日常

春の訪れを知らせてくれる樹木。

2021年 02月19日 - 日常

境内の脇を流れる小川の土手に、ふわふわとした花が特徴的なネコヤナギが咲き出しました。
川辺に自生し、春の訪れを知らせてくれる樹木として古くから日本で親しまれてきました。
また、枝ぶりが美しく、風流なことから、華道の花材としてもよく利用されるようです。

猫柳(ねこやなぎ)初春 – 季語と歳時記

ネコヤナギという名前は、花が猫のしっぽのようにふわふわの毛に覆われていることに由来します。
この猫のイメージと結びついて、「自由」「思いのまま」という花言葉が付けられたとされています。
ネコヤナギは、ヤナギ科・ヤナギ属に分類される落葉性の樹木で、樹高は1~3mほどに生長し、早春を告げるように猫のしっぽのようなかわいらしい花穂を付けます。
花は、太い筒状の毛で覆われていることから、手触りはなめらかで、その内側から長い糸のような花を咲かせます。
「まだガーデニングははじめたばかりだけれど、ちょっと木を育ててみたい」という方にはぴったりのようですよ。

 

橋本聖子新会長、一転「自民離党」  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる。

2021年 02月18日 - 日常

きょうは24節気のひとつ「雨水(うすい)」で、「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」という意味です。
草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもしますし、三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。

ネコヤナギの芽から毛がでてきました – 木の博物館
3月3日の雛祭り(桃の節句)は、雛人形を飾って子どもの健やかな成長を祈るお祝いです。
雛人形には「いつから飾る」という明確なルールはないのですが、一般的には立春から2月中旬くらいまでに飾ります。前日に飾る「一夜飾り」は避けるほうがいいと言われています。
つい出しそびれてしまう人は、雨水に出すのがおすすめです。
雨水に雛人形を飾ると、良縁に恵まれると言われているからです。
これは、雛祭りは水に関係する行事で、雛人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来するため、水が豊かになる雨水に雛人形を飾り始めると良縁がもたらされると考えたからだそうですから、ぜひ良縁を願って飾り始めてくださいね。

一般に「うすい」と言うと、男性のオツムを見がちですが、スキンヘッドが似合う日本人俳優・芸能人と言えば、渡辺謙、松山千春、サンプラザ中野、武藤敬司、火野正平あたりですかね。

 

五輪組織委新会長に橋本聖子五輪相。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

早く美術館巡りがした~い。

2021年 02月17日 - 日常

シルクスクリーン、リトグラフ、エッチングとかは、美術音痴の私でもうっすらとわかるのですが、「セリグラフ」という技法を知ったのは、3年前に銀座・丸善で東山魁夷の作品を観たときでした。
セリグラフとは、細かい織り目をもつ素材、絹、ナイロン、テトロンを木や金属の枠に張り、インクか絵具を 版の下に浸透させ直接印刷する技法です。
調べてみましたら、セリグラフ (Serigraph )という語源は、ラテン語のSeri=「シルク(絹)」、ギリシャ語のGrapos=「描く」より 由来しており、有史以前からスペイン、フランスピレネー地方を中心に用いられていた古い技法ですが、今世紀に入り様々な技術革新により急速に普及してきた技法です。
1907年、イギリス、マン チェスターのサニュエル・シモンがシルクスクリーン印刷の特許を取得し、1914年にはアメリカ、ジョン・ ピルスワー スが多色刷に成功しましたそうです。
その後一つの型紙からスピ-ディ-で効果的に印刷できるこの技法は、多くの芸術家や職人に用いられているようです。

重要なお知らせ】贋作疑い美術商材の販売について

先日、日本画の巨匠・東山魁夷や平山郁夫らの少なくとも10作品について、偽の版画が流通していることが分かりました。
警視庁と業界団体によりますと、去年春ごろ、団体の職員が同じ作品の版画が数多く流通していることを不審に思って調べたところ、本物とサインや色合いが異なり、偽物だと分かったということです。
長野県にある信濃美術館・東山魁夷館の松本透館長は「精魂傾けて全身全霊で作ったもの。贋作(がんさく)が出るということは非常に悲しい」とインタビューに答えていました。
ちっぽけな絵画ファンとしても、オリジナル作品までもが影響を受けてしまいますので、盗作的な作り方をされるのは非常に迷惑ですね。
緊急事態宣言が解除されて、早く美術館巡りがした~い。

 

『吠えない犬』ありがとう。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

午の日にいなり寿司を食べる。

2021年 02月15日 - 日常

今年は、2月3日が初午で、今日が二の午、27日が三の午です。
本来は、農作業が始まる旧暦の2月の午の日に「初午祭」が行われていました。
711年(和銅4年・奈良時代)のこの日に、稲荷社の本社である京都の伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されたといわれており、この日をしのび、伏見稲荷大社をはじめ愛知の豊川稲荷や佐賀の祐徳稲荷神社など、全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われます。
また、立春を迎える2月の最初の午の日は、一年のうちで最も運気の高まる日とされています。
「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午を表わすように、この時間は太陽が最も高く上がり、一日のうちで陽光の力が最も強まる時といわれています。

1月28日(月)開催!みんな大好きいなり寿司!つくって食べて学ぼう ...

稲荷大神のお使いとされているのが「狐(きつね)」です‎。 ‎
‎こ‎の神の使いである狐の好物が「油揚げ」と考えられており(実際によく食べる)、油揚げをお供えしています‎。 ‎
‎そこから、油揚げを使った料理を「稲荷」、油揚げの中に酢飯を入れたものを「いなり寿司」と呼ぶようになり、初午の日にいなり寿司を食べる習慣ができました‎。 ‎
‎いなり寿司は、東西で呼び方が違い、東日本では「いなり寿司」、西日本では「お稲荷さん」と呼ぶ傾向が強いようです。
また形状も違い、東日本では米俵に見立てた俵型ですが、西日本では狐の耳に見立てた三角形が主流だと言われています‎。 ‎
‎かつてはどこのご家庭でも氏神様に稲荷大神を祀り、初午の行事を修していましたが、現在はめっきり少なくなりました‎。 ‎
‎これまた信仰心の稀薄でしょうか。

 

東北新幹線、全線での再開まで10日前後。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

悠長なことは言っていられない。

2021年 02月14日 - 日常

きょうは「バレンタイン」なんて、悠長なことは言っていられない状況です。

2021年版】ゴディバのバレンタイン|人気チョコレートを紹介 - 自分 ...
最大震度6弱(福島市)を観測した13日夜の地震で、福島県内の負傷者は計81人となりました。
福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震があり、県内最大震度6強を観測。
震源の深さは約60キロ、気象庁によると2011年3月の東日本大震災の余震と考えられるらしいですが、来月11日に大震災から10年を迎える東北地方を再び強い地震が襲ったのは事実で虚しいです。
我が家も台所の食器が落下して破損、本堂の装飾佛具が落下して一部崩壊。
私の小さな書斎は、本棚から書籍が飛出散乱し、足の踏み場もない状態です。
私の現役在世中は震度5を超える地震はもう来ないと、勝手に決めつけていたから余計にショックです。
10年の時を経ても尚まだ痛めつけるの?の思いがふつふつと涌いてきます。
福島の民よ、東北の人よ、まだまだ罪障消滅の日々がこれからも続くということです。

 

福島・宮城で震度6強。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

4月中旬並みで今年最高気温。

2021年 02月13日 - 日常

今日の福島は、最高気温16.8℃、4月中旬並みの気温で今年最高です。
この時季、『三寒四温(さんかんしおん)』という言葉、耳にしたことがある方が多いのではないのでしょうか?
『三寒四温』とは、冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。
もとは中国の東北部や朝鮮半島北部で冬の気候を表す言葉として用いられました。
冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気が7日ぐらいの周期で、強まったり弱まったりすることに由来する言葉とされています。
日本の冬は、3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く、という周期が現れることはほとんどありません。
その代わり、日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。
このため、日本においての『三寒四温』という言葉は、本来使われる冬ではなく、寒暖の変化がはっきりと現れる春先に用いられるようになりました。

ふきのとうが顔を出しました! - 五頭ストーリー│【公式】長生館 ...
日本で『三寒四温』が聞かれる頃は、季節の変わり目で日々の気温や体感の変化が大きい頃で、同時に、朝晩と昼間の寒暖差も大きくなってくる時期です。
明日までは温かいようですが、明後日からはまた冬に逆戻りの予報ですから、日々の気温や天気をチェックして、上手に体感温度の調節をしなければなりませんね。

 

福島県緊急対策期間、明日で終了。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

口は災いのもと。

2021年 02月12日 - 日常

口は災いの元(くちはわざわいのもと)とは、よけいなことを言うと災難の原因になる、という意味です。
また、「ものを言うときは気をつけないといけない」という教えもあります。
ヘタすれば一生悔いが残るぐらい大きな出来事になりかねません。
大人の世界ではよかれと思ってした発言すら災いの原因になりかねない、たいへん厳しいものです。
口ベタな人、誤解されやすい人、おしゃべりで調子に乗りやすい人は、この口は災いの元ということわざの意味をしっかりと肝に銘じておく必要がありそうです。
とはいえ、いくら注意しても、ちょっとしたはずみで人の悪口を言ってしまったり(またそれがよく広まる)、悪気がない一言が、なぜか誰かを嫌な思いにさせたりしてしまうものです。
一度発言したものは取り消すことができませんから、だからこそ「口は災いのもと」なわけです。
バッテンマスク - Wikipedia

昨日、女性蔑視発言で辞任を表明した東京オリパラ2020森喜朗会長から後任を要請されたサッカー協会相談役の川淵三郎氏は一度は受諾しましたが、周囲から「密室人事」と問題視する声が噴出し、この日に会長候補から正式に辞退しました。
この騒動について川淵氏は、昨日夜に自宅前で集まったメディアに就任要請をオープンにしたことを反省、「サービス精神が旺盛だからどんどん話してしまう」と。
森氏にしても、川淵氏にしても、言葉の重みを知らないお方なのですね。
日蓮聖人が書き遺された『重須殿女房御返事』には、「わざわいは口より出でて身をやぶる。さいわいは心より出でて我をかざる」というお言葉があります。
よ~く熟読してください。

 

コロナワクチン、特例承認了承。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

国を愛する心を養う日。

2021年 02月11日 - 日常

きょう「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨により、法律によって設けられた国民の祝日です。
神武天皇が橿原の宮に即位された日を太陽暦に換算し建国の日と定め、明治6年に「紀元節」として祝日になりましたが、戦後は一旦廃止されました。
その後、多くの国民の声により昭和41年に改めて国民の祝日に加えられ現在に至ります。
古来、「瑞穂の国」と呼ばれてきたように、日本人には、田畑をともに耕し、水を分かち合い、乏しきは補いあって、五穀豊穣を祈り、美しい田園と麗しい社会を築いてきた豊かな伝統があります。
また、我が国は四季のある美しい自然に恵まれ、それらを生かした諸外国に誇れる素晴らしい文化を育ててきました。
この祝日は、国民一人一人が、我が国の今日の繁栄の礎を営々と築き上げた古からの先人の努力に思いをはせ、さらなる国の発展を祈る、意義深い日です。

4054033695.jpg

ところで、諸外国では「建国の父」という言葉を聞きます。
たとえば、アメリカならワシントン、中国なら毛沢東、インドはガンジー、キューバはカストロ前議長、 インドネシアならスカルノ、ミャンマーならアウン・サン、トルコならケマル・アタチュルク、北朝鮮なら金日成・・・。
日本の場合は神武天皇ですか? それとも天智天皇、天武天皇、聖徳太子?
近代日本を考えたときには、明治天皇、伊藤博文、大久保利通、吉田茂・・・。
あなたは、誰が建国の父と思われますか?

 

森会長辞任、後任に川淵三郎氏。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

すべて支え合って生きています。

2021年 02月9日 - 日常

春の息吹が感じられる季節となりました。
私たちが生きている地球には、たくさんの生き物がいます。
人間ばかりでなく、カブトムシもダンゴムシも、猫も犬も鳥も・・・みんなこの地球で生きる仲間です。
小さな虫も草花も、ずっと生命(いのち)を受け継いで何万年も地球で生きてきました。

梅にメジロ 2 - 片倉城跡公園 : 八王子の点景
この世の生命のあるものは、すべて支え合って生きています。
仏教では、生命あるものすべてに仏性が宿る=一切衆生 悉有仏性(いっさいしゅじょう しつうぶっしょう)といい、つまりどんな生き物も仏になる種子を宿しているとし、無用な殺生を禁じています。
子どもは、昆虫や小動物に親しむ一方で、ときに乱暴なこともしがちです。
どんな生き物も一回限りの大切な生命を持って生まれて来ていることを伝え、生命の尊さを伝えましょう。
仲の良いお友だちにするように、優しい気持ちで接しましょう。

 

変異コロナ、福島県内で確認。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

永久の幸福を招くことができるように。

2021年 02月8日 - 日常

昨日とは打って変わって、今日は冷たい北風が吹く寒い一日となりました。
しかし、昨日のポカポカ陽気が後押ししたのか、境内に春が訪れました。
陽あたりの良い南向きの斜面に「福寿草(ふくじゅそう)」が咲きました。
福寿草は、北海道から本州の山野に多く見られる「春植物」です。
人里に近いところでも大群落をつくるので、花の歳時記には必ず登場します。
早春の梅の花がほころぶころから蕾をもち上げ、後を追うように咲く黄色の大輪花はとても見事です。
花茎を伸ばしながら、細く切れ込んだニンジンのような葉を広げ、晩春のころから葉を枯らし、落葉します。
「福を招く」というおめでたい名前から、お正月の鉢花としても人気が高く、園芸店のみならず年の瀬の夜店などで地掘り苗が売られています。
フクジュソウ(ふくじゅそう、福寿草)の花言葉(花ことば、はなことば ...

福寿草の全般的な花言葉は、「幸福」「祝福」「幸せを招く」「永久の幸福」「回想」「思い出」「悲しき思い出」という意味を持っています。
「福」「寿」と縁起の良い漢字表記からもその花言葉のポジティブな意味が感じ取れます。
暗いニュースばかりの昨今ですから、福寿草にあやかって、永久の幸福を招くことができると良いですね。

 

森会長発言後、ボランティア390人辞退。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント