのではなく、アブラナ(油菜)、コマツナ(小松菜)、ハクサイ(白菜)、ダイコン(大根)などのアブラナ科の花を総称して「菜の花」というそうです。
花の色は黄色に限らず、白や紫のものもありますが、一般的な黄色い菜の花は、アブラナやセイヨウアブラナの花をさしていることが多いようです。

菜の花のおひたし | 1948年創業・大阪八尾の株式会社 旭食品

春になると、鮮やかな黄色い花を咲かせる菜の花ですが、一面に広がる菜の花畑は黄色いじゅうたんのようで、とてもきれいですね。
菜の花は見るだけでなく、食べてもほろ苦い春の味がして、最高です。

 

菅政権発足半年、はがれ落ちた支持。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

未曽有の複合災害から10年。

2021年 03月11日 - 日常

2011年3月11日、東日本大震災が発生。
巨大津波と東京電力福島第1原発事故という未曽有の複合災害は、関連死を含めて全国で約1万9600人の命を奪い、2528人の行方が今なお分かっていません。
暮らしと営みが無慈悲に奪われたあの日から、今日で10年を迎えました。
こうした歳月に思いをはせるとき、「もう10年」と思う方、「まだ10年」と感じる方、どちらも現実です。
福島県民は、地震と津波ばかりでなく、原発事故による地域社会の分断、風評被害、差別・偏見と10年にわたって戦ってきました。
そしてこれからも戦いは続くのです。

3月11日 被災地、祈りの朝: 日本経済新聞

大震災10年の午後2時46分は、福島県浪江町請戸で掌を合わすことができました。
地震、津波、原子力の複合災害に見舞われた浪江町の沿岸部は、青い海が穏やかな波音を立てていました。
10年前、この海は15メートルを超える大津波となり、町をのみ込んだのです。
来年の3月11日もまた、福島・宮城・岩手の太平洋沿岸の何処で、鎮魂の供養と復興の祈願をお勤めできるよう精進して参りたいと思います。

 

あの日を忘れない、南~無~・・・。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

濃厚でクリーミーな味わい。

2021年 03月10日 - 日常

東日本大震災の津波の影響で甚大な被害を受けた三陸の牡蠣。
震災前は全国2位の水揚げを誇り、全国的に名の知られる特産品でしたが、いかだなど養殖施設が津波で流され、当時すぐには復旧に取りかかることはできない惨状でした。
そして明日に震災後10年を迎える浜の街で、見事に復活した三陸の牡蠣を頂戴しました。

宮城 南三陸の牡蠣(カキ・かき)|株式会社マルダイ長沼

牡蠣の全国水揚げのほとんを広島県と、宮城県が占めています。
加熱用も含めた牡蠣の生産量では広島県が一位ですが、生食用牡蠣の生産量は宮城県が第一位です。
三陸産牡蠣が生食用として楽しめるシーズンは10月~2月の冬の時期で、その期間、三陸の牡蠣は『生食用』として全国へ大量に流通します。
三陸地方は、北からの寒流(親潮)と南からの暖流(黒潮)がぶつかる「世界三大漁場」と呼ばれています
そして三陸地方の一番の特徴は「リアス式海岸」
一度三陸を訪れた方はご存知かもしませんが、リアス式の入り組んだ海岸線を見渡すと、周囲を壮大な山々が取り囲んでいます
森林に降り注いだ雨水は長い年月をかけて地中深くに染み込み、入り組んだ海岸線へと流れていきます
そんな「森と海が共存する地形」が、美味しく清潔な牡蠣を育てている大きな要因です
雨水と海水が混じり合った環境で育つ三陸の牡蠣は、他の産地の牡蠣と比べ濃厚でクリーミーな味わいと言われています。
ごちそうさまでした。

 

NTT、高市元総務相らも接待していた。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

冬の身体を春仕様に・・・。

2021年 03月9日 - 日常

北の旅先で、ふきのとうの天ぷらをいただきました。
ふきのとうは、ふきの花のつぼみですが、独特の苦味にはポリフェノール類が多く含まれています。
強い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果が期待でき、天ぷらやみそ和えにするのがおすすめです。

ふきのとうの天ぷら”今が旬です!! | バーベキュー・栗ひろい ...
「春の皿には苦味を盛れ」ということわざをご存知ですか。
老廃物がたまりやすい冬の身体をリセットするために、苦味のある食べものを積極的に取り入れようという教えです。
「春の皿には苦味を盛れ」とは、春には苦いものを食べようという意味です。
この場合の「苦いもの」は主に春野菜を指します。
春に苦いものを食べることが推奨されているのかというと、実は苦味成分には、冬の身体を春仕様にする働きがあるからです。
新陳代謝を促す春野菜には抗酸化作用のあるポリフェノールも多く含まれています。
冬の間は体温を逃さないために代謝能力が低下し、脂肪や老廃物を溜め込みやすい状態になっている冬の身体を春に向けて切り替えるために、春野菜はぴったりの食材なのです。

 

聖火リレー出発式、無観客に。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

可憐な花には似つかわしくない名前。

2021年 03月8日 - 日常

「イヌノフグリ」か「オオイヌノフグリ」か判別がつきませんが、とにかく咲き出しました。
都会に住む友人からは、10日くらい前に「咲いたよ」と連絡がありましたので、みちのくは春の訪れが少々遅いようです。
イヌノフグリは、ゴマノハグサ科の越年草で、かつては路傍や畑の畦道などで普通に見られたようですが、近縁種のオオイヌノフグリにその生育地を奪われ、育成地も開発行為によって大幅に減少し、今では絶滅危惧種に指定されているそうです。
淡いピンク色をした3~5mmの花をつけ、花弁には紅紫色のスジが入っています。
花期は3月~5月、花言葉は「信頼 、女性の誠実」です。
陽が照っていないと開かないのはイヌノフグリもオオイヌノフグリも同じです。
今日は綺麗に開いていました。
オオイヌノフグリは、道端や畑地などに良く見られるゴマノハグサ科の2年草です。
春早くにコバルトブルーの可愛らしい花をつけます。
オオイヌノフグリという名前は「大きな犬のふぐり」という意味です。
果実の形が、それに似ていることと、イヌノフグリより大きいのでこの名がついたようです。
花期は3月~5月、花言葉は「子供に恵まれる」です。

道ばたに見る春の草たち イヌフグリのなかま

「イヌノフグリ」の「フグリ」とは「陰嚢(いんのう)」のことで「イヌノフグリ」は、その実が犬の陰嚢に似ていることから名付けられました。
「陰嚢」とは、精巣や副精巣などを内部に含む袋のことで、俗に言う「〇〇タマ」のことです。
可憐な花には似つかわしくない名前ですが、戦前から「イヌノフグリ」と呼ばれているようです。

 

緊急事態宣言、首都圏再延長~21日。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

春を想い出すも 忘れるも。

2021年 03月7日 - 日常

浅き夢 淡き恋
遠き道 青き空
春を想い出すも
忘れるも
遠き遠き道の途中での事

これは井上陽水の「結詞(むすびことば)」の歌詞の一部です。
これを読んだだけだと、なんだかばらばらで?といった感じの人もいると思います。
「結詞」は、1976年3月にリリースされた井上陽水の5枚目のオリジナル・アルバム『招待状のないショー』に収録されています。
1993年ごろJR東日本「その先の日本へ」 のテーマソングとして採用され、自然と風景が浮かんで来ました。
この詞を曲と一緒に、またそれを知らなくても、井上陽水というキャラクターを思ったときに、理解できるような気がしてなりません。

274.井上陽水 「枕詞」と「結詞」 - らば~そうる “IN MY LIFE”

そして法華坊主は、3.11が近づくと、この「浅き夢 淡き恋 遠き道 青き空 春を想い出すも 忘れるも 遠き遠き道の途中」の詞がぴったりはまっているような気がしてなりません。

 

事故から10年、廃炉遠くデブリは手付かず。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

茶葉の入ったメッシュの袋。

2021年 03月7日 - 日常

皆さんは、紅茶などを淹れるときに使う、茶葉の入ったメッシュの袋、アレってなんて名前で読んでます?
ティーパック(Tea Pack)それともティーバッグ(Tea Bag)?
正解は「Tea Bag(ティーバッグ)」でした。
文字通り茶葉を手持ちカバンのような形の袋に入れていることが由来のようです。
しかしながら、ティーパックという名称も日本国内では結構使われています。
英語にすれば「Tea Pack(ティーパック)」となるのでしょうか?
個別包装されたお茶という意味と考えるとおかしいようには思いませんね。
日本だと、商品名などに「ティーパック」あるいは「Tea Pack」と書かれた商品も目にすることもあります。
ただ、これは和製英語で海外では使われることはないそうです。

ティーバッグ|紅茶のおいしいいれ方|日東紅茶

teabagについて、もっと詳しく調べたら、 ビックリ!!すぎる内容でしたが、恥ずかしくて文字にできません。
ついでに、女性用下着のティーバックはT backですから、これは違うことは知っていました(笑)。
恥ずかしながら、60過ぎてなお今頃まで、間違ってTea Pack(ティーパック)乱用していました。

 

菅総理、2度目の福島県訪問。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

春の訪れを感じます。

2021年 03月6日 - 日常

今日(5日)は24節気の「啓蟄(けいちつ)」。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくるという意味です。
まさしく今日は、冬ごもりの虫たちが暖かさに誘われ動き出したようで、福島地方気象台によると、5日の最高気温は福島市で17.7℃、4月中旬並みの暖かさになりました。

福寿草にいる虫 - 道東の自然で遊ぶ

稲作をはじめ農業が盛んな日本においては、虫は作物に被害を与える存在にもなりうる一方で、田んぼや野山にいる虫と触れ合い、季節の虫を観賞したり音色を楽しんだり、昔から虫との深い関わりを持って暮らしてきました。
日本には古くからたとえに虫を用いたことわざや慣用句、たとえば「一寸の虫にも五分の魂」「腹の虫がおさまらない」など、たくさんあります。
言葉の成り立ちから、改めて昔の人々の生活が虫たちと深い関わりを持っていたことがわかるとともに、それぞれの虫の特徴をユニークな視点で切り取った、先人たちの観察力や発想力にも驚かされますね。
こうしたことからも、昔の人たちは生活の中で虫を身近に感じ、虫たちから多くを学んでいたことがうかがえます。
とは言っても、法華坊主は虫が大嫌いです。

 

緊急事態、1都3県2週間延長。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

西洋の文化やマナーを取り入れ。

2021年 03月4日 - 日常

昨日の続きです。
左上位の置き方からなぜ現在の置き方、すなわち向かって左が男雛、右が女雛になったのでしょうか?
日本では古来より、左上位が続いていましたが、中国や西欧では右が上位とされています。
しかし、日本が世界とおつきあいするにあたり、大正天皇が公式の席にて、洋服を身に付け、皇后陛下の右に立ちました。
その後、昭和天皇が即位する際には、天皇が向かって左、皇后が向かって右に立ち、西洋の文化やマナーを取り入れ今の日本に繋がっていきます。
雛人形もこれらのマナーの繋がりから時代と共に立ち位置が変化したのです 。
よって、現代の雛人形と、古典的な雛人形は左右が逆なのです。

雛人形の顔(かしら)は他の部分とは別に造られています | 人形の東玉

古今東西美人にも色々ありますが、お雛さまのお顔の人気も西と東ではすいぶん違います。
どちらが良いというわけではありませんが、いわゆる現代美人型と古典的美人型があるようです。
関東方面から東日本にかけては、ポピュラーに人気のあるお顔で、ちょっと藤原紀香に通じる現代風の美人と言ったところでしょうか。
特徴は、ぽわんとした優しげな夢見るような表情で、世代を問わず好まれるようです。
関西から西日本で人気があるのは、別名「京顔きょうがん」と呼ばれるお顔です。
名の通り京製人形に多い顔で、長い歴史の定番中の定番です。
鼻筋が通った切れ長の目、高貴で品のある顔立ちは、飽きが来ない顔として長く人気を誇っています。
雛人形を選ぶポイントで、一番大切なのはお顔の表情かもしれませんね。
我が子に似た顔や「こんな顔になってほしい」という好みを交えて選ぶことが大切だと言われていますよ。
以上、息子2人で孫娘もいない法華坊主のつぶやきでした。

 

総務省接待「NTT オマエもか」  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

左が上位。

2021年 03月3日 - 日常

お雛様には関東雛と京都雛があります。
今、一般的に広く売られている雛人形は、関東雛とも言われています。
関東雛と京雛は、男雛・女雛の立ち位置が逆ですが、なぜ左右の位置が逆になったのでしょうか?
お殿様とお雛様、親王飾りの男雛・女雛は、どちらを左、どちらを右に置けばよいのでしょうか?
今の現代雛では、一般的に向かって左が男雛、右が女雛で、「結婚式での新郎新婦の並び方と一緒」です。
つまり、向かって左が新郎、右が新婦(女性の右に男性)となります!
西洋文化が入って来る前の大正時代までは、お雛様の左側が男性ですから、今とは逆の置き方でした。
これは、元々日本に「左(東)上位」の文化があったからです。
今でも、左上位の文化の名残がさまざまなことに色濃く残っています。
古式の雛人形はその逆で、向かって右が男雛、左が女雛の、古き日本の「左上位」「左上座」の考え方を再現しています。
古式雛は、伝統を重んじる京都などで見られることが多く、古い伝統を重んじる京都では、この日本古来のしきたりを守って向かって右を男雛、左を女雛としているのです。

雛人形の飾り方・並べ方 | 京都の雛人形・五月人形専門店・京都 西陣の ...
例えば「あの人の右に出るものはいない」という言葉があります。
これを言っている人にとって、「あの人」は左側で、「あの人」の左隣に来れる人がいない=「あの人」が一番、という意味という事になりますね。
また「右腕」という言葉があります。
自分にとって頼りがいのある部下に関して言われる言葉ですが、自分の右に常にいる部下=左にいるのは常に自分、ということです。
他にも、大相撲も東(左)の横綱が最高位になりますし、舞台もステージの左側が上手で、右側が下手など、左上位を示す物事はたくさん残っています。
また、古事記では、日本の最高神である「天照大神(あまてらすおおみかみ)」様もイザナギ大神様の左目から生まれたと言われるように、様々な事柄から、左が上位だったという事がわかりますね。
これからは座る位置も考えなくてはいけませんね。

 

卓球・福原愛、訪日中に不倫疑惑?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント