日常

山に雪が積もれば初冠雪。

2020年 10月25日 - 日常

今日の福島県内は冬型の気圧配置となり、境内から見える吾妻山(1,705m)で初冠雪を観測しました。
福島地方気象台によると、初冠雪は昨年より16日早く、平年よりは2日遅いそうです。

2018初冠雪翌日の吾妻山 - YouTube
気象観測法の定義では、「初冠雪とは、山岳で夏の最高気温がでた後に初めて観測された積雪」をいうそうで、この定義だと、雲にさえぎられて麓からみえなくても山に雪が積もれば初冠雪で、麓に住む一般の人びとの感覚から、少しずれているようです。
この定義は山に居る人にとっての初積雪ではないかと思うのですが、遠く離れた麓から、雪の冠をかぶった山を見て季節の移ろいを感じるのが、初冠雪の味わいではないでしょうか。
気象の専門家は、「たとえ山頂に積雪があっても、雲によって山頂が隠れてしまった場合、麓から見ることができず、雲が晴れてから観測されるというタイムラグがある」と指摘しています。
私の感じでは、「雲のなかでいつの間にか雪化粧をした山が、秋晴れの空を背景に急に現れるのが初冠雪」と言った方がロマンチックではないですか。
このような一連の舞台回しが、われわれの感性をゆさぶるのではないでしょうか。
また初冠雪は冬到来の指標ですが、当然のことながら、初冠雪はすぐに消えるのがふつうです。
しかし、「山に雪が3度降れば麓の自分たちのところにもやがて雪がくる・・・」とはよく聞かれる言葉ですので、冬はもうそこまでやってきているのです。お~サブー。

 

コントレイル菊花賞V、父子無敗3冠。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

この土日、久し振りの晴れ。

2020年 10月24日 - 日常

きょうは久し振りに秋晴れの好日となり、あすの日曜日も好天に恵まれそうです。

紅葉(もみじ) 童謡・唱歌 歌詞と試聴
皆さんも「紅葉狩り(もみじがり)」という言葉を一度は聞いたことがあるかと思います。
紅葉狩りとは、「紅葉を見ること」を意味します。
紅葉狩りという言葉が出てこないまでも、万葉集には紅葉を詠んだ歌がたくさんあることから、この時代にはすでに紅葉秋の風物詩として楽しんでいたのだろうといわれています。
万葉集の成立は759年以降と推測されていますから、1200年以上も前から紅葉は人の心をつかんでいたということができます。
平安時代、貴族の間では紅葉を見ながら宴を開き、その美しさを和歌を詠んで競い合う「紅葉合(もみじあわせ)」いう遊びが行われていました。
この紅葉合が、今の紅葉狩りの始まりだといわれています。
当時は紅葉を庭木として植える習慣が一般的では無かったので、紅葉を見るためには山まで足を運ばなくてはいけませんでした。
紅葉狩りは、室町時代から徐々に庶民の間に普及していき、江戸時代中期には大人気の行楽となります。
その背景にあるのは、お伊勢参りなどの旅行が大流行していたことが挙げられています。
お伊勢り本来の目的は伊勢神宮に参拝することなのは言わずとですが、次第にその道中を楽しむようになると、お伊勢参りは旅に出かける口実となったのです。

明日の日曜日、遠くまで足を延ばさなくても、お近くの公園で小さな秋を見つけてはいかがですか?

 

政府の分科会「年末年始の休暇延長」提言。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

一段と深まる秋。

2020年 10月23日 - 日常

3日間ブログ公開しなかったら、「お加減大丈夫ですか?」とお尋ねいただきました。
申し訳ありません、知る人ぞ知る!勝手にサボっていました。

霜降り肉」の新着タグ記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。

「霜降り明星」ではありませんが、今日は24節気のひとつ「霜降(そうこう)」です。
風がいっそう冷たく感じられ、地域によっては霜が降りる頃で、暦の上では、霜降が過ぎると冬がやってきます。
朝晩には温度がぐっと下がり、花壇の中や土の道には、霜を見ることができるかもしれません。
そして、見上げる樹木の葉は色づきはじめています。
ちなみに、木々の紅葉には朝晩の冷え込みが関係しており、朝の最低気温が10℃以下になると紅葉がはじまり、気温が低くなるほどに、葉は色鮮やかに染まっていくのだそうです。
葉を落とす風は日に日に冷たくなっていき、「霜降」の節から「立冬」までに吹く北風は「木枯らし」と呼ばれます。
天気予報などでそんな言葉を聞くと、ますます冬の到来を強く感じるものです。
そろそろ、こたつやストーブを出してもいいのかもしれません。
あたたかいお鍋やスープもおいしい時季になってきましたから、本格的な冬に備えて、しっかりと栄養をとっておきましょう。

 

ナイナイ岡村、ラジオで結婚会見「支えられ婚」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

紅葉に彩られた秋の山。

2020年 10月20日 - 日常

ようやくここ数日の秋晴れと朝夕の寒暖差によって、拙寺の境内から見える吾妻・安達太良連峰の山並みも粧って来ました。

岳温泉観光協会 - 今年ももうすぐ、安達太良山の紅葉の季節がやってき ...

ぐっと冷え込むこの頃は、楓や蔦の紅葉が色鮮やかになっていきます。
紅葉は、気温が急激に下がることで葉の中のタンパク質が移動できなくなり、糖類が蓄積されて、緑の色素が減っていくためにおこる現象です。
代わりに増えていく赤い色素はアントシアニン、黄色い色素はカロチノイド、褐色の色素はフロバフェンといい、木によって、また気候によってどの色が強く出るかは違います。
一様に赤くならないからこそ、美しい色のグラデーションが楽しめるわけです。
紅葉に彩られた秋の山を「山粧う(やまよそおう)」といいます。
花が咲き始め、鳥が歌う春は「山笑う」、青葉が茂りみずみずしい夏は「山滴る」、冬山の静けさは「山眠る」などと、四季折々の山をまるで生きているかのように表す言葉があります。
これは、11世紀の中国の郭煕(かくき)という画家の言葉に由来しているそうですが、とても素敵な表現ですね。
お弁当を持って「紅葉(もみじ)狩り」に出かけ、日本の秋を満喫してみませんか。

 

「鬼滅の刃」公開3日間で興収46億円。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

初外遊スタート。

2020年 10月19日 - 日常

新聞・テレビでは「菅首相、初外遊スタート。19日に日越首脳会談」などという見出しが躍っています。

現在では見かけることが少なくなった国名の漢字表記(例えば、印度尼西亜=インドネシア)ですが、昭和初期頃までは一般的な表記の仕方でした
当時は、国名だけでなく、外国の地名も漢字表記が一般的で、新聞や雑誌といったメディアでも使用されていました
国名の漢字表記には明確なルールはありませんが、たくさんの人が目にする場所で使用されていたため、一般常識として多くの人が知っているものでした
次第に使われなくなった国名の漢字表記がある一方、一部の国名は現在でも漢字表記されることがあります
新聞やニュースなど、限られた文字数で物事を伝えることが多いメディアの場合、漢字表記の一文字で使用されるケースが多いです
例えば、アメリカを「米」、イギリスを「英」、フランスを「仏」、イタリアを「伊」、ドイツを「独」、ロシアを「露」とする表記は、現在でもよく使われています
今回、菅首相が訪れたベトナムは「越」、明日訪ねるインドネシアは「尼」となります

守破離 (Shuhari) | タウン情報 | ベトナム生活情報コミュニティ ...

さて、次の漢字国名一文字標記(略称)はどこの国でしょうか
例えばアジアの国では、「印」→?  「星」→?  「錫」→?  「泰」→?  「土」→?  「比」→?  「馬」→?
オセアニアでは「豪」→?  「新」→?
北アメリカでは「加」→?  「巴」→?  「墨」→?
南アメリカでは「智」→?  「伯」→?  「秘」→?
ヨーロッパに移って「氷」→?  「愛」→?  「希」→?  「西」→?  「丹」→?  「白」→?  「波」→?
最後ににアフリカ「埃」→?
以上は標記文字の一部ですが、おわかりになられましたか
「国を表す漢字」は適材適所で使用されています
特に、新聞の見出しなどスペースに限りがある場合に有効的に使われています
ある漢字一文字が表している国がわかれば、ニュースもさくさくと読むことができますよね。

 

今日、小川彩佳アナのスピード復帰。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

実質の伴わないことやもの。

2020年 10月18日 - 日常

皆さんは「はりぼて」という言葉をご存知ですか?
辞書を引いてみると
1 張り子で、ある形に作ったもの。張り子作りの芝居の小道具など。ぼて。
2 (比喩的に)見かけは立派だが、実質の伴わないことやもの。張り子の虎。
とあります。
はりぼてとは、舞台の背景の装置や小道具のことを指していたり、はりぼての中身が空洞であることから由来して「中身がない」「安っぽい」などというように、使われることもあるようですね。

映画「はりぼて」公式サイト 2020年8/16公開

その「はりぼて」と題する映画を観ました
有権者に占める自民党員の割合が10年連続日本一である保守王国、富山県
2016年8月、平成に開局した若いローカル局「チューリップテレビ」のニュース番組が「自民党会派の富山市議 政務活動費事実と異なる報告」とスクープ報道しました
この市議は〈富山市議会のドン〉といわれていた自民党の重鎮で、その後、自らの不正を認め議員辞職
これを皮切りに議員たちの不正が次々と発覚し、半年の間に14人の議員が辞職していきます
その反省をもとに、富山市議会は政務活動費の使い方について「全国一厳しい」といわれる条例を制定したが、3年半が経過した2020年、不正が発覚しても議員たちは辞職せず居座るようになっていくのです
記者たちは議員たちを取材するにつれ、政治家の非常識な姿や人間味のある滑稽さ、「はりぼて」を目のあたりにしてゆきます
しかし、「はりぼて」は記者たちのそばにもあったのです
果たして「はりぼて」は誰なのか? 議会の腐敗と議員たちの開き直りともいえるその後を追った政治ドキュメンタリーにあっぱれ
この映画の監督、五百旗頭幸男さんのお名前を何と読むか?を教えてくれたあなたにも感謝!

 

国立大弔意に抗議の声、学生が反対集会。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

コキアが見頃!。

2020年 10月17日 - 日常

テレビで、ひたち海浜公園のコキアが見頃!と、報じていました。

コキアは、夏は鮮やかな緑色、秋は燃えるように美しい紅色、冬はやさしい黄金色と、季節によってさまざまな姿で私たちを楽しませてくれるため、庭木としても人気です。
実はコキアはその昔、枝をほうきとしても活用していたことから、別名「ほうき草」とも呼ばれています。
このように、コキアは枯れてしまってからも、ほうきとして楽しむことができるので、ご自宅の庭木として植えるのにとってもおすすめの植物です。

Amazon | とんぶり(秋田名産畑のキャビア・トンブリ)170gとんぶり ...
また、秋田県の名産品として全国的に知られている「とんぶり」は、コキアの実から作られていることをご存じでしたか?
とんぶりとは、コキアの熟した種を加熱加工した秋田県の特産品です。
ぷちぷちとした食感が特徴で、「山のキャビア」「畑のキャビア」「ジャパニーズキャビア」と呼ばれ、今ではスーパーで目にする機会も増えています。
とんぶりという名前は、「唐(中国)から伝わったぶりこ(ハタハタの卵)」が転じたもので、伝わってきた当初は「地膚子(じふし)」という利尿や強壮に有効な漢方薬として使われてきました。
また、タンパク質や炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく含んでおり、中でもサポニンという成分には、血糖値の上昇を抑える作用があり、糖尿病の予防や改善に役立つと言われています。
また、ごぼうよりも多くの食物繊維を含んでいることから、便秘の改善や大腸がんの予防にも効果的だそうです。

 

「鬼滅の刃」劇場公開、TV地上波でも。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

実はとても奥が深いもの。

2020年 10月16日 - 日常

法華坊主は、今週月曜日(12日)に誕生日を迎え、63歳になりました。
誕生日前と後で変わったことと言えば、夏場の間ズルして休んでいたウォーキングを復活したことと、それまで水割りで飲んでいた焼酎をお湯割りに変えたことくらいで何も変わっていません。
それが良いのか否か、自問していますが答えは未だ見つかりません。

Amazon.co.jp: 芋焼酎 森伊蔵 25度 720ml: 食品・飲料・お酒

焼酎の「焼」という文字は、モロミを加熱・沸騰させて作るという、蒸留酒の基本的な作業を指しています。
中国語では蒸留酒を、「焼酒(シャオジュウ)」と表現しています。
また「酎」は、〈強い酒〉の意味で、日本では「焼酒」と「焼酎」の二語が混同されていましたが、18世紀頃から「焼酎」という表現が定着した、とされています。
焼酎は、アルコール発酵したモロミを加熱、沸騰させて、アルコールに富んだ蒸気を冷却して回収した「蒸留酒」です。
また製造上の違いにより、「甲類焼酎」と「乙類焼酎」があり、「甲類焼酎」は連続式の蒸留機で蒸留されたアルコール分36度未満のもの、「乙類焼酎」は単式蒸留機で蒸留されたアルコール度数45度以下のもの言います。
法華坊主が好む「乙類焼酎」は、澱粉質原料(イモ類、穀類)や、等質原料(黒糖など)を発酵させ蒸留したもので、原料の風味が焼酎に現れて、米・そば・芋・麦それぞれに特徴があって美味しくいただけます。
定番のロック・水割り・お湯割りからひと手間加えた飲み方まで、焼酎は飲み方ひとつとっても、実はとても奥が深いものです。
さんざん褒めてきましたが、これからの季節、やはりいちばん美味しいのは「燗酒」ですかね(笑)

 

福島県内一日最多15人の感染確認。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

旬が2回あるイモ?

2020年 10月15日 - 日常

秋といえば「食欲の秋」、なぜそう言われるのかというと、栄養価が高くおいしい食材が実り、収穫される季節だからです。
松茸や秋刀魚、さつまいもなど秋に旬を迎える野菜、果物、きのこ、魚といった食材たちを楽しむことで、夏の疲れをリフレッシュすることができます。
ある「好きな秋の味覚」アンケートの第1位は、さつまいも!だそうです。

焼き芋を鍋で作るポイント!さつまいもを焼き芋にする簡単な作り方 ...
さつまいもの旬は9月~11月ですが、実は、さつまいもには旬が2回あります。
収穫したての9月~11月だけでなく、収穫の後2ヶ月ほど貯蔵して、水分を飛ばすと甘さが増して、さらにおいしくなるからです。
ずんぐりと太く、皮につやがあって色が濃く、実のよくしまったものが良質です。
さつまいもはヒルガオ科の植物で、メキシコを中心とした中米原産です。
日本へは1597年に宮古島へ入ったのが最初といわれて、琉球を経て薩摩に伝わり、主に九州地方で栽培されるようになりました。
一般に「薩摩芋」と呼ばれていますが、「唐芋」「琉球芋」「甘藷(かんしょ)」の名前もあります。
やせた土地でも育ち、たくさん穫れることから、江戸時代に青木昆陽が飢饉対策として普及させました。
さつまいもは、でんぷん・糖分が主成分ですが、でんぷんを麦芽糖に分解する糖化酵素も多く含んでいるため、蒸したり焼いたりする過程で多量の麦芽糖ができ、甘みが増えます。
また、食物繊維やビタミンCも豊富で、皮の部分にはカルシウムも豊富なので、なるべく皮ごと食べると良いらしいですよ。
腸内で消化しきれなかったでんぷんは、吸収されずに腸内細菌の栄養源となります。
腸内細菌によって分解される時に腸内ガスが発生するので、たくさん食べるとゲップや胸やけ、そしてオナラが出たりするのです。
さつまいもと言えば「焼きいも」、特に女性は好きな人が多いですが、オナラを気にせず召し上がってください。

文科省、中曽根元首相への弔意表明。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ポーポー ?

2020年 10月14日 - 日常

たぶん、生まれて初めて食べた果物かもしれません。

ポポー(ポーポー)とは?幻のフルーツともいわれる実の特徴や食べ方は ...

ご信者から自生の「ポーポー(またはポポー)」をいただきました。
ポーポーは北米原産のバンレイシ科の果実で、その外観がアケビに似ていて果肉、種の様子が柿に似ているからでしょう「アケビガキ」とも呼ばれています。
日本には明治時代にすでに入ってきていて、戦後になって、病害虫に強く、無農薬で栽培できるという事で庭木などに一時栽培が広く普及したようですが、なぜかその後すたれ、今では「幻の果実」とまでいわれているそうです。
果肉は黄色から薄いオレンジ色で、中に柿の種を大きくしたような種がいくつも入っています。
熟すと非常に香りが強く、トロピカルフルーツを思わせる甘くなんともいえない香りがします。
味はねっとりとした果肉でとても甘味が強く、酸味は甘さに隠れてあまり感じません。
ポーポーは五大湖周辺のネイティブアメリカンに古くから親しまれ食べられてきた果物だそうですが、その食味のイメージから色々一般的な呼び名があるようです。
中でも分かりやすいのが「アメリカのカスタードアップル」(American custard apple)だそうです。
ポーポーの樹皮や種子、新葉にはアセトゲニンといわれる強い殺虫成分が大量に含まれているので、害虫に対しとても強く、無農薬で栽培できる果物とされています。

幻の果物<<ポポー>>をみんなに食べてもらいたい! - FAAVO島根

そこで、園芸苦手な我が家でも育ててみようかと話題になりました。
調べてみるとポーポーは収穫後の熟変が早く、すぐに表面が黒ずんでしまうことと熟すのも早い等々を考えると、次回もまたご信者さんからいただくことが最適という結論に達し、いまからお願いして来年に期待します。

 

都道府県魅力度ランキング、福島県33位。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント