日常

3月の最初の巳の日。

2021年 03月2日 - 日常

明日3月3日は、五節句の2番目「上巳(じょうし)の節句」にあたります。
中国には、この日、水辺で身体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習がありました。
こうした中国の節句の行事と、日本に古代から伝わる禊祓(みそぎはらい)の思想や、「人形(ひとがた)」を流す風習とが混じり合い、日本ならではの上巳の節句となりました。
上巳は「じょうみ」とも読まれ、本来は3月の最初の巳(み)の日という意味でしたが、かなり古い時代から3月3日に行われるようになりました。
日本では上巳の節句に、人の形を草木や紙でこしらえ、それで身体をなでて自分の厄を移し、水に流して祓いとしました。
この時のなでものを「人形(ひとがた)」と呼びます。
この「ひとがた」が、後世のひな人形の始まりではないかと考えられています。

ひな祭り・桃の節句とは?ひな人形はいつから飾る?由来や飾り方まで ...

平安時代、紙などで作った幼女の遊び相手の小さな人形は「ひいな」と呼ばれました。
この「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「ひとがた」とが、長い年月の間に融け合って、ひな人形が生まれ、やがて家の中に飾り祀るようになりました。
特に、江戸時代以降は、ひな人形・雛道具ともに豪華になり、雛飾りは女の子のあこがれの縮図となり、それを飾る上巳の節句は、華やかな「ひな祭り」へと発達しました。
地方によっては、雛を川へ海へ流す「流し雛」の風習も残っています。

 

二本松・枡記念病院、クラスター。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

草木がだんだんと芽吹く時季。

2021年 03月1日 - 日常

きょうから3月。
明治初頭、陽暦(新暦)を採用した日本では、各月を現在のような1月〜12月で表すようになりました。
これ以前の陰暦(旧暦)では、和風月名という季節感のわかる言葉で各月を表現していました。
たとえば1月は睦月(むつき)、2月は如月(きさらぎ)呼ばれていました。
「弥生」は和風月名の3番目にあたる月です。弥生の由来・語源を辿ると、「弥生(いやおい)」が変化して「やよい」と読むようになったようです。
弥生の「弥」はいよいよ・ますます、「生」は草木が芽吹くことを意味しています。
弥生とは、草木がだんだんと芽吹く時季をさす言葉なのです。

梅の花。 : 白秋の黄昏
和風月名は旧暦で表されるので、現在の暦では4~5月上旬ごろにあたり、春の花が開花を迎えるころにあたるので、「花見月」「花月」「桜月」「桃月」など「花」の名が付いたものが多くあります。
また、サクラの別名を「夢見草」ということから「夢見月」とも呼ばれています。
3月は、卒業や人事異動などで新しい環境へと移る時期でもあります。
新しい環境に夢膨らませ、いい夢を見るか、そうでないかはご本人や環境次第というところでしょうか。

 

山田内閣広報官、辞職で菅首相が陳謝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「長命寺」それとも「道明寺」?

2021年 02月28日 - 日常

和菓子屋さんの店先に「桜餅」が並び始めました。
桜餅は、春を感じさせるとても風流な和菓子です。
桜餅には、大きく分けて関東風の「長命寺」(ちょうめいじ)と、関西風の「道明寺」(どうみょうじ)2種類の桜餅があります。
どちらも単純に「桜餅」と呼ばれていますが、区別するときには「長命寺」「道明寺」と呼んでいるそうです。

桜餅、関東は巻くタイプの長命寺、関西はモチモチの道明寺。あなたの ...

「長明寺」は、小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅です。
享保2年(1717年)、隅田川沿いにある長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされ、ふと思いついて桜の葉を塩漬けにして、薄い皮に餡を包んだものに巻いて売り出したところ、これが江戸で大ヒットしました。
「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれ、関東ではこちらのタイプの桜餅が主流です。

桜餅は小麦粉と道明寺粉の2種類の生地がある? 葉は食べる?【関東・関西 ...
一方「道明寺」は、道明寺粉で皮を作り餡を包んだ、まんじゅう状のお餅で、道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴です。
道明寺粉とは、もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたものです。
大阪の道明寺で保存食として作られたのが起源で、道明寺粉と呼ばれています。
関西では、こちらのタイプの桜餅が主流で、「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれています。

出身地によって馴染んだ桜餅が違うので、違うタイプの桜餅を知ったときはびっくりしますが、最近は「長命寺」「道明寺」どちらもよく見かけるようになったので、好みで選んでみても楽しいでしょう。

 

マラソン、鈴木健吾が初の4分は日本新。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

冬の十五夜をゆっくりと。

2021年 02月27日 - 日常

きょうは「満月」。
満月には英語圏で様々な呼び名があります。
4月は「ピンクムーン」、6月は「ストロベリームーン」などと月ごとに呼び方が変わります。
2月の満月は、この時期に雪が降ることから「スノームーン」と呼ばれます。
その他にも、2月の満月は「ハンガームーン(飢餓月)」とも呼ばれています。
様々な説がありますが、この時期は狩りが厳しい上に、冬を乗り越えるための備蓄食料が底をつく頃に重なることからこのように呼ばれるようになったそうです。

満月】明日27日夜は「スノームーン」全国で観測... - スノームーンの ...

なぜ日本では、月でうさぎが餅つきをしていると言うのでしょう?
月うさぎ伝説にも諸説ありますが、1番ポピュラーな要約バージョンをご紹介しましょう。
『昔、あるところにウサギとキツネとサルがおりました。ある日、疲れ果てて食べ物を乞う老人に出会い、3匹は老人のために食べ物を集めます。サルは木の実を、キツネは魚をとってきましたが、ウサギは一生懸命頑張っても、何も持ってくることができませんでした。そこで悩んだウサギは、「私を食べてください」といって火の中にとびこみ、自分の身を老人に捧げたのです。実は、その老人とは、3匹の行いを試そうとした帝釈天(タイシャクテン)という神様。帝釈天は、そんなウサギを哀れみ、月の中に甦らせて、皆の手本にしたのです。』
これは、仏教説話からきているお話です。
また、このお話には続きがあり、『うさぎを憐れんだ老人が、その焼けた皮を剥いで月に映し、皮を剥がれたうさぎは生き返る』という説もあります。
だから、月の白い部分ではなく、黒い部分がうさぎなんですね。
では、なぜ餅をついているのでしょうか?
「うさぎが老人のために餅つきをしている」とか「うさぎが食べ物に困らないように」という説がありますが、中秋の名月が豊穣祝いであることを考えると、たくさんのお米がとれたことに感謝する意が込められているようです。
月うさぎに思いをはせながら、冬の十五夜の月をゆっくりと愛でてみてはいかがでしょうか。

 

五輪組織委、女性理事11人増40%実現へ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

権力を監視する番犬。

2021年 02月25日 - 日常

昨日に続いて書籍の話をしましょう。

Amazon.co.jp: 吠えない犬 安倍政権7年8カ月とメディア・コントロール ...

親しい時事放談仲間が『吠えない犬 安倍政権7年8カ月とメディア・コントロール』という本をプレゼントしてくれました。
タイトルの「吠えない犬」とは「権力を監視する番犬」の役割を捨てた日本のメディアのことです。
第2次安倍政権が2012年末に誕生して以降、権力とメディアの関係は大きく変わりました。
権力がメディアに露骨な態度をとるようになった理由は何か。
権力を監視するはずのメディアが、その役割を放棄しているかのように見えるのはなぜか。
この問題を解くカギは、アメリカにあったのです。
メディアと敵対して圧力をかけるトランプでしたが、インタビューには答え、会見も頻繁に開いたことは、まだマシです。
日本最長の安倍政権は、メディアが自壊する8年間でした。
政権に批判的な朝日新聞は、吉田調書と吉田証言で揚げ足を取られ、他紙から総攻撃を受けました。
著者マーティン・ファクラによると、「米国ではメディア全体の問題としてとらえ、一紙だけ叩くようなことはない。読売新聞はこれを機に朝日の購読者を奪おうとキャンペーンを張ったが朝日以上に部数を減らし、自業自得となった」と述べています。
吉田調書と吉田証言を巡る朝日新聞の対応を例に、安倍政権が朝日新聞をバッシングするために慰安婦問題を政治利用したことや、メディアが朝日新聞を批判するための論調に固執したことなど、コトの本質を報道できない朝日新聞を含む日本のジャーナリズムの危機を伝えています。
権力を監視するはずのジャーナリズム及び監視手段としての「調査報道」の衰退に対する危機感が伝わる迫真の一冊です。
まだ完読には至っていませんが、この書籍に出会えて本当に良かった、自分の視野がまた広がったような気がします。
今夜は、女児じゃなくて女史に御礼申し上げます。

 

来月25日、聖火リレー福島スタート。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

持続可能な開発目標。

2021年 02月24日 - 日常

「SDGs」ってご存じですか?

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
そもそもどう発音するかというと、SDGs(エス・ディー・ジーズ)です。
時々エス・ディー・ジー・エスと読まれる方がいらっしゃるのですが、最後はGoals(ゴールズ)の略です。
SDGsは、2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
SDGsは、17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。
このあたりまでは、世相に疎い法華坊主でも理解していました。

こどもSDGs(エスディージーズ) なぜSDGsが必要なのかがわかる本 ...

先日、小学4年生の女児が『こどもSDGs』という本を貸してくれました。
SDGs、国連が決めたこの目標に無関係な人は地球上に1人としていません。
なぜSDGsを達成しなければいけないのか? その答えは「このままでは未来の地球は立ち行かないほどの危ない状態」だからです。
該書では、未来を担うこどもたちに対し、SDGsと世界が直面する解決すべき問題、そして私たちの生活との関連をわかりやすく解説しています。
専門的な言葉もやさしく説明しているので、法華坊主にもわかりやすい内容になっていました。
これからの世界を引っ張っていく今のこどもたちが将来的に理想の世界で暮らせるようにするためには、今からさまざまな問題について考え、周りの人たちと話し合い、取り組んでいくことが大切です。
それが大人になったときにより良い未来をつくることに繋がっていきます。

 

総務省接待、幹部ら11人処分。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

旧称は「天長節」。

2021年 02月23日 - 日常

きょうは今年に入って何回目の祝日かご存じですか?
そうです。祝日4回目の「天皇誕生日」です。
平成のお決まりだった、12月23日の天皇誕生日が2019年はありませんでした。
誕生日が12月23日の平成天皇陛下が2019年4月30日に退位し、今の天皇陛下が(誕生日:2月23日)が同年5月1日に新天皇に即位されたため、天皇誕生日による祝日は1年スキップしました。
2020年からは2月23日が天皇誕生日となり、今年で2回目です。

2021年版】「天皇誕生日」(2月23日)〜子どもに伝えやすい行事の意味 ...

2021年の祝日は、16日あります。
そのうち、3連休が4回、4連休が0回、5連休が1回で、近年では圧倒的に連休少ないです。
具体的には、1月9日~11日(3連休)、5月1日〜5日(5連休)、7月17日〜19日(3連休)、9月18日〜20日(3連休)、10月9日〜11日(3連休)です‎。 ‎
‎た‎
だ、東京オリンピック・パラリンピックが開催された場合、特別措置により2021年に限り「海の日」7月22日=オリンピック開会式の前日に、「スポーツの日」7月23日=オリンピック開会式当日に、「山の日」8月8日=オリンピック閉会式当日になります。 ‎
‎理由は、東京オリンピック・パラリンピック開催期間中のアスリート、観客等の円滑な輸送と、経済活動、市民生活の共存を図るためです。 ‎
‎‎オリンピック開会式の7月23日前後が4連休、オリンピック閉会式の8月8日前後が3連休となることにより、東京中心部の混雑緩和が見込まれます。 ‎
‎‎毎年めまぐるしく移動する祝日に、国民は戸惑ってしまいますよね。

 

首都圏以外 、2月末で緊急事態宣言解除か。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

不知火(しらぬひ)。

2021年 02月22日 - 日常

熊本の友人から「デコポン」が届きました。
デコポンとは、長崎県にある農林水産省果樹試験場において、1972年に清見と中野3号ポンカンの交配種として誕生したタンゴール。
温州みかんとオレンジの本来の品種名は生産を始めた地域にちなんで「不知火(しらぬひ」)」と呼ばれ、「デコポン」は登録商標ということも初めて知りました。
デコポンは「不知火」の中で、糖度13度以上である事やクエン酸1.0以下など柑橘類のなかで唯一全国統一された基準「全国統一糖酸品質基準」を満たさなければ「デコポン」として出荷することができないそうです。
また、日園連に加盟する全国のJAのみがこの「デコポン」という商標を使用でき、加盟していない農園では使えないのだそうです。

4月のP-プラス青果物 JA熊本果実連【デコポン】 | 住友 ...
デコポンは全国の主なみかん産地で作られていますが、中でも発祥の熊本県不知火地区が有名で特産となっており、生産量トップは何と言っても熊本県で、全国の約25%を作っています。
頭部がコブのように出ており、これをデコと呼び、果皮はやや粗く、その割りに剥き易いのが特徴です。
果肉は橙色で柔らかく多汁で、瓤嚢=ジョウノウも薄く、そのまま食べられる都合の良い柑橘類です。
美容と健康のために、喜んで頂戴いたします。

 

1人7万円超の飲食費って何?。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

世界で2番目の人気。

2021年 02月21日 - 日常

昨今のコロナ状況により、海外との往来の機会は激減しています。
しかし、こんなときだからこそ、より良い生活を求めて海外移住を夢見る人々が増えているようです。
モバイル国際送金サービスを提供する米レミトリー社によると、世界101の国と地域で行われたグーグル検索の結果を分析し、海外移住に関連するキーワードと同時に検索された移住先を抽出しました。
世界中で移住関係のグーグル検索件数は急増しており、その子細を分析すると、日本は移住先として世界で2番目の人気を集めていることがわかりました。

最も多く検索された移住先を検索元の国別に集計したところ、30ヶ国から支持されたカナダが1位となりました。
1位:カナダ
2位:日本
3位:スペイン
4位:ドイツ
5位:カタール
6位:オーストラリア
7位:スイス
8位:ポルトガル
9位:アメリカ
9位:イギリス

日本が第2位の理由は、日本ならではの歴史を感じる風景はが多くの訪日観光客を魅了しているようです。
大都会の真っ只中でも、寺社や日本庭園など和の情景を見出すことは難しくはなく、CNNは大仏で有名な鎌倉と古都・京都を挙げ、息をのむような場所だと紹介しています。
特に京都は、柳の垂れる姿など何気ない景観もうっとりするような魅力があり、また村上春樹誕生の地や任天堂のお膝元として日本好きに親しまれているようです。
伝統の息遣いを感じる静かな環境と同時に、近未来的な都会の姿も日本を訪れる人々を驚かせているようです。
私たち日本人には雑然として見える都会の一部も、ネオンと広告パネルがひしめく未来の街として人気だそうで、このほか、自販機の多さやタッチパネルで注文できる回転寿司など、便利で効率的なマシンの多さが旅行者たちをうならせているとのこと。
さすが日本ですが、海外渡航が待ち遠しいですね。

 

常磐道の4車線化、赤羽国交相「急務と判断」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

プレミア必至のお宝アイテム。

2021年 02月20日 - 日常

親しい友人のアドバイスもあって、「年表・サブカルチャーと社会の50年 1968-2020〈完全版〉」を購入し、きょう手元に届きました。
去年刊行されたTVOD『ポスト・サブカル焼け跡派』の巻末年表を大幅に増補した内容です。
1968年1月から2020年12月の間に、おもに日本で起こった出来事をひたすら記載しています。
政治、経済、事件、流行、風俗、犯罪、思想、社会運動、雑誌、文学、音楽、漫画、アニメ、美術、映画、テレビ、インターネットなどなど・・・とにかくデータのみです。
B1サイズのポスターが4枚で、予想以上に大きく、普段B1の紙を見る機会というのはなかなかありません。
よく大きめのポスターとしてイメージされるのがB2だと思われますが、その2倍。
4枚広げて合わせるとちょっとした看板くらいになります。
発色がきれいなので、壁に貼ると部屋がよりオシャレになるアイテムでもあります。

年表・サブカルチャーと社会の50年 1968-2020〈完全版〉 | 百万年書房LIVE!

TVODは、コメカさんとパンスさんの批評ユニットで、「2人は大学時代の友人で、卒業後に書店員と出版社の営業として再会した」ということが、去年の今頃の朝日新聞に載っていました。
出版元は、編集者の北尾修一が2017年9月に立ち上げた1人出版社「百万年書房」です。
TVOD・パンスが幼少期から30年以上かけて作り続けてきたライフワークを一度ご覧あれ。

 

大坂なおみ、全豪OP2度目の優勝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント