日常

晩秋から初冬にかけてパラパラ降る雨。

2020年 11月5日 - 日常

「時雨」なんと読みますか? そうです「しぐれ」です。
秋の終わりから冬の初めにかけて、すなわち11月初旬の立冬の前後は雨が少ないように思われがちですが、日本海側や京都盆地、岐阜、長野、福島などの山間部では突然、空がかげったかと思うとハラハラと降りだし、短時間でサッとあがり、また降り出すといった雨にみまわれることがよくあります。
これが「時雨」です。
この時期は大陸性高気圧が勢力を増し、北西の季節風が吹き始め、これが「木枯し」となるわけですが、この風が中央脊梁山脈にあたって吹き上げ、冷やされた空気が雲をつくり降雨となります。
これの残りの湿った空気が風で山越えしてくるときに降る急雨が時雨なのです。
京都盆地を中心としたごく狭い地域でのローカルな気象現象にもかかわらず、和歌や俳句にとどまらず広い範囲の日本の文芸に時雨は初冬の象徴的な景物として広く取り上げられてきました。
江戸の昔から、一時的に軽い雨脚で降り過ぎていく雨を「時雨」といったりしてきました。
例えば、杉山杉風の句に「深川は月も時雨るる夜風かな」とありますが、本来の意味では関東平野に時雨はないのだそうです。

時雨(しぐれ)初冬 – 季語と歳時記

同じく「時雨」と書いて「じう」と読む場合もあり、この場合は「ちょうどよいときに降る雨」のことです。
時雨を用いた四字熟語に「時雨之化(じうのか)」があります。
その意味は「草木がほどよい時期の雨で成長するように、君子や聖者の恵みが万民に与えられること。有徳者や聖人の教えが、人民に広がっていくこと」です。
ますますわからなくなってきました。日本語は、奥が深いですね。

 

1日の感染者1000人超、8月以来。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

各地で冬の訪れ。

2020年 11月4日 - 日常

気象庁はきょう(4日)、「東京地方で木枯らし1号」が吹いたと発表しました。
東京地方では一昨年(2018年)、昨年(2019年)は木枯らし1号は吹かず、3年ぶりの発表になりました。
木枯らし1号とは、季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います。
具体的には、10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のことです。
気象庁では、東京地方と近畿地方でこのような冬になったことを感じさせるような風が吹いたとき、「木枯らし1号」のお知らせを発表しています。
この強い北風は冬型の気圧配置があらわれたときに吹きます。
この強い風で、災害が起こるおそれがあるようなときには、注意報や警報などを発表して注意、警戒をうながします。
うっすら雪が積もりました: 小梅太郎の「小樽日記」
また今日は全国的に平年よりも気温が低く、日本海側の一部では山沿いを中心に雪が降り、岐阜県高山市では数センチの積雪が確認されました。
鳥取県の大山では去年より11日早く初冠雪が確認され、冬の訪れを告げました。
福島県内でも、寒気の影響で曇りや雨の所が多く気温が低くなっています 。
日中の予想最高気温は、前日より2℃~6℃低くなり、檜枝岐村など標高の高い地域では積雪も確認され、雪景色となりました。
トランプ 接戦州で強さ発揮、まさか?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

自由と平和を愛し、文化をすすめる日。

2020年 11月3日 - 日常

今日11月3日は文化の日。
「国民の祝日に関する法律」によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。
文化の日が制定されたのは1948(昭和23)年。その2年前、1946年11月3日に新憲法が公布されたことを記念して定められました。
実は、11月3日はもともと文化の日ではなく明治天皇の誕生日「明治節」でした。
日本には天皇の誕生日を祝日にして祝う「天長節」という習慣があり、大正時代から11月3日は明治天皇の天長節として親しまれていたんです。
1912(大正1)年7月30日の明治天皇の崩御に伴い、天長節は大正天皇の誕生日に変更され、明治天皇が崩御された日を「先帝祭」として祝日にしました。
しかし、大正天皇が崩御されると天長節、先帝祭ともに変更され、明治天皇に関する祝日はなくなってしまったんです。
文明開化の時代を治め、近代日本を発展させた名君である明治天皇の祝日がなくなってしまうことを惜しむ国民が多く、誕生日を祝日として残そうとする請願運動が始まりました。
これを受けて1927(昭和2)年、11月3日は「明治節」として祝日に定められたのです。
簡単にいうと11月3日は、明治時代は「天長節」、昭和初期に「明治節」になり、戦後に「文化の日」と定められ現在に至るという由来・経緯があるんですね。

大人検定365 11月3日「文化の日」の由来となったこと
今日の「文化の日」、皆さんはいかが過ごされましたか?
法華坊主は、親しい友人から勧められていたドキュメンタリー邦画を観て、自分の人生・生き方をあらためて考え直す好い機会をいただきました。
ありがとう、感謝します。

 

きのうの菅首相、初の予算委は防戦一方。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

多く霜が降る月。

2020年 11月1日 - 日常

今日から11月、「霜月(しもつき)」です。
今年も今月11月と来月12月を残すばかりとなりました。
霜月は、「霜降り月・霜降月(しもふりつき)」が語源で、それが縮められて「霜月」になったと言う説が有力だと思います。
平安末期の歌人の藤原清輔(ふじわらきよすけ)は、「奥儀抄(おうぎしょう)」という歌学書の中で、「十一月(しもつき)、霜しきりに降るゆえに霜降月(しもふりつき)といふを誤(あやま)れり」という歌が残されています。
この藤原清輔の歌から、「多く霜が降る月」である「霜降月(しもふりつき)」が短くなって、「霜月」になったというのが有力な由来ではないかと思います。

和の暦】霜月 11月2日「楓蔦黄」七十二候 第54候 ──野山が美しい錦繡 ...
霜月の由来には諸説あり、一説ではその年の収穫を神に感謝してから口にする行事が行われていたことから「食物月(おしものづき)」と呼ばれ、そこから転じて「しもつき」になったともいわれています。
霜月の由来としては他にもあります。前の月、すなわち10月が満ちた数字の10であることから上月とし、そこから下っていくので「下月」と呼ばれるようになったという説もあります。
また、現在も12月は次第に日が短くなり、日光も弱くなっていきます。
その事から「(ものが)しぼむ月」と呼ばれていましたが、次第に変化して霜月になったとも考えられています。
これから日増しにお寒くなりますから、体調管理に気をつけて今月も有意義にお過ごしください。

 

「鬼滅の刃」観客動員数1000万人突破。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

少し特別な満月。

2020年 10月31日 - 日常

今夜の満月はいつもより少し特別です。
今月は2日(金)にも満月があったので、今夜は10月で2度目の満月です。
このようにひと月で満月が2回あるとき、2回目の満月を〈ブルームーン〉と呼ぶそうです。
ブルームーンとなるのは日本では2018年3月以来で、約2年半ぶりとなります。
ブルームーンという言葉は、天文の分野で正式に使われるものではないため、定義がはっきりしていません。
そして、見た目も通常の満月と変わって見えるところはありません。

2020年10月31日のブルームーンとマイクロムーンって何?いくつ知ってる ...
それでは、なぜ月に2回目の満月をブルームーンと呼ぶようになったのでしょうか?
それには諸説ありますが、その由来として、英語の慣用句に「ごくまれに」を意味する「once in a blue moon」という語句があり、ひと月に2回満月が見えるのが珍しいことから呼ぶようになったというものや、アメリカの天文月刊誌が間違って「ひと月に2回ある満月の2回目をブルームーンと呼ぶ」と書いたことから広がったものというのが、よく言われています。
平均するとブルームーンは2〜3年に1度しか見られないことになり、その珍しさから世界では「ブルームーンを見ると幸運が訪れる」と言われているところもあるようです。
次にブルームーンが見られるのは2023年の8月だそうです。
見られると実際に幸せが訪れるかどうかはわかりませんが、今夜は空を見上げて夜空に輝くまんまるなお月さまの様子を見ながら、日常とはちょっと違う、幸せなひと時を感じてみるのはいかがでしょうか。

ハロウィン当日の10月31日に満月となるのは、日本では1974年以来の46年ぶりだそうで、次にハロウィンと満月が同日となるのは、日本では38年後の2058年とのこと。
それじゃ、法華坊主は100才を過ぎてしまいますね。

 

トルコ地震、800人以上が死傷。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

人こひ初めしはじめなり。

2020年 10月30日 - 日常

皆さんの初恋はいつですか?
あまく切ない、そして時にはほろ苦い、初恋の思い出。
初恋は、くりかえし歌のテーマとなり、さまざまなアーティストが切ない思いを歌に託してきました。

春陽堂レトロスペクティブ-本と日本語-【5】 | 春陽堂書店|明治11年 ...
島崎藤村(しまざきとうそん)の『若菜集』には、「まだあげ初(そ)めし前髪の 林檎(りんご)のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛(はなぐし)の 花ある君と思ひけり」という「初恋」の詩があります。
この有名な「初恋」が世に出たのが、明治29年10月30日です。
「初恋」は当時の若者たちに大きな反響を巻き起こします。
そのころの日本では、好きな相手と自由に恋愛し結婚することは一般的ではありませんでした。
しかし、個人を尊重する西洋の文化が紹介されるようになると、新しい恋愛観が生まれてきます。
そうした新しい男女の関係を、この詩を通して藤村は表現したのです。
自分の気持ちに正直に恋をする若い二人。その姿は、新しい時代の幕開けにふさわしい大胆で新鮮なものでした。
「初恋」からおよそ100年。
藤村が描いた、初恋ならではのときめきや緊張、喜びは、今でも共感を呼び続けています。
あの(初恋の)頃に戻ってみたいですね。

今日10月30日は「初恋の日」です。
島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の老舗旅館「中棚荘」(なかだなそう)が制定し、記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

 

伊藤健太郎容疑者が釈放、涙ぐみながら謝罪。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

十三夜に曇り無し。

2020年 10月29日 - 日常

日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。
お月見というと旧暦8月15日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦9月13日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうです。
一説には、宇多法皇が9月13日の夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われ、秋の収穫祭のひとつではないかと考えられています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。
これは十五夜だけでは、「片月見」といって嫌われていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。
中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。
これは旧暦9月13日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。

秋はお月見三昧!澄んだ空に輝く月の光で身も心も清浄になろう ...
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。
今夜は空を見上げて、先人が愛した十三夜の月を楽しんでみてはいかがでしょうか?
おかげさまで、法華坊主は階段の踊り場から観月することが出来ました。

 

俳優・伊藤健太郎容疑者をひき逃げで逮捕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

裏の裏は、表。

2020年 10月28日 - 日常

裏面工作(表に出ないところで、ある目的がかなうよう働きかけをすること)とか、表裏一体(二つのものの関係が、表と裏のように密接で切り離せないこと)とか、「裏」のつく熟語があります。
皆さんは「裏」といったら何を想像しますか。

リニューアル・オープン記念展Ⅱ 日本美術の裏の裏」

先日、上京の折に、東京・六本木のサントリー美術館で「日本美術の裏の裏」展(~11/29)を観てきました。
収蔵品の中からとりわけ個性が光る作品の数々を紹介し、日本人が古来培ってきた美のたのしみ方を深掘りする企画です。
どのように飾るかまで想像して作品を味わう「空間をつくる」、極小サイズの飲食器や調度品を愛玩する「小をめでる」、ヘタウマな絵も受容する「心でえがく」などユニークな6章で構成されていました。
教科書では学べない「裏技的」な鑑賞法を提示する意欲的な展覧会。
特に興味深かったのは、2章の「小をめでる」で、サントリー美術館のコレクションの中から、小さな作品を厳選して紹介して、ミニチュアサイズの日本美術の数々が展示されていました。
屏風や掛け軸がミニチュアサイズになるだけで、なんでこんなに可愛いのかよ!、その不思議な可愛らしさに、思わず心を奪わてしまいました。
「日本美術の裏の裏」というタイトルには、「裏の裏は、表」そんな意味合いが込められていたようです。

ドジャース、32年ぶりのwシリーズ制覇。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

読書の力によって・・・。

2020年 10月27日 - 日常

秋は「〇〇の秋」と言われるように、いろいろなことを楽しみやすい季節です。
よく耳にする「読書の秋」もそのひとつで、秋は読書の似合う季節でもあります 。
今日10月27日は「読書の日」であり、10月27日~11月9日の2週間は「読書週間」ですが、どうして「読書の秋」といわれるようになったのでしょうか。
第1回の読書週間が開催されたのは、終戦まもない1947(昭和22)年で、期間は11月17日~23日の1週間でした。
「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という志のもと、出版社や取次会社、書店、公共図書館を中心に、新聞社や放送局なども協力して行われました。
当時、アメリカでは、11月16日から1週間、子供に本に親しんでもらう運動である「チルドレンズ・ブック・ウィークク」が開催されていました。
日本の読書週間の時期は、このチルドレンズ・ブック・ウィークを参考にしたといわれています。。
第1回の読書週間が大反響を呼んだため、翌1948(昭和23)年の第2回からは、期間を延ばして開催されるようになりました。
文化の日(11月3日)を中心にした10月27日~11月9日の2週間で、この開催期間は今に至るまで変わっていません 。

読書】夏目漱石『三四郎』あらすじと感想 : びょうびょうほえる~西村 ...

「燈火親しむべし」という言葉をご存知ですか。
「燈火親しむべし」とは、唐の文人の韓愈(かんゆ)の詩『符読書城南(符、書を城南に読む)』の中に出てくる一節がもとになっており、「秋になると、涼しくなり、夜も長くなって、燈火、つまり明かりの下で読書するのに適している」ことを意味しています。
夏目漱石の小説『三四郎』に、「そのうち与次郎の尻が次第に落ち付いて来て、燈火親しむべしなどという漢語さえ借用して嬉しがるようになった」と書かれている箇所があります。
読書週間の今、秋の夜長は「燈火親しむべし」を実践してみてはどうでしょうか。

 

河井案里被告、4ヶ月ぶりに保釈。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

社会的な男と女の役割。

2020年 10月26日 - 日常

近年、「ジェンダー」という言葉をよく耳にします。
ジェンダー(gender)とは、生物学的な性別(sex)に対して、社会的・文化的につくられる性別のことを指します。
世の中の男性と女性の役割の違いによって生まれる性別のことです。
具体的には「女性はおしとやかでピンクが好き、料理や掃除がうまくて当たり前」「男なんだから力が強く、泣くなんてみっともない」などといった社会的・文化的な思い込みで作られた意識のことを指しています。

日本で、ジェンダーという言葉が使われ始めたのは、1995年の北京女性会議以降のことです。
欧米諸国と比較すると、日本は非常に男女の差が大きく、世界的に見てもジェンダー概念が強く残る国のひとつにあげられています。
たとえば、先進国の中でも、日本は女性の社会的地位が低いとされ、国会議員や会社役員などの数が極めて少ないといわれています。
これは、日本人女性の能力が低いというわけではなく、固定概念による考え方が原因ではないでしょうか。

性差の日本史」

今、千葉県佐倉市に在る国立歴史民俗博物館(歴博)で、『性差(ジェンダー)の日本史』が開催されています(~12/6)。
この企画展は、ジェンダーの成り立ちとその変化を明らかにする初めての歴史展示です。
人々を「男」と「女」に二分し、異なる役割を定める社会の始まり、また古代まで遡って仕事と暮らしのなかの男女にも光を当てています。
さらに、それぞれの時代の社会の特徴とジェンダーに大きく左右される性の歴史を、中世から戦後までの性の売買に注目して考えるコーナーもありました。
「売春は最古の女性の職業」と言う通説が真実か、遊女として生きた女性たちの日記や手紙なども紹介しながら、男女の区分や位置づけを深く反映する性の歴史を振り返るという機会を得ました。
性差の考え方に疎かった法華坊主にとって、「ジェンダーによる男女差別をなくして、ひとりひとりの実力がいかされて、安全で安心して暮らせる世の中をつくっていくことが全世界の課題なのではないか」と考えさせられる展示会でした。

 

菅首相、就任後初めて所信表明。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント