日常

箱根駅伝、駒沢大が最終10区で逆転。

2021年 01月3日 - 日常

お正月の風物詩「箱根駅伝」は、3日、復路のレースが行われ、2日の往路で3位だった駒沢大が最終の10区で逆転し、13年ぶりの総合優勝を果たしました。
駒沢大は、往路優勝の創価大に52秒の差をつけて10時間56分04秒でフィニッシュし、2008年以来、13年ぶり7回目の総合優勝を果たしました。
駅伝】箱根駅伝公式プロ&ポスターに思い込め「応援したいから、応援に ...

第1回大会は、アメリカ大陸の継走での横断を実施するための代表選考会という位置付けで、1920年2月14日に行われました。
これは、1912年のストックホルムオリンピックに出場した日本人五輪選手第1号の金栗四三が、「五輪で日本を強くするには、長距離、マラソン選手を育成すること」と発案したことがきっかけだそうです。
別の説として、箱根駅伝は飛脚制度をもとに、手紙に見立てた襷を、東京から東海道の宿駅があった鶴見(川崎宿)、戸塚(戸塚宿)、平塚(平塚宿)、小田原(小田原宿)で引き継ぎ、箱根町郵便局(箱根宿/箱根関所)まで届ける観光イベントだったという説もあるようです。
その目的は、箱根で観光客が少なくなる冬に観光客を呼びこみ、2日間に渡って開催する事で旅館やホテルに宿泊してもらうためだったと言われています。
第二次世界大戦中の1941年から一時中断されましたが、1943年に一度だけ戦時下で開催され、その後に再び中止となり、戦後の1947年に復活しました。
第32回(1956年)から現在の1月2・3日の開催となりました。

 

バド桃田賢斗、PCR検査で陽性。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

一年の抱負や目標をしたため。

2021年 01月2日 - 日常

きょう1月2日は「書き初め」。
法華坊主も身を浄め心を込めて『法華経 如来壽量品第十六』(偈)を浄書(写経)しました。

自我偈 Instagram posts - Gramho.com

書き初めは、1月2日に行うのが、現在では一般的です。
書道や茶道、三味線などのお稽古ごとは「1月2日から習い始めると上達する」と言われていて、この日を初稽古の日とする習い事は多いようです。
書き初めは、平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツです。
吉書の奏は、改元・代替わり・年始など、ものごとがあらたまった節目に、天皇に文書を奏上するというものです。
この吉書の奏は鎌倉・室町幕府にも引き継がれ、「吉書始め」という新年の儀礼行事として定着します。
江戸時代になると、この吉書始めが庶民の間にも「おめでたい新年に書道(習字)をする」という行事となって広がりました。
江戸時代には、自宅で書き初めをする場合は、「年が明けて最初に汲んだ井戸水(=若水:わかみず)を神前に供えたあと、その若水を使って墨をすり、恵方に向かって詩歌を書く」というのがスタンダードだったようです。
時は流れて、現代の書き初めには、おめでたい言葉や詩歌、または今年一年の目標や抱負を書くことで、行動を新たにするという意味があるようですね。

 

箱根駅伝、まさか創価大が往路初優勝。  法華坊主 joe

 

投稿記事を読む - コメント

縁起の良い年になるように・・・。

2021年 01月1日 - 日常

新年明けましておめでとうございます。
昨年はコロナ禍で自粛期間が続く一年でしたが、いかがお過ごしでしたか?
今年は、画面越しばかりではなく、直接お会いしたいですね。
本年も変わらぬおつきあいをどうぞよろしくお願いします。

3ページ目)台湾発! 干支別2020年の運勢 葉っぱ占いで有名な張先生が ...

今年2021年は「丑(牛)」年です。
牛は昔から食料としてだけでなく、農作業や物を運ぶときの労働力として、人間の生活に欠かせない動物でした。
勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し、身近にいる縁起の良い動物として十二支に加えられたようです。
また「紐」という漢字に「丑」の字が使われおり、「結ぶ」や「つかむ」などの意味を込めたとも考えられています。
学問の神様の菅原道真をまつる天満宮には丑(牛)の像が置かれていますが、なぜ牛なのか、不思議ですよね。
これは「菅原道真が丑年だった」「道真が暗殺されそうになったところを飼い牛が救った」「道真の遺体を運んでいるときに牛が座り込んで動かなくなったのでそこに埋葬した(その場所が大宰府天満宮)」など、牛と道真にまつわる様々ないわれからでしょう。
また黙々と働く牛の様子は道真の教えにも通ずるものがあり、牛を神の使いとして祀っているそうです。
大宰府天満宮や京都の北野天神にはいくつか牛の像がありますが、そのどの牛も座り込んだ姿をしています。
また、仏教が生まれたインドでは牛は神様として大切にされています。
牛には神に近い尊いイメージがあるようです。
2021年は丑年、〈神に近い〉とされる牛が干支ということならば、やはり、縁起の良い年になることを期待しましょう。

 

⚽J1川崎、天皇杯初優勝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

その年の豊穣を司る歳神様。

2020年 12月30日 - 日常

年末年始になると、あちこちで見かけるお正月飾り。
もともと正月行事とは、年神様というその年の神様を迎え、祀るために行われてきたものです。
農耕民族だった日本人にとって、五穀豊穣の神である年神様は大事な神様として考えられていました。
また、生きる力や幸せをもたらしてくれるといわれていることから、お正月が近付くと門松やしめ縄を飾り、年神様を祀る準備をしていたのです。
正月飾りを飾る時期は、日本の暦での「正月事始め」である12月13日以降ならいつ出しても問題ありません。
現在の日本では、クリスマスの過ぎた26日頃から飾り始めるのが一般的になりつつあります。
年末の中でも28日は末広がりの「8」、30日はキリが良い数字として、その日に合わせて正月飾りを飾る家庭も多いようです。
一方避けた方がいい日は29日と31日といわれています。
29日は「苦」を連想させる数字であることから敬遠され、31日は葬式と同じ一夜飾りなのは縁起が悪いとして避けられます。

門松 販売・通販とレンタル <珍樹園>
ちなみに門松にあしらわれている松・竹・梅には、それぞれに意味があります。
松は「祀る」につながる樹木ということで、おめでたいことから用いられます。
竹は2~3日程で背丈ほどに伸びることから、生命力の象徴という意味合いがあります。
新春に咲く梅は、1年の始まりにふさわしい花として飾られ、門松には紅梅と白梅の両方を飾るのが一般的です。
令和3年はよき年でありますように・・・。

 

レコ大大賞 LiSA初受賞、鬼滅主題歌「炎」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「第九」が聴こえない年の瀬。

2020年 12月28日 - 日常

今年はコロナ禍で話題になりませんが、例年、年末になるとあちらこちらでベートーベンの交響曲第9番、通称「第九」のコンサートが多数開かれます。
ダイナミックな合唱のはいった「歓喜の歌」が有名ですが、「これはその第4楽章だ」と、合唱団のおばちゃんから教えてもらいました。

ベートーヴェン交響曲第九番「合唱」パート別練習アプリ「モバイル ...
日本で年末盛んにベートーベンの「第九」が演奏されるようになったのは第二次世界大戦後。
戦後、まだ日本がかなり貧しかった頃、昭和27年の末、日本交響楽団(現在のNHK交響楽団)で、楽団員が無事に年をこせるようにと(つまりボーナス支給の財源)、3日連続の「第九」のコンサートを企画し、好評を博したことがきっかけと言われています。
その後合唱ブームとも相まって、いつの間にか「第九」が年末の風物詩となったのだそうです。
12月に入るころから、プロ、アマ問わず、様々な楽団の第九コンサートが多数開かれています。
今年はすでに多数のコンサート等が中止を余儀なくされていおり、2020年末~2021年年明け、「第九」「ジルベスターコンサート」「ニューイヤーコンサート」等についてもどうなるのか?不透明な状況です。
歌を忘れた法華坊主ですが、音楽ファンも音楽関係者も安堵できる時期が早く来ることをお祈り申し上げます。

 

「鬼滅の刃」、興行収入歴代1位に。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「ツケの支払い」に奔走。

2020年 12月27日 - 日常

今年も残すところあと4日となりました。
師走になると「年の瀬」という言葉が使われ始めますが、「年の瀬」とはいつ頃から始まりいつ終わるのか、疑問に思ったことはありませんか?
「年の瀬」とは「その年が終わりを迎えようとしている時期」を意味し、「師走の慌ただしい時期」また「年の暮れが訪れ世間一般が忙しい時期」のことを指しています。
つまり「年の瀬」は「年末」や「年の暮れ」のことで、日常でも仕事でもバタバタと忙しくなる時期のことなのです。
「年の瀬」には「いつからいつまで」という明確な期間は決まっていませんが、一年の締めくくりの月「12月」に入り、おおむね中旬以降を指す場合がほとんどです。

2020年12月無料PDFカレンダー - イラストストック
そして「年の瀬」の語源と言われているのが「ツケの支払い」で、多くの人々は命がけで「ツケの支払い」に奔走した姿が連想されるでしょう。
また、「年の瀬」の「瀬」は「川の瀬」を表しています。
「川の瀬」とは「川の淵」とは対照的に「川の水位が低く浅い部分」を指し、全体的な川の中でも流れが勢いを増し急激に速くなるスポットのことです。
通常「川の瀬」を渡るには船ですら困難であると言われ、ましてや歩いて渡るとなると「命がけ」となります。
「年の瀬」はこのような「必死で危機迫る」ような意命がけ味合いを持って使われる言葉なのです。
特に今年はコロナ禍にあり、危機迫る中の越年は「命がけ」ですから、お互いに頑張りましょう。

 

増え続けるコロナ重傷者、過去最高659人。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

粗略な内容で失礼しました。

2020年 12月26日 - 日常

朝井まかての小説に、『草々不一』があります。
この本には8つの短編小説が収められていて、最後の短編の題名が本のタイトルになっています。
その『草々不一』で、「草々」も「不一」も手紙の末尾に書く決まり文句だと、再確認したことを覚えています。

朝井まかて著「草々不一」 - アーバンライフの愉しみ
「草々」の読み方は「そうそう」で、主に手紙文で頭語の「前略」とともに用いられる結語です。
同じ文字を重ねた「草々」を手紙の末尾に置くことで、取り急ぎ走り書きで手紙をしたためたことを表しています。
手紙文での時候のあいさつを省略しますという意味で用いられる「前略」を冒頭に置いたときに、粗略な内容で失礼しましたという意味合いを込めて「草々」で締めくくるという決まりになっているのです。
「不一」は「ふいつ」と読みます。
手紙の末尾に置き、書きたいことを十分に書き尽くせていないことを表す言葉で、「草々」と同様に前文を省いた粗略な書面の結語として使います。
「草々不一」と書く場合もありますが、「草々」か「不一」のどちらか一方を用いることが一般的です。
結語の「草々」あるいは「不一」と一対で使うことができる頭語は、日常よく使う「前略(ぜんりゃく)」のほかに「冠省(かんしょう)」や「急啓(きゅうけい)」などもあります。
「冠省」は手紙の冠にあたる前文を省いたことを示した言葉、「急啓」は急ぎ申し述べることを表した言葉で、いずれもあわただしく走り書きした簡略な文書であることを指しています。
昨日、ある団体の事務局でご一緒している先生と話題になり、きょうは「草々」と「不一」についてチョッとだけブログしてみました。
「頭語」「結語」といった使い方のルールを無視すると社会人として勉強不足であることが露呈してしまいます。
法華坊主は自省の念を込めて、文書は後々まで残るため、今後も注意を怠らないようにしたいものだと願っています。

 

コロナ変異種、全世界から新規入国停止。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ドイツ伝統の焼き菓子。

2020年 12月25日 - 日常

クリスマスというと「ケーキ」という方も多いことと思いますが、クリスマスを待つアドベント期間に食べるドイツ伝統の焼き菓子「シュトーレン」をご存じですか。
熟成して美味しくなるシュトーレンを毎日少しずつ味わい、来たるクリスマスへの喜びを高めながら25日までの日々を過ごします。
本場ドイツにはさまざまなシュトーレンがありますが、日本で最もポピュラーなのはナッツやドライフルーツが練り込まれたタイプです。
一般的なケーキよりかなり日持ちするよう作られており、日を追うごとに美味しさが増していき、クリスマスに食べる最後のひと切れが最も美味しいと言われています。

 

シュトーレン|ロイズ(ROYCE')公式 - チョコレート・お菓子の ...

ドイツではキリスト教が信仰されており、イエス・キリストの降誕を待ち望む期間にシュトーレンを食べるという風習があります。
作られる地域によって生地に入れる材料が違ったり、お店や各家庭によってレシピが違うため、味や食感も様々で種類が豊富です。
表面にはたっぷりと粉砂糖がまぶされているため、材料によっては1〜3ヶ月日持ちするものもあります。
シュトーレンの本場ドイツでは、クリスマスの4週間前から毎日薄くスライスし食べていく習慣があるそうで、アドベントカレンダーのような感じですね。
日が経つと共に中に入っているドライフルーツの味が生地に染み込み味わい深くなっていき、紅茶やワインとの相性は抜群です。
クリスマスまで味の変化を楽しみながら食べるなんて素敵ですね。
ちなみに法華坊主は、南福島(県道362号線沿い)にあるお店「Rusk(ラスク)」のシュトーレンが大好きです。

 

コロナ、福島県で1日最多43人。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

豊かな〈歳〉という贈り物。

2020年 12月24日 - 日常

今夜は「クリスマス・イブ」です。
今日も明日も法華坊主には何ら関係のないことでございますが、ちょっとだけ日本のクリスマスについてお話したいと思います。
商業ディスプレイとして、日本にクリスマスツリーが登場したのは、日露戦争に突入した明治37年のことで、「明治屋」によって行われ、話題を集めたそうです。
クリスマスの電飾を初めて行ったのは、「三越」百貨店であったといわれています。
モミの木を飾ってクリスマスを祝う習慣は、まだ日本の町々に普及していたわけではありませんが、実は、大正時代から昭和時代のはじめ、日本の町工場では、ツリー飾りやサンタクロース人形などのクリスマス関連商品が盛んに製造されていました。
それらは、欧米各国へと輸出されて、日本の外貨獲得に大きな力を果たしていたのです。

楽天市場】綿シャンタン風呂敷タペストリー「歳時記/クリスマス ...
今、日本のクリスマスは冬の生活文化の一部となり、宗教の違いをこえて、私たちの暮らしの習俗として根をおろしているようです。
異国の祭であるはずのこの行事を私たちはなぜ、このように喜ばしく受け入れたのでしょうか。
そこには、カレンダーが一年の終わりを告げ、冬至を過ぎて、新しい太陽が生まれくる季節、春へ向かう節目に豊かな〈歳〉という贈り物をもって訪れる〈目にみえない何か〉を、私たちもまた強く待ち望む心情をもっているからではないでしょうか。

 

東京で888人感染、過去最多。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

福島ならではのものがある。

2020年 12月22日 - 日常

本好きのかつて少女だった娘と、全米図書賞受賞の柳美里『JR上野駅公園口』に出てくる相馬訛りについてLINEしました。
福島県は、地形によって浜通り・中通り・会津の3地方に分かれており、風土や風習もちろん言葉もちょっとづつ違います。

福島県地図の無料イラスト素材|イラストイメージ
福島弁は名前の通り、福島県で使われている方言です。
基本的に福島全域で使われている方言であり、北関東や新潟県の方言とも似ていると言われています。
福島弁の基本は、イントネーションやアクセント、他にも福島弁ならではのものがあるということです。
福島弁のイントネーションは、東北弁の言葉遣いと北関東のイントネーションが混ざったようなものと言われています。
福島弁のアクセントは、無アクセントの崩壊型で、代表的な「橋」と「箸」の発音にも使い分けがなく、どちらも同じ発音なので言葉だけを聞くと、どちらを指しているか分からないようです。
語尾に感情を込めるのも福島弁特有のもののようです。
そのため「ありがとう」という言葉にも「ありがとうね?」「ありがとない!」と言葉の途中までは抑揚がないにも関わらず、語尾に感情を乗せる習慣があります。
福島弁の方言が特徴的な理由のひとつに、濁音が多い傾向があることがあげられます。
例えば「~だべ」とか「~だっぺ」などもそのひとつです。
他にも北関東にあるズーズー弁の訛りも混ざっているため、余計に濁音が多いように聞こえるのかもしれません。
福島弁において日常会話でよく使われる定番の方言については、次の機会にツイートしましょう。

 

大麻所持、伊勢谷被告に有罪。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント