日常

親の意見と冷や酒は後で効く。

2021年 01月25日 - 日常

数年前から「日本酒ブーム」と言われ、酒店に行くとどれを選んでいいかわからないほどの銘柄と種類が並んでいます。
「親の意見と冷や酒は後で効く」「酒は憂いの玉箒」「酒は飲むとも飲まれるな」「酒は百薬の長」「酒池肉林」など、お酒にまつわることわざや故事が多くあり、私たちの文化や生活と関係が深いお酒ですが、日本ではいつから飲まれるようになったのでしょうか。
お酒造りを「醸(かも)す」というのは、この「噛む」が語源だと言われています。
また、奈良時代に編纂された『古事記』や『日本書記』にもお酒に関する多くの記述がたくさんあります。
平安時代になるとお酒の造り方も豊富になり、『延喜式』には、朝廷における酒造法が細かく書かれているそうです。
その後、平安京の官庁の衰退により、作り手が民間へ流れるとお酒造りの中心がお寺へと移ります。
寺院で作られたお酒は「僧坊酒(そうぼうしゅ)」と呼ばれ、なかなかの評判だったそうです。
なかでも、奈良の寺院で作られるお酒は「南都諸白(なんともろはく)」と呼ばれ、室町時代に至るまで高い名声を保ったといいます。
特に、正暦寺(しょうりゃくじ・奈良県奈良市)で造られたものは〈良い酒〉だと大人気だったとか。
正暦寺で開発された清酒の原型となる「諸白造り」という製法は、現在のお酒造りの元になったといいます。
日本酒の「甘口」「辛口」問題。日本酒度とは一体何なのか | きくつか ...
寺院でお酒が造られていたというお話をしましたが、古くから神社でも酒造りが神事として行われていました。
しかし、明治8(1875)年以降、お酒が課税対象となり、さらに、酒造免許の取得が義務付けられたことから、自由に造ることができなくなりました。
これにより、いち早く酒造免許を取得したのが、奈良の春日大社と大神神社だそうです。
現在ではそのほとんどが神社での酒造りを諦め、全国で清酒の酒造免許を持っている神社は、たった4社。
そのひとつに皇室の祖先神であり、日本国民の総氏神でもある天照大御神をお祀りする〈神宮〉があります。
神宮のお祭りでお供えされる御神酒は、白酒・黒酒・醴酒(一夜酒)・清酒の4種があり、清酒を除く3種は今でも内宮にある忌火屋殿(いみびやでん)で担当の神職により醸されているそうです。

今夜もおいしく頂戴いたしましょう。

 

菅首相、GOTOトラベル再開に意欲。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

悲しみは雪のように♫

2021年 01月24日 - 日常

『愛という名のもとに』というドラマを覚えていますか。
この作品は、1992年1月9日から3月26日まで、毎週木曜日22:00 ~、フジテレビ系列「木曜劇場」枠で放送されていたテレビドラマです。
主演は、鈴木保奈美。
当時、売れっ子だった彼女をヒロインに起用し、脚本は野島伸司、プロデューサーは大多亮というトレンディドラマヒットメーカーが手掛けました。
その主題歌『悲しみは雪のように』を歌ったのが、「ハマショー」の愛称で親しまれるロックシンガー、浜田省吾。
彼は、1952年生まれ、広島県出身で、フォークやロック、ポップスなど、スタイルにこだわらず歌い上げるシンガーソングライターです。
ドラムをはじめ、キーボードにベースと、ほとんどの楽器を扱える奏者でもあります。
1974年に吉田拓郎(よしだたくろう)のバックミュージシャンとしてデビューしたのが始まりです。

悲しみは雪のように」浜田省吾は超人気ドラマの主題歌!?歌詞に隠され ...

1990年代、トレンディだラマは全盛期を迎えており、その主題歌からヒット曲が生まれるという公式が成立していました。
局側もこの時は新曲を依頼したものの、浜田自身が「(ドラマの)内容を聞いて『このドラマの主題歌にするならこの歌しかない』と思った」と『悲しみは雪のように』の販促パンフレットにある楽曲紹介の中で語っています。

♬ 誰もが 泣いてる(I’m crying for you)
涙を人には見せずに(You’re crying for him)
誰もが 愛する人の前を(He’s crying for her)
気付かずに通り過ぎてく(She’s crying for me)
悲しみが雪のようにつもる夜に ♫

主演の鈴木保奈美を筆頭に、唐沢寿明、江口洋介、深津絵里など、当時の売れっ子若手俳優が続々出演しています。
「あの頃は若かった」のノリでこのドラマを見なおしてみるのもいいですね。

 

大相撲、大栄翔が初優勝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

善哉? 汁粉?

2021年 01月22日 - 日常

寒いこの季節に食べたいぜんざい」や「おしるこ」。
みなさんは「ぜんざい」「おしるこ」と聞いて、どんなものを想像しますか?
ぜんざいは「善哉」と書き、その語源は2つあるとされています。
一つめは、もともと「善哉」は仏教用語で「すばらしい」を意味するサンスクリット語「sadhu」の漢訳であり、この食べ物のあまりのおいしさから僧が「善哉」と称賛したことから、と言われています。
もう一つは、出雲地方の神事「神在祭」でふるまわれた「神在餅」が由来とされ、「神在餅」の「じんざい」が訛り、「ぜんざい」へと変化した、と言われています。
神前に供えていた餅と小豆を一緒に煮て、小豆雑煮を作って再び供えていたものを「神在餅」と呼んでいます。
おしるこは漢字で「お汁粉」と書きます。
汁はツユがある料理、粉は具をさしたといわれています。
江戸時代末期にはあったといわれ、当時は甘いものというより、汁物というイメージでした。
砂糖は貴重な時代であったため、塩気のある味だったというワケです。
また、「餡汁粉餅」(あんしるこもち)「汁粉餅」と呼ばれていたそうです。

おしるこ」と「ぜんざい」 - 違いがわかる事典

地域性も絡んできてやや複雑です。
炊いた小豆に砂糖を加え汁状にしたものに餅や白玉を入れたものがおしるこです。
関東では粒あんもこしあんもあり、関西ではこしあんのものをおしること呼びます。
関西のぜんざいは粒あんのもの、関東のぜんざいは汁気の少ない濃いあんを餅や白玉にかけたものを言います。
ぜんざいやおしるこを食べる際には、違いを意識してみるのもいいですね。

 

「#自民の二大老害は政界を去れ」  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

二本松の在来種「アサツキ」。

2021年 01月21日 - 日常

「アサツキ」という野菜をご存じですか?
ネギの仲間で、根の浅いところでできるところから〈アサツキ〉という名前がついたと言われています。
旬は今頃(冬)で、収穫時期と雪が積もる期間が重なることから、生産量が非常に少ない野菜です。
本来は、福島県二本松市地方の在来種で、寒い時期の青菜として貴重な存在でした。
葉が非常に細く、独特の辛みとシャキッとした食感が魅力で、薬味としてはもちろん、さっと火を通すとほんのりとやわらかな甘みが出て、一度食べたらやみつきになります。

福島地域からの便り(平成21年度):東北農政局

アサツキの生産は、二本松市が福島県内の9割を占め、県内はもちろん東北・北海道へ出荷される地域特産野菜として昭和20年代から栽培されています。
栽培方法は露地栽培とハウス栽培があり、栽培方法により荷姿が変わります。
露地栽培では葉が短く、鱗茎が曲がった「鷹の爪」型の荷姿となり、ハウス栽培では葉を伸ばして葉ねぎのような荷姿となります。
アサツキは、ニラやネギと同じ仲間で、ビタミンB2・K、βカロテン、カルシウムなどを含み、独特の香り(硫化アリル)は消化分泌を助け、新陳代謝を促進し、疲労回復に効果があり、酢味噌和え、かき揚げ、卵とじや酒のつまみにと、寒い冬を乗り切るための野菜としてたいへん重宝されています。

 

福島県、コロナ累計感染者数1500人超え。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

寒さ(冷え)が一番厳しい時期。

2021年 01月20日 - 日常

きょうは24節季のひとつ「大寒(だいかん)」です。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。
小寒から立春までの30日間を「寒の内」といい、大寒はそのまん中にあたります。
この時季、寒稽古など耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。

いよいよ大寒を迎えます。水道管の凍結にはご注意を!】 | 株式会社 ...

大寒の朝に汲んだ水は1年間腐らないと言われ、昔の人たちは長期間保管していたそうです。
今でこそ、きちんと管理された水道水を利用していますが、昔は井戸水を生活に使っていました。
そのため、夏のように、外気温が高い時に汲んだ水というのは、すぐに細菌が繁殖してしまいます。
しかし、大寒の日の朝は凍てつくような寒さで、その中で雑菌もなかなか繁殖できません。
そこから、「大寒の水はきれい」「質が良い」と言われていたようです。
また「大寒の卵を食べると、1年を健康で過ごすことが出来る」とも言われています。

 

今夜(1/21)2時にバイデン新政権誕生。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

風邪の予防の金柑。

2021年 01月19日 - 日常

「金柑の甘露煮」をいただきました。 ‎
‎制作者(調理人)によると、金柑は下準備として、洗ってへたを取り、竹串か爪楊枝でまんべんなく穴をあけるそうです。
鍋に下準備をした金柑とひたひたの水を入れて火にかけ、一度茹でこぼします。 ‎
‎再びかぶるくらいの水と砂糖(金柑の重さの半量が目安)を入れ、沸騰したら弱火にしてアクを取りながらコトコトと煮ます。 ‎
‎皮がやわらかくなって、つやがでたら火を止めてそのままおき、金柑に味を含ませます。 ‎
‎保存は、熱湯消毒した清潔な保存瓶などに入れて冷蔵庫で保存し、煮汁(シロップ)はお湯で割ると、体が温まるおいしいホットドリンクになるようです。

金柑(キンカン)の甘露煮 レシピ・作り方 by 根岸農園|楽天レシピ

皮に甘みがあり、皮ごとおいしく食べられ、ビタミンCが豊富な金柑は、風邪の予防にもなると昔から薬用にも用いられてきました。 ‎
‎寒い時期に風邪予防にもなりますね。

 

雪吹雪の東北道で多重事故。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

アレクサンドラ王妃が愛した花。

2021年 01月18日 - 日常

1月の誕生花であるスイートピーは、イギリスのアレクサンドラ王妃が愛した花です。
あまりにもお気に入りだったことから、後にエドワード朝を象徴する花となり、スイートピーの存在が瞬く間に各国へと広がりました。
そんなスイートピーの特徴は、ほのかに漂う甘い香りです。
麝香(じゃこう)に似たその香りは、寝室にぴったりだといわれています。
スイートピーの花言葉は、「門出」や「優しい思い出」「別離」「ほのかな喜び」などです。
これらの花言葉は、スイートピーの花が〈今にも羽ばたきそうな蝶〉に似ていることから誕生したといわれています。
そのため、高校を卒業し大学生活を始める方、そして大学を卒業し就職する方など、新たな一歩を踏み出す方へ贈る花として愛用されています。

春の妖精にふさわしいスイトピーの記録 by ますとら - スイートピーの ...

松田聖子さんの歌で有名な赤いスイートピーですが、実は赤のスイトピーはめずらしいそうです。
聖子ちゃんの歌の頃は(1982年)ここまで赤々したスイトピーは実在してなかったらしいです。
三重県の農家さんが「赤いスイートピー」のイメージに合わせて18年かけて品種改良しました。

 

森友も加計も桜にも触れず、いつもの棒読み。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

阪神淡路大震災から26年。

2021年 01月17日 - 日常

6434人が犠牲となった阪神淡路大震災からきょう(17日)で26年です。
兵庫県は新型コロナウイルスの緊急事態宣言下にあるため、追悼行事の多くが規模を縮小して「密」を避けるなど、例年と異なるかたちで行われたようです。
法華坊主も、地震が発生した午前5時46分に、寺の本堂で読経唱題を勤め27回忌の追悼を行いました。
阪神淡路大震災では、政府や行政の対応の遅れが批判された一方で、学生を中心としたボランティア活動が活発化し、「日本のボランティア元年」と言われました。
これをきっかけに、ボランティア活動への認識を深め、災害への備えの充実強化を図る目的で、1995年12月の閣議で「防災とボランティアの日」が制定され、翌1996年から実施されました。

mold Twitterissä: "1995年1月18日朝日新聞朝刊。「兵庫南部地震(阪神 ...

2021年の1月も半分以上が過ぎました。
お正月になると、「今年こそは」と思いを新にされる方も多いかと思います。
お正月は、日頃、生活に追われて忘れているものを思い起こさせてくれるよい機会でもあります。
お正月のいろいろな習俗には、単なる語呂合わせのようなものもありますが、その奥には、私たちの祖先が精一杯生きていくなかで、いかにより幸せに生きるべきかという神仏への切なる願いがいたるところにこめられています。
それが長い間の伝承となって現在のしきたりをつくっていると思いませんか。

 

卓球・石川佳純、5年ぶり日本一。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

成人にふさわしい・・・。

2021年 01月16日 - 日常

私たちの頃、「成人の日」は1月15日、その日に成人式が行われていました。

振袖姿を華やかに!成人式後ろ姿に差が出る帯のご紹介*。 | 振袖・卒業 ...

日本で最初の成人式は、1946年11月22日に現在の埼玉県蕨市で開催されました。
1945年の太平洋戦争敗戦で、日本全体が意気消沈していたため、青年たちを励まそうと始められたようです。
これに日本国政府が影響を受け、成人の日制定のはこびとなりました。
1948年制定の祝日法では、「成人の日」は1月15日と定められていましたが、これは元服が小正月にあたる1月15日に行われることが多かったからとされています。
旧暦の1月15日は満月にあたるため、年の初めと考えられていたようです。
しかし、2000年のハッピーマンデー制度導入に伴って、「成人の日」は1月の第2月曜日に変更されており、今年は1月11日でした。
コロナ禍前の成人式では、自治体ごとに、年度内に成人する若者を招いてイベントを行いますが、自治体ごとに内容はさまざまで、自治体出身の有名人を招いて講演会をしたり、パーティが開かれていました。
今年は、コロナウイルス感染拡大により中止や延期、あるいは規模を縮小したり屋外で開催されたところもあったようです。
成人式は元服や裳着を由来とすることもあり、男子は羽織袴、女子は振袖といった正装をすることが多いようですが、衣装に決まりがあるわけではありません。
それぞれが「成人にふさわしい」と感じる衣装で参加するのが本義でしょう。
むしろ、正装をして、酔っぱらったり騒いだりするよりは、大人らしい普段着で、礼儀正しく祝うのが成人らしいと言えるのではないでしょうか。

 

画家の安野光雅さん、94歳で死去。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

今朝はお粥を食べましたか?

2021年 01月15日 - 日常

1月の半ばとなりますと、寒の厳しさもひとしおとなります。
お正月の晴れやかさが懐かしいところですね。
古くからの行事に「小正月(こしょうがつ)」があります。
元日の「大正月(だいしょうがつ)」に対して15日を「小正月」と呼びます。
「大正月」は別名「男正月(おとこしょうがつ)」とも呼ぶことから、「小正月」は「女正月(おんなしょうがつ)」と対をなしています。
意味にもぴったりで、元日からゆっくりすることのできない女性が、やっと年始回りや、女性だけの集いをすることを言います。
今でも、家庭を持っている女性は正月はプライベートにさく時間が持ちにくいもの、普遍的な行事とも言えますね。

小正月は家庭的な行事を行う日!「女正月」という別名もある ...
「小正月」は「餅花(もちばな)」を飾ることから「花正月(はなしょうがつ)」とも呼びます。
餅花とは、柳などの枝にお餅やお団子を小さく丸めて刺す紅白の飾りで、五穀豊穣を願うものです。
養蚕の盛んな地域では、米粉で繭の形を作って飾ったことから「繭玉(まゆだま)」と呼ばれています。
また、15日の朝は「十五日粥(じゅうごにちがゆ)」を食す習慣がありますが、春の木に宿る生命力にあやかったもので、「成木責(なりきぜめ)」や「粥の木(かゆのき)」などの習慣にも通じます。

 

世界の累計感染者数、9000万人超。

投稿記事を読む - コメント