日常

冬の身体を春仕様に・・・。

2021年 03月9日 - 日常

北の旅先で、ふきのとうの天ぷらをいただきました。
ふきのとうは、ふきの花のつぼみですが、独特の苦味にはポリフェノール類が多く含まれています。
強い抗酸化作用があり、アンチエイジング効果が期待でき、天ぷらやみそ和えにするのがおすすめです。

ふきのとうの天ぷら”今が旬です!! | バーベキュー・栗ひろい ...
「春の皿には苦味を盛れ」ということわざをご存知ですか。
老廃物がたまりやすい冬の身体をリセットするために、苦味のある食べものを積極的に取り入れようという教えです。
「春の皿には苦味を盛れ」とは、春には苦いものを食べようという意味です。
この場合の「苦いもの」は主に春野菜を指します。
春に苦いものを食べることが推奨されているのかというと、実は苦味成分には、冬の身体を春仕様にする働きがあるからです。
新陳代謝を促す春野菜には抗酸化作用のあるポリフェノールも多く含まれています。
冬の間は体温を逃さないために代謝能力が低下し、脂肪や老廃物を溜め込みやすい状態になっている冬の身体を春に向けて切り替えるために、春野菜はぴったりの食材なのです。

 

聖火リレー出発式、無観客に。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

可憐な花には似つかわしくない名前。

2021年 03月8日 - 日常

「イヌノフグリ」か「オオイヌノフグリ」か判別がつきませんが、とにかく咲き出しました。
都会に住む友人からは、10日くらい前に「咲いたよ」と連絡がありましたので、みちのくは春の訪れが少々遅いようです。
イヌノフグリは、ゴマノハグサ科の越年草で、かつては路傍や畑の畦道などで普通に見られたようですが、近縁種のオオイヌノフグリにその生育地を奪われ、育成地も開発行為によって大幅に減少し、今では絶滅危惧種に指定されているそうです。
淡いピンク色をした3~5mmの花をつけ、花弁には紅紫色のスジが入っています。
花期は3月~5月、花言葉は「信頼 、女性の誠実」です。
陽が照っていないと開かないのはイヌノフグリもオオイヌノフグリも同じです。
今日は綺麗に開いていました。
オオイヌノフグリは、道端や畑地などに良く見られるゴマノハグサ科の2年草です。
春早くにコバルトブルーの可愛らしい花をつけます。
オオイヌノフグリという名前は「大きな犬のふぐり」という意味です。
果実の形が、それに似ていることと、イヌノフグリより大きいのでこの名がついたようです。
花期は3月~5月、花言葉は「子供に恵まれる」です。

道ばたに見る春の草たち イヌフグリのなかま

「イヌノフグリ」の「フグリ」とは「陰嚢(いんのう)」のことで「イヌノフグリ」は、その実が犬の陰嚢に似ていることから名付けられました。
「陰嚢」とは、精巣や副精巣などを内部に含む袋のことで、俗に言う「〇〇タマ」のことです。
可憐な花には似つかわしくない名前ですが、戦前から「イヌノフグリ」と呼ばれているようです。

 

緊急事態宣言、首都圏再延長~21日。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

春を想い出すも 忘れるも。

2021年 03月7日 - 日常

浅き夢 淡き恋
遠き道 青き空
春を想い出すも
忘れるも
遠き遠き道の途中での事

これは井上陽水の「結詞(むすびことば)」の歌詞の一部です。
これを読んだだけだと、なんだかばらばらで?といった感じの人もいると思います。
「結詞」は、1976年3月にリリースされた井上陽水の5枚目のオリジナル・アルバム『招待状のないショー』に収録されています。
1993年ごろJR東日本「その先の日本へ」 のテーマソングとして採用され、自然と風景が浮かんで来ました。
この詞を曲と一緒に、またそれを知らなくても、井上陽水というキャラクターを思ったときに、理解できるような気がしてなりません。

274.井上陽水 「枕詞」と「結詞」 - らば~そうる “IN MY LIFE”

そして法華坊主は、3.11が近づくと、この「浅き夢 淡き恋 遠き道 青き空 春を想い出すも 忘れるも 遠き遠き道の途中」の詞がぴったりはまっているような気がしてなりません。

 

事故から10年、廃炉遠くデブリは手付かず。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

茶葉の入ったメッシュの袋。

2021年 03月7日 - 日常

皆さんは、紅茶などを淹れるときに使う、茶葉の入ったメッシュの袋、アレってなんて名前で読んでます?
ティーパック(Tea Pack)それともティーバッグ(Tea Bag)?
正解は「Tea Bag(ティーバッグ)」でした。
文字通り茶葉を手持ちカバンのような形の袋に入れていることが由来のようです。
しかしながら、ティーパックという名称も日本国内では結構使われています。
英語にすれば「Tea Pack(ティーパック)」となるのでしょうか?
個別包装されたお茶という意味と考えるとおかしいようには思いませんね。
日本だと、商品名などに「ティーパック」あるいは「Tea Pack」と書かれた商品も目にすることもあります。
ただ、これは和製英語で海外では使われることはないそうです。

ティーバッグ|紅茶のおいしいいれ方|日東紅茶

teabagについて、もっと詳しく調べたら、 ビックリ!!すぎる内容でしたが、恥ずかしくて文字にできません。
ついでに、女性用下着のティーバックはT backですから、これは違うことは知っていました(笑)。
恥ずかしながら、60過ぎてなお今頃まで、間違ってTea Pack(ティーパック)乱用していました。

 

菅総理、2度目の福島県訪問。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

春の訪れを感じます。

2021年 03月6日 - 日常

今日(5日)は24節気の「啓蟄(けいちつ)」。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくるという意味です。
まさしく今日は、冬ごもりの虫たちが暖かさに誘われ動き出したようで、福島地方気象台によると、5日の最高気温は福島市で17.7℃、4月中旬並みの暖かさになりました。

福寿草にいる虫 - 道東の自然で遊ぶ

稲作をはじめ農業が盛んな日本においては、虫は作物に被害を与える存在にもなりうる一方で、田んぼや野山にいる虫と触れ合い、季節の虫を観賞したり音色を楽しんだり、昔から虫との深い関わりを持って暮らしてきました。
日本には古くからたとえに虫を用いたことわざや慣用句、たとえば「一寸の虫にも五分の魂」「腹の虫がおさまらない」など、たくさんあります。
言葉の成り立ちから、改めて昔の人々の生活が虫たちと深い関わりを持っていたことがわかるとともに、それぞれの虫の特徴をユニークな視点で切り取った、先人たちの観察力や発想力にも驚かされますね。
こうしたことからも、昔の人たちは生活の中で虫を身近に感じ、虫たちから多くを学んでいたことがうかがえます。
とは言っても、法華坊主は虫が大嫌いです。

 

緊急事態、1都3県2週間延長。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

西洋の文化やマナーを取り入れ。

2021年 03月4日 - 日常

昨日の続きです。
左上位の置き方からなぜ現在の置き方、すなわち向かって左が男雛、右が女雛になったのでしょうか?
日本では古来より、左上位が続いていましたが、中国や西欧では右が上位とされています。
しかし、日本が世界とおつきあいするにあたり、大正天皇が公式の席にて、洋服を身に付け、皇后陛下の右に立ちました。
その後、昭和天皇が即位する際には、天皇が向かって左、皇后が向かって右に立ち、西洋の文化やマナーを取り入れ今の日本に繋がっていきます。
雛人形もこれらのマナーの繋がりから時代と共に立ち位置が変化したのです 。
よって、現代の雛人形と、古典的な雛人形は左右が逆なのです。

雛人形の顔(かしら)は他の部分とは別に造られています | 人形の東玉

古今東西美人にも色々ありますが、お雛さまのお顔の人気も西と東ではすいぶん違います。
どちらが良いというわけではありませんが、いわゆる現代美人型と古典的美人型があるようです。
関東方面から東日本にかけては、ポピュラーに人気のあるお顔で、ちょっと藤原紀香に通じる現代風の美人と言ったところでしょうか。
特徴は、ぽわんとした優しげな夢見るような表情で、世代を問わず好まれるようです。
関西から西日本で人気があるのは、別名「京顔きょうがん」と呼ばれるお顔です。
名の通り京製人形に多い顔で、長い歴史の定番中の定番です。
鼻筋が通った切れ長の目、高貴で品のある顔立ちは、飽きが来ない顔として長く人気を誇っています。
雛人形を選ぶポイントで、一番大切なのはお顔の表情かもしれませんね。
我が子に似た顔や「こんな顔になってほしい」という好みを交えて選ぶことが大切だと言われていますよ。
以上、息子2人で孫娘もいない法華坊主のつぶやきでした。

 

総務省接待「NTT オマエもか」  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

左が上位。

2021年 03月3日 - 日常

お雛様には関東雛と京都雛があります。
今、一般的に広く売られている雛人形は、関東雛とも言われています。
関東雛と京雛は、男雛・女雛の立ち位置が逆ですが、なぜ左右の位置が逆になったのでしょうか?
お殿様とお雛様、親王飾りの男雛・女雛は、どちらを左、どちらを右に置けばよいのでしょうか?
今の現代雛では、一般的に向かって左が男雛、右が女雛で、「結婚式での新郎新婦の並び方と一緒」です。
つまり、向かって左が新郎、右が新婦(女性の右に男性)となります!
西洋文化が入って来る前の大正時代までは、お雛様の左側が男性ですから、今とは逆の置き方でした。
これは、元々日本に「左(東)上位」の文化があったからです。
今でも、左上位の文化の名残がさまざまなことに色濃く残っています。
古式の雛人形はその逆で、向かって右が男雛、左が女雛の、古き日本の「左上位」「左上座」の考え方を再現しています。
古式雛は、伝統を重んじる京都などで見られることが多く、古い伝統を重んじる京都では、この日本古来のしきたりを守って向かって右を男雛、左を女雛としているのです。

雛人形の飾り方・並べ方 | 京都の雛人形・五月人形専門店・京都 西陣の ...
例えば「あの人の右に出るものはいない」という言葉があります。
これを言っている人にとって、「あの人」は左側で、「あの人」の左隣に来れる人がいない=「あの人」が一番、という意味という事になりますね。
また「右腕」という言葉があります。
自分にとって頼りがいのある部下に関して言われる言葉ですが、自分の右に常にいる部下=左にいるのは常に自分、ということです。
他にも、大相撲も東(左)の横綱が最高位になりますし、舞台もステージの左側が上手で、右側が下手など、左上位を示す物事はたくさん残っています。
また、古事記では、日本の最高神である「天照大神(あまてらすおおみかみ)」様もイザナギ大神様の左目から生まれたと言われるように、様々な事柄から、左が上位だったという事がわかりますね。
これからは座る位置も考えなくてはいけませんね。

 

卓球・福原愛、訪日中に不倫疑惑?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

3月の最初の巳の日。

2021年 03月2日 - 日常

明日3月3日は、五節句の2番目「上巳(じょうし)の節句」にあたります。
中国には、この日、水辺で身体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習がありました。
こうした中国の節句の行事と、日本に古代から伝わる禊祓(みそぎはらい)の思想や、「人形(ひとがた)」を流す風習とが混じり合い、日本ならではの上巳の節句となりました。
上巳は「じょうみ」とも読まれ、本来は3月の最初の巳(み)の日という意味でしたが、かなり古い時代から3月3日に行われるようになりました。
日本では上巳の節句に、人の形を草木や紙でこしらえ、それで身体をなでて自分の厄を移し、水に流して祓いとしました。
この時のなでものを「人形(ひとがた)」と呼びます。
この「ひとがた」が、後世のひな人形の始まりではないかと考えられています。

ひな祭り・桃の節句とは?ひな人形はいつから飾る?由来や飾り方まで ...

平安時代、紙などで作った幼女の遊び相手の小さな人形は「ひいな」と呼ばれました。
この「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「ひとがた」とが、長い年月の間に融け合って、ひな人形が生まれ、やがて家の中に飾り祀るようになりました。
特に、江戸時代以降は、ひな人形・雛道具ともに豪華になり、雛飾りは女の子のあこがれの縮図となり、それを飾る上巳の節句は、華やかな「ひな祭り」へと発達しました。
地方によっては、雛を川へ海へ流す「流し雛」の風習も残っています。

 

二本松・枡記念病院、クラスター。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

草木がだんだんと芽吹く時季。

2021年 03月1日 - 日常

きょうから3月。
明治初頭、陽暦(新暦)を採用した日本では、各月を現在のような1月〜12月で表すようになりました。
これ以前の陰暦(旧暦)では、和風月名という季節感のわかる言葉で各月を表現していました。
たとえば1月は睦月(むつき)、2月は如月(きさらぎ)呼ばれていました。
「弥生」は和風月名の3番目にあたる月です。弥生の由来・語源を辿ると、「弥生(いやおい)」が変化して「やよい」と読むようになったようです。
弥生の「弥」はいよいよ・ますます、「生」は草木が芽吹くことを意味しています。
弥生とは、草木がだんだんと芽吹く時季をさす言葉なのです。

梅の花。 : 白秋の黄昏
和風月名は旧暦で表されるので、現在の暦では4~5月上旬ごろにあたり、春の花が開花を迎えるころにあたるので、「花見月」「花月」「桜月」「桃月」など「花」の名が付いたものが多くあります。
また、サクラの別名を「夢見草」ということから「夢見月」とも呼ばれています。
3月は、卒業や人事異動などで新しい環境へと移る時期でもあります。
新しい環境に夢膨らませ、いい夢を見るか、そうでないかはご本人や環境次第というところでしょうか。

 

山田内閣広報官、辞職で菅首相が陳謝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「長命寺」それとも「道明寺」?

2021年 02月28日 - 日常

和菓子屋さんの店先に「桜餅」が並び始めました。
桜餅は、春を感じさせるとても風流な和菓子です。
桜餅には、大きく分けて関東風の「長命寺」(ちょうめいじ)と、関西風の「道明寺」(どうみょうじ)2種類の桜餅があります。
どちらも単純に「桜餅」と呼ばれていますが、区別するときには「長命寺」「道明寺」と呼んでいるそうです。

桜餅、関東は巻くタイプの長命寺、関西はモチモチの道明寺。あなたの ...

「長明寺」は、小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅です。
享保2年(1717年)、隅田川沿いにある長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされ、ふと思いついて桜の葉を塩漬けにして、薄い皮に餡を包んだものに巻いて売り出したところ、これが江戸で大ヒットしました。
「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれ、関東ではこちらのタイプの桜餅が主流です。

桜餅は小麦粉と道明寺粉の2種類の生地がある? 葉は食べる?【関東・関西 ...
一方「道明寺」は、道明寺粉で皮を作り餡を包んだ、まんじゅう状のお餅で、道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴です。
道明寺粉とは、もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたものです。
大阪の道明寺で保存食として作られたのが起源で、道明寺粉と呼ばれています。
関西では、こちらのタイプの桜餅が主流で、「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれています。

出身地によって馴染んだ桜餅が違うので、違うタイプの桜餅を知ったときはびっくりしますが、最近は「長命寺」「道明寺」どちらもよく見かけるようになったので、好みで選んでみても楽しいでしょう。

 

マラソン、鈴木健吾が初の4分は日本新。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント