日常

無くなった「体育の日」。

2020年 10月10日 - 日常

日本の祝日は年間16日あるとされていますが、2020年からある祝日の名前が改称されたことをご存じですか?
10月の第2月曜日にある「体育の日」が「スポーツの日」になりました。

あの聖火走者が死去 2度目の東京五輪前に残した言葉
「体育の日」は、1964年10月10日に開催された東京オリンピックの開会式が行われたことを記念し、1966年に「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」ことを目的に制定されました。
2000年からは「ハッピーマンデー制度」が適用され、10月の第2月曜日になりました。
なぜ「体育の日」から「スポーツの日」に改称されたかというと、体育というとどうしても学校の授業をイメージしてしまうので、国民のみんながスポーツを楽しめる日という意味をわかりやすくするために、「スポーツの日」と改称されたようです。
東京オリンピック開会式前後の日を連休にするため、2020年は7月に移動になったスポーツの日ですが、新型コロナウイルスの影響で、東京オリンピックは延期。
オリンピック延期に伴い、今年移動したスポーツの日・海の日・山の日は、来年も移動される見通しです。
スポーツの日は、再来年から元の10月第2月曜日に戻る予定だそうです。
オリンピック開催のために、普段の通勤や通学の混雑を抑え、さらには要人警護や選手の移動に対する交通規制をやりやすくするためのようですが、国民は惑わされちゃいますよね。
それよりも、来年こそ東京オリンピックが開催されるのかしら?

 

さいたま、劇団で62人が集団感染。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ユニークな語源を持つ言葉。

2020年 10月9日 - 日常

毎日のようにLINEしている友だちとの間で、「にっちもさっちもいかない」という会話がありました。
どうがんばっても行き詰まってどうすることもできない、身動きがとれないという時に使われる「にっちもさっちも」という言葉です。
意味は分かるものの、どのような由来があるのだろう、と思いませんか。

西川そろばん塾は、豊中市で80年の歴史があるそろばん教室
「にっちもさっちも」は、そろばん用語が由来だということを、友人は教えてくれました。
漢字に直すと「二進も三進も」ですよ!とも。
あらためて調べてみると、「二進」とは2÷2、「三進」とは3÷3のことで、両方とも割り切れるので計算ができる、という意味です。
この意味を踏まえてもう一度「にっちもさっちも」を考えると、なんとなく意味が分かってくるのではないでしょうか。
「にっちもさっちもいかない」という状況は、2でも3でも割り切れず、計算が合わないということですから、「どう計算しても勘定が合わない」という意味として、お金を計算する際に使われていました。
これが次第に広い意味で使われるようになり、どうにもならない状態であることを表すようになりました。

「にっちもさっちも」と同じように、そろばん用語が元になった表現があります。
進行しているものをすべて最初の何もなかった状態に戻すという意味の「御破算(ごはさん・ごわさん)」です。
これはそろばんの盤面をリセットし、新しい計算ができる状態に戻すことからできた表現なのです。

普段使っていた言葉が、実はそろばんが元となっていたなんて、ちょっと意外ではありませんでしたか?
他にもユニークな語源を持つ言葉はたくさんあるので、調べてみるのもおもしろいですね。
近年は、「Excelがあるんだから、そろばんなんて古いよ」「習ったことがあるけど、効果なんてないよ」などと言う人がいるかもしれませんが、そろばんのメリットを探り、子どもが人生を豊かに生きることに大きく貢献してくれるため、習い事として検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみに法華坊主も、小学5年生の時にそろばん3級を取得しましたが、それからまったく進化せず退化するのみです。

 

問題のすり替え、行革・学術会議。  法華坊主  joe

投稿記事を読む - コメント

冷たい雨が降るたびに。

2020年 10月8日 - 日常

今日は、朝から冷たい雨が降っています。
こんな時に思いだすのが松任谷由実の「冷たい雨」で、荒井由実時代に提供した曲を、松任谷由実時代にカヴァーした1曲です。
一般的にはハイ・ファイ・セットのバージョンが有名ですが、元々はバンバンの「『いちご白書』をもう一度」のB面に収録されたものが初出です。
一番の歌詞は、「恋人の家に赤い靴の女が突然侵入して来て、哀れなヒロインは中に入れず、冷たい雨にずぶぬれになって街をさ迷う」と綴られていて、余りにも辛いものですから二番の歌詞を記します。

♫ 冷たい雨が降るたび あなたを思うでしょう
幸せに暮らしてなどと 願えるはずもない
夢の中にでてくるあなたは やさしい面影だけでたくさん
だけど信じられない 突然のできごとが
こんな気持ちのままじゃ どこへも行けやしない ♬

ユーミン・スタンダードのひとつである「冷たい雨」ですが、天候ばかりでなく女心も変わりやすいですものね。もちろん男心も(笑)

松任谷由実 : OLIVE | Sumally (サマリー)

また今日は、冷たい朝露が野の草に降りる頃という「寒露(かんろ)」でもあります。
一日中冷たい雨が降り、早朝からほとんど気温が上がらず、日中の最高気温は平年より6℃ほど低い15℃で、終日ひんやりとしていました。
雨に加えて、台風14号が週末にかけて西日本や東日本へ接近・上陸の予報です。
台風接近前から秋雨前線の影響で雨が降り出しており、また台風のスピードが比較的ゆっくりなため、大雨や暴風の影響が長引く恐れのようですから、気をつけてください。

 

村上春樹、今年も受賞ならず。   法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

20世紀を代表する女優オードリー。

2020年 10月7日 - 日常

10月3日までエスパル福島ネクストホールで開かれていた「写真展オードリー・ヘップバーン」を先週観てきました。
オードリー・ヘプバーン(1929~1993年)は「ローマの休日」(1953年)で銀幕の世界に舞い降り、アカデミー主演女優賞を獲得しました。
その後「麗しのサブリナ」「ティファニーで朝食を」「マイ・フェア・レディ」などで絶大な人気と女優としての確固たる地位を得ました。
痩身で大きな瞳と長い脚は、それまでの女優のイメージを一新し、映画での活躍だけではなく、同時代のファッションアイコンとして名を馳せました。
日本でもいまだに人気の衰えることがないオードリー・ヘプバーン、「妖精」に例えられる可憐な姿は、いまだに多くの女性を魅了しています 。
1993年に亡くなり、すでに25年を経ようとしていますが、今なおその姿は人々の脳裏にしっかりと焼き付けられ、お茶目な妖精のような美貌は輝きを失われていないでしょう。
オードリーは、インターナショナル・ベスト・ドレッサーに選ばれ、殿堂入りをしており、今日においてもファッション界から敬意を払われています。

福テレ イベント部 💎10/3まで 写真展「オードリー・ヘプバーン」開催 ...

今回展示されている写真は、ファッション、映画、プライベートの3部構成になっていて、カリフォルニアのmptv社の全面的な協力で同社が所蔵する1,500点に及ぶオードリーのフォトコレクションから超一流のハリウッド・フォトグラファーによる写真作品約200点が展示されていました。
白黒写真ですけど、どれも色を感じるくらい素晴らしく、動きが感じられるくらい自然なひとコマだったり、さすが一流の写真家は違いますね。
美しくて、品があって、チャーミングで、彼女を想う時、いろんな言葉が思い浮かびます。
今回、写真とともにオードリーの言葉が一緒に展示されていたのですが、どれもいい言葉で、美しい人は心も言葉も美しいものだと感じました。。
「チャンスなんてそうたびたび巡ってくるものではないわ。だから、いざ巡ってきたら、とにかく自分のものにすることよ。」(オードリー・ヘプバーン)

 

トランプ大統領、4日で退院。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

豊かな芳香が特徴。

2020年 10月4日 - 日常

10月に入って、近くを通るとふいに香ってくる甘い香りで「あ、金木犀(きんもくせい)が咲いているな」と気がつくことがあります。
金木犀はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、9月下旬から10月上旬に小さなオレンジ色の花をたくさん咲かせます。
高さは3~6mに育ち、刈り込んで垣根にもできるので、庭先や公園などでもよく見かけます。
金木犀は、その姿より先に香りで気づかれるほどの豊かな芳香が特徴です。
金木犀の由来は、樹皮が動物のサイ(犀)の皮に似ていて、金色の花を咲かせるからだそうです。
いつ頃から木犀と呼ばれたのかはわかりませんが、その当時サイをどこでみたのかなぁと不思議な気持ちになります。

キンモクセイ(金木犀)の育て方!苗植えや鉢植え、挿し木の方法は ...
金木犀の花ことばは、「謙虚、謙遜」「真実、真実の愛」「初恋」「陶酔」。
その香りのすばらしさに比べて、花が控えめなところから「謙虚、謙遜」。
また、金木犀の香りは甘くて官能的なところから「陶酔」という花ことばもぴったりです。
一度嗅ぐと忘れられないような芳香は「真実の愛」「初恋」にも通じるものかもしれませんね。
金木犀の香りはリラックス効果が高く、不安感やイライラを鎮めてくれるそうです。
金木犀の香りは、合成されてトイレ用消臭剤にも使われたので、そのイメージが強いのが少し残念ですが、本物の花の香りはやさしく心が落ち着きます。
特徴は何といってもその香りで、梔子(くちなし)、沈丁花(じんちょうげ)とともに「三香木(さんこうぼく)」と呼ばれています。
沈丁花は、2月~4月に小さな花のかたまりを枝先につけ、梔子は、6月~7月頃に肉厚の白い花を咲かせ、冬には黄赤の実をつけます。
金木犀と沈丁花の香りはよく似ていますが、春先に香るのは沈丁花、秋の訪れとともに香るのは金木犀です。

 

九州豪雨3カ月、今も700人以上が避難所。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

全国の神々が出雲に集まる。

2020年 10月3日 - 日常

60余年生きてきて、日本47都道府県のうちホテル・温泉・個人宅を問わず宿泊をしたことの無い県は、鳥取・島根の山陰2県と佐賀の計3県です。
今いちばん行ってみたいところが島根県、その中でも出雲大社(いずもたいしゃ)。
決して、今さら「縁結び」を祈るわけではありません(笑)

出雲大社の絶景|ZEKKEI Japan

10月の別名は「神無月(かんなづき)」です。
10月は、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。
他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、出雲では神在月(かみありづき)と呼びます。
神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。

神無月(旧暦10月)に全国の神々が出雲に集まるという伝承は、平安時代末の「奥義抄」以来様々な資料に記されています。
神々は出雲大社や佐太神社などに集まり、酒造りや、縁結びについて合議されると民間伝承では伝えられています。
神々はなぜ出雲に、なんのためにお集りになるのでしょう?
大国主大神が天照大神に「国譲り」をしたとき、「私の治めていますこの現世(うつしよ)の政事(まつりごと)は、皇孫(すめみま)あなたがお治めください。これからは、私は隠退して幽(かく)れたる神事を治めましょう」と申された記録があるそうです。
この「幽れたる神事」とは、目には見えない縁を結ぶことであり、それを治めるということはその「幽れたる神事」について全国から神々をお迎えして会議をなさるのだという信仰がうまれたと考えられます。

室町時代末の狂言「福の神」では出雲の神は福の神とされています。
17世紀松の謡曲「大社」には「男女ふうふのゑんをも御定・・・」と記され、また同じ頃の井原西鶴の『好色五人女』には「よき男を持してくださいませい」「それは出雲の大社に頼め」といったやりとりなどが記されています。
中世以降の福の神伝承に、近世始めの縁結び信仰が重なって、出雲での縁結びが定着したようです。

 

公明・山口代表「デジタル庁を福島に」。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

いざよい。

2020年 10月2日 - 日常

昨夜、中秋の名月をご覧になりました?
月の出のときは大きくオレンジ色で、時が経つにつれて小さくなって白色に・・・。
見逃してしまった方もご安心、暦の上での十五夜は昨夜でしたが、月齢による満月は今夜ですからぜひ東の空を見上げてください。
今年8月7日に亡くなった師父は、星を観るより月を観ることが大好きでした。
旧暦を重んじ、農家の後押しをするためにも、月を観ることを欠かさず、満ち欠けに敏感で、「生活もお月様と一緒にあった」と申しても過言ではありません。
よって昨夜は、例年になく特別な思いで十五夜のお月様を拝することが出来ました。

十六夜の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

今夜の月は、十六夜の月(いざよいのつき)と呼びます。
「いざよう」とはためらうという意味で、十五夜よりしばらく遅れてためらうようにのぼることからそう呼ばれるようになりました。
十六夜の次は、まだかまだかと立って待つ十七夜「立待月(たちまちづき)」、その翌日は立って待つには長すぎる十八夜「居待月(いまちづき)」、さらに遅くなり寝て待つ十九夜「寝待月(ねまちづき)」と続きます。
昔の人は十五夜を過ぎても名月を惜しんだようです。
また、十六夜は秋の季語として、古来から和歌(短歌)や俳句に用いられてきました。
有名な俳句では、松尾芭蕉が「十六夜は わづかに闇に 初哉(はじめかな)」と呼んでいます。
今夜もぜひ観月会を。

 

トランプ大統領夫妻、コロナ陽性。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

秋のどこか物寂しいイメージ。

2020年 10月1日 - 日常

今日から10月。
その朔日が中秋の名月。
中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。
お月見・十五夜の過ごし方、楽しみ方 |All About

中秋の名月の祭事はもともと中国から伝わり、日本では平安朝以降に貴族の間で盛んに催されました。
江戸時代には一般庶民の間でも広く行われるようになり、次第に現在の形に変化しています。
旧暦では秋を7月~9月としており、旧暦7月を「初秋」、旧暦8月を「仲秋」、旧暦9月を「晩秋」と区分しました。
「仲秋」が旧暦8月の全体を指すことに対し、「中秋」は秋全体の中日を意味し、旧暦8月15日のみを指します。
現代では旧暦と暦の数え方が異なるため、年によって十五夜の日が異なりますが、およそ9月の中旬~10月上旬に訪れます。
月の満ち欠けなどを用いて暦を計算した旧暦では、人々の生活と月は密接につながっていました。
特に農作業に従事する人々は欠けたところのない満月を豊穣の象徴とし、秋の収穫の感謝を込めて芋や豆などの収穫物を月に供えました。
しかし、稲穂はまだ穂が実る前の時期であることから、穂の出たすすきを稲穂に見立てて飾ったと言われています。。
また、古くからすすきは神様の依り代と考えられていました。
茎が中空(内部が空洞)のため、神様の宿り場になると信じられていたのです。
また、すすきの鋭い切り口は、魔除けになるとも考えられました。
そのため、お月見のすすきには悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
全国に広く分布する「すすき」は、日本人なら知らない人はいないほど身近な植物の1つです。
古くは万葉集にすすきの和歌が数多く収録され、源氏物語や枕草子などにも描写が出てきます。
現代でも秋のどこか物寂しいイメージとして、多くの方が野原に群生する黄金色のすすきを連想するのではないでしょうか。

 

東証、システムトラブルで終日取り引き停止。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

秋の夜空に浮かぶ美しい月。

2020年 09月29日 - 日常

明後日(10月1日)は、仲秋の名月=お月見です。

十五夜のお月見(中秋の名月)とは-別名は芋の名月? 月とウサギとの関係 ...
お月見には、月見だんごが供えられます。
穀物の収穫に感謝し、米を粉にして、月に見たてて丸めて作ったのが月見だんごのはじまりです。
月と同じく丸いだんごをお供えし、それを食べることで、健康と幸せが得られるとされています。
また、「十五夜」は、芋の収穫を祝う意味を込めて「芋名月」ともいい、里芋料理の「きぬかつぎ」なども供えます。
十五夜の夜だけは、子どもたちはよその家のお供えものを盗って食べてもよいとされていました。
盗まれた家は、「月の神様が食べてくれた」「よいことがある」ということで歓迎していたそうです。
秋の初物である「きぬかつぎ」も、十五夜には欠かせないお供え物。
里芋の小芋をゆでたものですが、するりと皮をむくと白肌があらわれることから、高貴な家の女性がかぶる布に似ているということで「きぬかつぎ」と名付けられました。

料理以外にも、お月見気分を盛り上げるお菓子があります。
1 うさぎ饅頭・・・この時期の和菓子屋さんには、お月見用のかわいいうさぎがいっぱい!
2 月餅・・・中国のお月見に欠かせない厄払いのお菓子です。
3 どら焼き・・・月に見たてて丸いどら焼き。コンビニでも手軽に購入できます。

料理、お菓子、どれでも結構ですから明日のうちに用意をして、明後日は風流にお月見を楽しんでみてはいかがですか?

 

NTT、dokomoを完全子会社化。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

鑑賞して秋の風情を楽しむ。

2020年 09月28日 - 日常

秋の七草を覚えていますか?
春の七草は1月7日の七草粥として有名ですが、秋の七草には直接何かをする行事がなく主に観賞用です。
そのためか意外に覚えられず、すぐに忘れてしまいがちですが、代表的な覚え方は、五・七・五・七・七のリズムに合わせて、歯切れ良く口ずさむことだそうです。
試しに、春の七草も、五・七・五・七・七のリズムに合わせてトライしてみます。
セリ・ナズナ  /  ゴギョウ・ハコベラ / ホトケノザ /  スズナ・スズシロ
もう一度
セリ・ナズナ  /  ゴギョウ・ハコベラ / ホトケノザ /  スズナ・スズシロ
それでは、秋の七草にチャレンジしてみます。
ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ
もう一度
ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ
個々の花についての説明は、次の機会にさせていただきます。
秋の七草は、これにちなんだ節供や行事があるわけではなく、鑑賞して秋の風情を楽しむもののようです。

 

季節のスケッチ 秋の七草 | シニアの の~んびり道草

それではもう一度
ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ
なんとなく、頭に入ってきませんか?

 

中曽根元首相の「内閣・自民党合同葬」に約9643万円。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント