日常

コロナなければ、五輪開幕。

2020年 07月24日 - 日常

「体育の日」といえば10月の第2月曜日となって久しいですが、2020年からは「スポーツの日」に変更され、さらに2020年は今日7月24日に移動しました。

体育の日と言えばやはり、10月10日と思いがちな昭和生まれの方も多いのではないでしょうか。
でも知ってのとおり、現在の体育の日は10月の第2月曜で、2000年にハッピーマンデー制度が施行され、1月15日であった成人の日などとともに、体育の日も月曜日に移動しました。
1964年の東京オリンピック開会式の日を記念して「国民がスポーツや体育に親しみ、さらなる振興をはかる」という目的で、2年後の1966年に制定された休日が体育の日なのです。
56年のときを経て、2020年には再び東京でオリンピックが開催される予定でした。
残念ながら新型コロナウイルスの影響で1年後に延期になりましたが、2020年に、体育の日は「スポーツの日」と名称を改めることになりました。
また2020年に限って、「スポーツの日」は東京オリンピックの開会式の開催予定日だった7月24日の金曜日に移動します。。
さらに、国民の休日の移動はまだあります。
7月第3月曜に定められている「海の日」が、23日に移動し、23日(木=海の日)、24日(金=スポーツの日)、25日(土)、26日(日)は4連休となります。
さらに「山の日」も例年の8月11日から10日(月)に移動し、8日(土)、9日(日)と合わせたら3連休になっています。
今から来年のことを言うと鬼が笑うかも知れませんが、来年のオリンピック開会式が2021年7月23日(金)に変更されたので、2021年もスポーツの日は10月ではなく、7月23日になります。
「海の日」も移動し、7月22日(木)となるので、来年もまた7月は、22日(木=海の日)、23日(金=スポーツの日)、24日(土)、25日(日)の4 連休となります。
同じく「山の日」も例年の8月11日から8日(日)に移動し、9日(月)は振替休日になり、7日(土)と合わせたら3連休になります。

延期なければちょうど100日前…東京五輪について今わかっていること ...

このような国(政府)の無策・愚策とは大違い、昨夜の池江璃花子さんが語った「希望の炎」は感動した!良かったです。
でも、捻くれた見方をすると「Tokyo 2020 +1」は恐らく大手広告代理店が考えたものでしょうけど、あと3ヶ月くらいで消えてしまうであろう不可思議なキャッチコピーに利用されてほしくない!というのも実感です。
池江璃花子さんの今後の活躍を楽しみにしています。

 

TOKIO長瀬、「福島応援団」は継続。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

明治天皇が横浜に寄港した日。

2020年 07月23日 - 日常

「今日はどうして祝日なのかしら?」と思ったら、「海の日」のようです。

結果発表 | 2020年「海の日」ポスターコンクール | コンテスト 公募 ...

「海の日」が国民の祝日として施行されたのは1996年のことで、このときは7月20日が「海の日」として決められていました。
しかし2003年に祝日法が改正となり、「ハッピーマンデー制度」が始まりまったのに伴い、2003年から「海の日」は「7月第3月曜日」となったのです。
また、日本は海に囲まれた島国であり、身近に海があることで反映してきた歴史があるため、7月1日から7月31日までの1カ月間は、「海の月間」となっています。
そのため「国民の祝日に関する法律」で「海の日」の意味については「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」と記されています。

もともと「海の日」に定められた日付は、7月20日でしたが、この日が「海の日」に決められたのは、7月20日が「海の記念日」だったことと関係あります。
この日は、明治天皇が1876年(明治9年)に初めて、「明治丸」と呼ばれる船に乗って東北地方を巡幸し、横浜に寄港した日で、明治天皇が船での旅を無事に終えたことにより、船の安全性が証明され、日本での船旅や海運が盛んになるきっかけとなりました。
まさに海に囲まれた日本の新しい幕開けにふさわしい日だったことから、7月20日は長い間「海の記念日」と呼ばれてきた経緯があります。
そのため、この「海の記念日」が「海の日」の祝日になったのです。

2020年は東京でオリンピック・パラリンピックが開催されることが予定されていたため、それにあわせて祝日を移動する措置が取られていました。
これは東京オリンピック開会式と閉会式の前後は、各国の要人や観光客の出入国が多くなり、東京の交通機関も混雑すると予想されたため、オリンピック開会式にあわせて移動することが決定していたのです。
メモリアルディーが、人間様の身勝手な都合でちょこちょこ変わるのは如何なものですかねぇ。

 

1都5県で感染者数が過去最多、連休初日拡大止まず。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

本格的な夏の到来を告げる時季。

2020年 07月22日 - 日常

今日は久し振りに朝から太陽が照りつけ、梅雨明け間近の予兆かと思いきや、また明日からは梅雨空の予報です。
福島の梅雨明けは8月に入ってからでしょうか?

猛暑・炎暑・酷暑… 暑い 立正院きしもじん | 立正院きしもじん

また暦の上では、24節気のひとつ「大暑(たいしょ)」です。
本来なら梅雨明けの頃で、いよいよ本格的な夏の到来を告げる時季ですが、今年はまだ沖縄と奄美地方だけです。
「大暑」って文字を見ているだけで汗が噴出してきそうな名前ですが、「暑」とは「炎熱」の意味、「大暑」は「炎熱の時期」という意味です。
各地でのお祭り、花火大会もこの期間にたくさん行われ、夏の風物詩が目白押しのはずですが、今年はコロナ禍の影響でほとんどの行事が中止です。

新型コロナウイルスの感染者は、今日これまでに全国で747人が確認され、1日の感染者としては、4月11日の720人を上回りこれまでで最も多くなりました。
東京都の小池知事は臨時の記者会見を開き、新型コロナウイルスの現在の感染状況は引き続き「感染拡大警報」の状況にあり、「第2波」という心構えを持って一層の警戒が必要だという認識を示したうえで、都民に対して、23日からの4連休は外出をできるだけ控えるとともに、特に高齢者や基礎疾患がある人は気をつけてほしいと呼びかけました。
そんな折にスタートしたスタートした、Go Toトラベルキャンペーンを利用して民族大移動が始まるわけですから、東京都ばかりでなく全国民が感染拡大防止に努めなければいけませんね。

 

日本医師会「4連休が感染拡大のヤマ 」  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「う」のつく物を食べよう。

2020年 07月21日 - 日常

今日は、「土用の丑の日」です。
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると、夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。
今年の土用の丑の日は、きょう7月21日と8月2日(二の丑)です。

うな重/鰻重(うなじゅう) - 意味類語辞典

また、夏の土用の丑の日にウナギを食べると夏バテをしないといわれています。
実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内(ひらがげんない)が仕掛けたものだったんです。
知り合いのウナギ屋さんが、夏はウナギが売れないと困っていたのを見て、店の前に「本日、土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。
これが大当たりして、土用の丑の日にウナギを食べる風習となりました。
元々この日に「う」のつくもの(うどん・ウリ・梅干し・ウサギ・馬肉=ウマ・牛肉=ウシ)を食べると病気にならないという言い伝えがありましたので、「う」のつく食べ物=「ウナギ」として定着したのでしょう。
ウナギ屋さんに並ぶのもよし、今年は特にコロナ禍の影響から自宅で本格ウナギを楽しむもよし、お取り寄せやテイクアウトの方法がとても良い時代になりました。
栄養たっぷりのウナギを食べて、夏バテを吹き飛ばしましょう。
今夜、我が家の食卓はウナギにありつけず、ウメ味のさっぱりたれで冷やしウドンにキュウリのお漬けものをいただきました。
二の丑には、ウナギが食べられますように・・・。

 

明日から、強盗トラブルキャンペーン。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

土用は、土を犯してはいけない。

2020年 07月20日 - 日常

明日は、「土用の丑の日」ですね。スーパーマーケットの広告には、鰻の蒲焼きの写真が載っています。

土公神に関する記事一覧 | クックビズ総研

土用とは、「土旺用事(どおうようじ)」の略で、土用というと今の時期を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節ごとにあります。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の18日間を、土用といいます。
次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。
一般的には「立秋」前の18日間の夏土用をさしますが、この期間を「暑中」と呼び、暑中見舞いを出す時季でもあります。
た、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれていますが、この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」といいます。

「土用」は、土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)と言われています
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。
今でも、家などを建築する際、
土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようです。
そこで、土用の期間中土を掘り起こしてはいけないとなると、いろいろと支障が出てきそうですが、ご安心ください
土公神が天上に行き、地上にいなくなる「間日(まび)」が設けられているので、この日は作業をしてもいいとされています
また、土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます

 

国内コロナ死者、1000人を超す。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

事実は小説よりも奇界なり。

2020年 07月19日 - 日常

皆さんは、世界遺産をいくつ知っていますか?

現時点での世界遺産条締約国は193か国・世界遺産総数は1121件・文化遺産869件・自然遺産213件・複合遺産39件・危機遺産53件・登録を抹消された遺産2件あるそうです。
現在、日本の世界遺産は、文化遺産19件・自然遺産4件の自然遺産、計23件が登録されています。

奇界遺産 | 佐藤 健寿 |本 | 通販 | Amazon

先日、本屋さんに行って、2010年に発行された『奇界遺産』なる書籍を見つけてビックリ。
思わず同行した御方と興味深く拝見(立ち読み)しました。
フォトグラファー佐藤健寿が、過去5年に渡って世界を股にかけ、撮影・取材した世界の奇妙な人・物・場所。
中国の洞窟村から、東南アジアの新興宗教、アメリカのUFO基地・エリア51、ギリシアのオーパーツ、南米ボリビアの忍者学、太平洋の呪われた遺跡、チベットのイエティ、インドのサイババ、あるいは何故か中国・三国志の子孫まで・・・。
訪問国40を超える、壮絶な現地取材を敢行し、世界の奇妙なモノをただひたすら撮影、集成した強烈な写真集は、まさに奇界です。
2014年には、写真集として異例のヒットを記録した『奇界遺産』待望の続編が刊行されました。
中東奥地にある人類最古の村から、閉鎖された異常な彫刻庭園、考古学史を覆す大平原の神殿から、アフリカの呪術文化にオーストラリアのUFO基地、そして東南アジアの生け贄儀式に東欧の雪積もる丘、歌舞伎町の地下へと旅は続きます。
さらに、宇宙ロケット射出基地からチェルノブイリまでを訪れ、人類のあらゆる所行を『奇界遺産』として射程に捉えた、衝撃の問題作です。
購入しようとは思いませんが、引き込まれる写真と洒脱な文章で充実の内容でしたので、書店を訪ねたら1度覗いて見てください。

 

国内感染、新たに511人、死者999人。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

これも、「さんみつ」。

2020年 07月18日 - 日常

新型コロナウイルス感染拡大防止のために厚労省がいう「三密(さんみつ)」とは、
1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
2.密集場所(多くの人が密集している)
3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)
で、この3つの条件が同時に重なる場では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。
また、部屋をこまめに換気し、さらには、換気が悪く人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください!と訴えています。

いまも述べたように「三密」といえば、新型コロナウイルスの集団発生を防ぐための、「密閉・密集・密接」を思い浮かべる方が多いと思いますが、そもそも「三密」とは、「空海(弘法大師)がひらいた真言宗をはじめとする密教の教え」です。
具体的には、「身密(しんみつ)・口密(くみつ)・意密(いみつ)」といい、これら3つを合わせて「三密」です。
身密とは → 「身体・行動」
口密とは → 「言葉・発言」
意密とは → 「心・考え」

「行動・言葉・心」の3つを整えることで、自分自身が仏さまであることに気付き、「生きたまま仏さまになる、即身成仏(そくしんじょうぶつ)を達成することが出来る」という教えです。

美食時間 : ☆とらやの水羊羹・黒砂糖☆

ついでに、法華坊主が独断で選ぶ、今日までにいただいたお中元「三蜜(さんみつ)」ベスト3は、
1)虎屋の水羊羹
2)Godivaのアイス
3)ヨックモックのシガール
ですかね(笑)

 

俳優・三浦春馬が死去、自殺か?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

中庭の美しい、オフィス街にある美術館。

2020年 07月17日 - 日常

皆さんは「三菱」と聞くと何を思いだしますか?
三菱東京UFJ銀行、三菱電機、三菱自動車、三菱商事、三菱重工、三菱地所、三菱鉛筆・・・まだまだありますよね。

三菱一号館美術館:ミュージアム検索|美術館・アート情報 artscape
わたしは最近(コロナ前)上京すると、「三菱一号館美術館」に立ち寄ることがあります。
「三菱一号館」は、1894(明治27)年、開国間もない日本政府が招聘した英国人建築家ジョサイア・コンドルによって設計された、三菱が東京・丸の内に建設した初めての洋風事務所建築で、全館に19世紀後半の英国で流行したクイーン・アン様式が用いられています。
当時は館内に三菱合資会社の銀行部が入っていたほか、階段でつながった三階建ての棟割の物件が事務所として貸し出されていました。
この建物は老朽化のために1968(昭和43)年に解体されましたが、40年あまりの時を経て、コンドルの原設計に則って同じ地によみがえりました。
復元に際しては、明治期の設計図や解体時の実測図の精査に加え、各種文献、写真、保存部材などに関する詳細な調査が実施されました。
また、階段部の手すりの石材など、保存されていた部材を一部建物内部に再利用したほか、意匠や部材だけではなく、その製造方法や建築技術まで忠実に再現するなど、さまざまな実験的取り組みが行われたそうです。
19世紀末に日本の近代化を象徴した三菱一号館は、2010(平成22)年春、「三菱一号館美術館」として生まれ変わりました。
コロナ禍の影響で展覧日程が変更になっていますが、現在は開館10周年記念『画家が見たこども展』が開催されています。
今回の企画展では、19世紀末パリの前衛芸術家グループ「ナビ派」の画家たちが追求した親密なテーマの中から「子ども」に焦点をあて、都市生活や近代芸術と「子ども」との関係を検証しているようです。
東京都は、連日感染拡大と報じられていますが、一日も早く収束することを祈っています。

 

東京都293人、2日連続で過去最多を更新。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

藤井聡太七段、初戴冠。

2020年 07月16日 - 日常

コロナ、大雨・・・暗いニュースが続く中、将棋の藤井聡太七段がやりました。
藤井七段が、八大タイトルの1つ「棋聖戦」の五番勝負で渡辺明三冠を相手に3勝し、自身初のタイトル獲得を果たしました。
藤井七段は現在「17歳11か月」で、これまで「18歳6か月」だった将棋のタイトル獲得の最年少記録を30年ぶりに更新しました。
今月19日に18歳になる藤井七段は、「17歳11か月」でタイトルを手にし、平成2年に屋敷伸之九段が打ち立てたタイトル獲得の最年少記録、「18歳6か月」を30年ぶりに更新しました。
ともあれ、NHKで速報が出るぐらいすごいことでした。

AI将棋は「気持ち悪い手」を打つ…現役大学生の女流棋士が解説 ...

17歳!と聞いて思いつくのは、1971年に南佐織が歌った「17歳」ではないですか? ワタシと同じ年代の人は・・・。
同時期に活躍した小柳ルミ子、天地真理とともに〈新三人娘〉と呼ばれ、テレビを中心に活躍するアイドル歌手の礎となった南沙織。
「17才」「潮風のメロディ」「ともだち」「純潔」「哀愁のページ」「傷つく世代」「色づく街」「ひとかけらの純情」「人恋しくて」など数多くのトップテン・ヒットを放ち、NHK紅白歌合戦にも8回出場しました。
ファンを公言していた吉田拓郎とかまやつひろしは、南沙織の愛称をそのままタイトルにした「シンシア」という曲をシングルとしてリリースするなど、1970年代を中心に高い人気を誇っていましたが、シングル「初恋」を発表した1997年を最後に歌手活動は行っていないのがザンネンです。
ちなみに、夫は写真家の篠山紀信で、次男はタレントの篠山輝信です。

 

「GoT0」東京発着除外で実施。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

雨ニモ負ケズ。

2020年 07月14日 - 日常

今まさに梅雨の真っ只中で鬱陶しい日が続いています。
ご承知のように九州地方を含む日本列島にとんでもない豪雨が来襲し、その甚大な被害は連日報道されておりますが、まさに胸が痛む思いがいたします。
何でも日本に停滞している梅雨前線に、南の方から非常に湿った空気が大量に流れ込み、山の麓とおぼしき場所で、積乱雲から雨雲が次々に発生して発達していったのが主な原因だとか。
毎年のように全国で繰り返されるゲリラ豪雨に伴う地滑りや、河川の氾濫等に対する抜本的な対策が急務となっています。


梅雨前線が本州上に停滞しており、その中に線状降水帯が形成されたことによって、非常に強い雨が長時間にわたってもたらされたのが原因といわれています。
長時間同じ位置にいつづけるということは、梅雨前線といえども珍しく、今回はちょうど太平洋高気圧と北側の高気圧の間で、前線が動けないような状況になって、あまり位置を変えることがなかったと考えられます。
梅雨前線に向かって南から大量に流れ込んだ湿った空気は、山などに遮られ上昇し積乱雲へと発達し、激しい雷雨をもたらします。
発達した積乱雲は風に流され、同じ場所に次の新たな積乱雲が発生し、これを繰り返すことで「積乱雲の群れ」である線状降水帯が形成されます。
梅雨前線の停滞は今週いっぱい続くと見られていて、各地の気象台は土砂災害や川の増水が起きやすい状態が続くとして、引き続き警戒するよう呼びかけています。

気分も何となくスッキリしませんね。まさしく「雨ニモ負ケズ」です。

 

7月豪雨、特定非常災害に指定。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント