日常

北原白秋作詞の「雨」。

2020年 06月22日 - 日常

作詞:北原白秋、作曲:弘田龍太郎 の童謡『雨』を知っていますよね。
詞は、大正7年(1918)『赤い鳥』に発表され、曲の発表は大正8年でした。

1 雨がふります 雨がふる 遊びに行きたし 傘はなし 紅緒(べにお)の木履(かっこ)も 緒が切れた
2 雨がふります 雨がふる いやでもお家で 遊びましょう 千代紙折りましょう 疊みましょう
3 雨がふります 雨がふる けんけん小雉子(こきじ)が 今啼いた 小雉子も寒かろ 寂しかろ
4 雨がふります 雨がふる お人形寢かせど まだ止まぬ お線香花火も みな焚(た)いた
5 雨がふります 雨がふる 昼もふるふる 夜もふる 雨がふります 雨がふる

以上のように、『雨』は歌詞が5番までありますが、すべて「雨がふります 雨がふる」ではじまります。
特に5番の歌詞は「雨がふります 雨がふる 昼もふるふる 夜もふる 雨がふります 雨がふる」となり、梅雨のじめじめしたうっとおしさが感じられ、すばらしい?描写です。
私が子どもの頃は北原白秋がこの歌詞で表現したようなうっとおしい毎日が続いていましたが、昨今は梅雨入りしてもカラ梅雨の年が多いです。
梅雨の時期はいやなうっとおしい季節というのは、今の子どもには実感できないのだろうと思います。
『雨』は、もの哀しい曲調と「傘はなし」という歌詞から、貧しい家庭を想像してしまいますが、よくよく聴いてみれば、この子には今、鼻緒が切れているとはいえ赤い鼻緒の下駄があり、千代紙もお人形も、線香花火もあるのですね。

 

接触確認アプリ「COCOA」 3日間で270万件、でもダウン。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

新月の夏至の日!

2020年 06月21日 - 日常

きょう6月21日は、大安吉日の日曜日、24節気のひとつ「夏至(げし)」、旧暦5月朔日、父の日、そして部分日食と、いくつもの目出度きことが重なった日でした。

夏至は、「夏に至る」と書くように、この日を過ぎると本格的な夏の到来です。
北半球では太陽が1年で最も高い位置にきて、昼間が一番長い日になりますが、冬至の日と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京では約4時間40分も長くなります。
ただ、このころは梅雨の時期でもあるため、あまり日が長く感じられないこともあります。
暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛り、農家では田植えに繁忙を極める頃で、暑さのピークは1カ月ほど先になります。
冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々で、関西ではこの日にタコを食べる習慣があり、関東地方では焼き餅をお供えたりします。
沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風」といい、この風が吹くと本格的な夏の訪れるそうです。

福島では梅雨空のため部分日食を肉眼で見ることは出来ませんでしたが、各地で観測されました。
日食は、太陽の前を月が横切ることで太陽が欠けて見える現象で、夏至の日に起こるのは、江戸時代以来、372年ぶりだそうです。
それも旧暦1日ですから新月ですよ、神秘的ですね。

 

観光地に、人出が戻り始める。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

何となく印象が薄い。

2020年 06月20日 - 日常

明日、6月の第3日曜日は「父の日」です。
家族を支えてくれるお父さんに日ごろの感謝を伝える大切な日ですが、ついつい「その日を忘れてしまった」という方もいるかもしれません。
「母の日」に比べて何となく影が薄いそんな「父の日」。

「父の日」は、「母の日」と同じくアメリカ発祥の祝日です。
誕生したきっかけは、ソノラ・スマート・ドットという女性の嘆願によるもので、ソノラの父親は軍人で、南北戦争から復員した後に男手ひとつで6人の子どもたちを育て上げています。
6人兄弟の末っ子だったソノラは父の偉業を称えようと1909年に牧師教会へ「父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願し、そして1910年6月19日に、初めて「父の日」の式典が開催されましたが、一般に浸透するまでには実に6年もの年月がかかったといわれています。
1916年の式典で、第29代アメリカ大統領であるウッドロー・ウィルソンが演説を行ったことをきっかけにして浸透していったといわれています。
そして1972年、6月の第3日曜日が「父の日」として正式に制定されたのでした。

ちなみに、「父の日」が日本に導入され始めたのは1950年代ごろのことで、当時はまだまだ認知度が低く、現在のように一般的な行事として広まったのは1980年代に入ってからだといわれています。
デパートなどの商業施設が販売戦略の一環として「父の日」を取り上げ、そこから一般に広く浸透していきました。
「今まで父の日をあまりお祝いできていなかった」という方は、明日こそ黄色いバラでも贈って、お父さんをねぎらってあげてはいかがでしょうか。
そう言う法華坊主も、2児の父です(笑)

 

WHO「パンデミックは加速」  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

あした天気にしておくれ。

2020年 06月19日 - 日常

浅原鏡村作詞・中山晋平作曲による童謡「てるてる坊主」を口ずさんだ人は多いことでしょう。

♫ てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
いつかの夢の空のよに 晴れたら金の鈴あげよ

てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
わたしの願いを聞いたなら あまいお酒をたんと飲ましょ

てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ
それでも曇って泣いてたら そなたの首をチョンと切るぞ ♪

運動会や遠足など、子どもたちが楽しみにしている行事の日が雨にならないように、願いを込めて飾るてるてる坊主。
梅雨の時期にも軒先やベランダによくみられるものです。
その由来は、手に持ったほうきで雲を払い、晴れの気を呼ぶといわれる、中国の「掃晴娘」とされています。
本来は女の子だったのですが、日本では僧侶などが日乞いをしていたため、男性の姿に変化したといわれています。
そもそも、てるてるの坊主の姿はなんとも異様ではないですか。
やけに頭が大きく、身体はまるで雨ガッパのようで、それが「首吊り」状態で軒先などから下げられているのだから、見方によっては不気味でもありますよね。
明日は大事な用事を控えているので、てるてる坊主さん、あした天気にしておくれ!

 

県境をまたぐ移動、全面解除。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本人は「梅雨」が好き。

2020年 06月17日 - 日常

梅雨前線が日本列島を縦断しております。
雨の日が続くと、ジメジメとしていやだなぁ~と思ってしまいますね。
しかし、季語には「梅雨」にまつわる言葉のなんと多いことでしょうか。
「梅雨」の季語と言えばまず、「梅雨(つゆ・ばいう)」がありますが、これに付随して「長梅雨」「走り梅雨」「迎え梅雨」「送り梅雨」「戻り梅雨」といった時期を表わす言葉があります。
「梅雨」は梅の実が熟すころの雨だから、という説と湿気が多く黴(かび)が発生しやすいから「黴雨(ばいう)」を季節の植物に読み替えて「梅雨」となった説があります。
どちらが先かはわかりませんが、どちらも当てはまるところに昔の人の知恵を感じますね。
このほか梅にちなんで、「青梅雨」という季語もあります。
さらには、朝から晩まで一日の空に見る季語に、「梅雨夕焼け」「梅雨の雲」「梅雨の月」「梅雨の星」などがあるそうです。

また「梅の雨」という言い方が、芭蕉の句に残っています。
降る音や 耳も酸うなる 梅の雨
降る音を聞いて梅の酸っぱさを耳で感じる五感と季語のブレンド具合が絶妙です。
見るではなく聞く、口の中ではなく耳で、「梅雨」という季節を表わすとは、さすが巨匠ですね。

 

通常国会、会期延長せず今日閉幕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

福島市は、名うてのお菓子大好き。

2020年 06月16日 - 日常

知ってましたか?、今日(16日)は「和菓子の日」です。
先日、『福島民報』紙にコピーライター吉田有理さん(須賀川市出身)の記事が載っていました。

ラジオでDJの女性が「外出自粛中、日本茶と和菓子にハマりました。来週6月16日は、和菓子の日で~す」と話していた。
え、和菓子だったら、「わ(八)が、し(四)」でしょ。どうして8月4日じゃないわけ?と、思わずつっこむ、語呂合わせマニアのわたし。そこか!?
気になって調べてみると、語呂合わせどころではない、由緒正しい由来があった。
平安中期、天然痘まん延を憂えた仁明(にんみょう)天皇は、改元を断行。新しい元号=嘉祥(かしょう)元年の6月16日に、16個の菓子を神に供えて疾病の収束を祈った。「和菓子の日」は、この故事にちなんで制定されていた。
なるほど。もし今が平安時代だったら、改元が検討されていたところね。などと考えながらネットサーフィンをしていると、面白いデータに遭遇した。総務省統計局の「家計調査」である。
一世帯あたり、一年間にお菓子をいくら購入したか。全国の県庁所在地と政令指定都市のランキングが載っている。3年前から昨年までの平均をとったもので、最新のデータのようだ。
何気なく、福島市を探しはじめて、驚いた。。
和菓子部門で、まんじゅう3位、ようかん10位、その他の和菓子が12位。
和菓子以外でも、アイスクリーム・シャーベット3位、プリン7位。いろいろなお菓子購入額で、全国の上位につけている。
そして、菓子類の購入額総合ランキングでは、金沢市に次いで、何と、輝く全国2位にランクイン!
知らなかった。福島市は、全国名うてのお菓子大好きシティーだったのね。どおりで、お菓子好きに悪い人は少ないっていうし。夏目漱石も、芝田山親方も、高見沢俊彦も、無類の甘党だし。
あらら、関係ない人たちまで引き合いに出して。この思考パターン、何という身びいきであろうか。
ふるさとは、時々舌と胃袋をうなずかせる、甘~い和菓子に、どこかにている。

いかがでしたか?
福島市ばかりでなく、隣町の二本松市でもそうです。
江戸時代、旧二本松藩は担当奉行を設置して菓子作りに力を入れ、その流れを受け継ぎ、明治以降も市内には多くの菓子店が並び、和菓子が特産品となっています。

 

北朝鮮、予告通り南北事務所爆破。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

花言葉は、円熟した優雅さ。

2020年 06月15日 - 日常

鬼子母神(きしもじん)さまとは、仏教(法華経)に登場する女神です。
鬼子母神は、非常に子だくさんな神様で、その子供の数は500人いたとも1000人いたとも言われています。
子だくさんな鬼子母神は子育ての体力をつける為に人の子供をさらって食べていました。それを見かねたお釈迦さまが鬼子母神の子供を1人隠したところ、鬼子母神は大いに悲嘆にくれました。
お釈迦さまは「自分の子供がいなくなる悲しみがわかったのなら、もう人間の子供をさらって食べてはいけない」と鬼子母神に告げ、代わりにザクロを食べるように伝えたそうです。
「ザクロが人肉の味」だというは噂の出どころは、この鬼子母神のお話でした。
ただし、本来の鬼子母神とお釈迦さまのエピソードにはザクロは登場しませんが、「お釈迦さまが、人間の代わりにザクロを食べるように戒めた」というのは、日本で広まった俗説ではないでしょうか。

ザクロ(柘榴)の幹は細く灰褐色をしていて、光沢のある明るいグリーンの小さな葉をつけ、枝に小さなトゲがあるのも特徴です。
日当たりがよければ花付きがよく、実もたくさん収獲できるので、昔から庭木として好まれてきました。
立正院境内には、いまザクロの花が満開です。
ザクロの花が咲くのは初夏、5~7月頃で、本格的な暑さが来る前、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。
ザクロの花は、肉厚なオレンジ色のガクの間から飛び出すように花びらを広げます。
ザクロの花は初夏に咲くので、開花してすぐに梅雨に入ってしまい、花が散りやすいという特徴もあります。
この落ちたガクが、タコウィンナーのようで、ちょっと可愛らしくもあります。

 

陸上イージス配備停止、防衛相表明。

投稿記事を読む - コメント

アヤメ?の花が映えています。

2020年 06月14日 - 日常

梅雨空に、アヤメ?の花が映えています。
ハアヤメとショウブ、カキツバタの3つは見た目がよく似ていて、間違われることも多い花です。
昔は、アヤメといってもショウブやカキツバタも含めて、あまり厳格な区別はしていなかったようです。

アヤメは、ユリ目アヤメ科アヤメ属の植物で、漢字では「文目」「綾目」と書き、菖蒲とするのは本当なら間違いです。
開花時期は5月上旬~5月中旬ごろ。花の大きさは小輪で、背丈は30cm~50cmとしょうぶやかきつばたに比べるとやや小さめです。
草原や乾燥地で育ち、水の多い湿地では咲きません。

ショウブの花として私たちが目にしているものは、正しくは「ハナショウブ」です。
ハナショウブはユリ目アヤメ科アヤメ属に属し、漢字では花菖蒲と書きます。開花時期はあやめよりも少し遅く、6月上旬~6月下旬です。
ショウブは湿地や湿原に生える植物です。

アヤメとハナショウブがユリ目であるのに対し、カキツバタは、キジカクシ目アヤメ科アヤメ属に属します。
漢字では「杜若」や「燕子花」と記し、開花時期は5月中旬~5月下旬で、カキツバタの花は中輪、背丈は30cm~90cm程度です。
カキツバタは、池や沼などの近くや湿地に自生します。

この3種類の見分け方のポイントは「花びらの付け根」にあります。
花弁の根元が白と黄色、網目模様があるのがアヤメ。
花弁の根元が白と黄色、模様がないのがハナショウブ。
花弁の根元が白一色で、模様がないのがカキツバタ。

同じような季節に似たような花が咲くため、区別がつきづらいという方も多くいますが、花びらの根元、生えている場所をチェックすれば、簡単に見分けることが可能だそうです。

 

コロナ、きょう東京で47人感染。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ゆでたてアツアツがおいしい。

2020年 06月13日 - 日常

いつもの年なら、居酒屋のお通しやお料理でとっくにご馳走になっていた「そら豆」、今年はお初を今日になっていただきました。
初夏に向かって旬を迎える「そら豆」は、鮮やかな緑色で実は大きく、塩ゆでにするとほっこりとした食感で豆のうまみが強く感じられます。
基本は塩ゆでで、そのままビールのおつまみにピッタリ、またいろいろな料理にも使えます。


そら豆はマメ科の一年草で、3月から4月にかけて薄紫色の小さな花を咲かせ、5月から6月にかけて実をつけ旬を迎えます。
そら豆の歴史は古く、世界中で食されてきました。
日本へ伝わったのは奈良時代とする説もありますが、記録に出てくるのは江戸時代になってからで、本格的な栽培が始まったのは明治時代になってからです。
ゆでたり焼いたりして食べるそら豆は完熟前のもので、生(未成熟)のそら豆は野菜に分類されます。
そら豆は漢字で「空豆」「蚕豆」などと書きます。
「空豆」といわれるのは、実が未熟なうちは空に向かって育っていくからだそうで、熟すにしたがってだんだん下を向くようになります。そら豆は漢字で「空豆」「蚕豆」などと書きます。
「空豆」といわれるのは、実が未熟なうちは空に向かって育っていくから。熟すにしたがってだんだん下を向くようになります。
「蚕豆」の字が当てられているのは、蚕を育て始める時期に実るから、また、さやの形が蚕に似ているからなどの説があります。

ゆでたてアツアツがおいしいですね。切り込みを入れたところから皮がスルッとむけます。
サラダにしたり、炒め物にしたりといろいろ使えます。
また、かき揚げなどにするときはゆでずに生のまま、薄皮を取ってから使います。
私のお薦めは、さや付きのまま焼く「焼きそら豆」で、バーベキューなどにもぴったりです。

 

今日、ようやくアベノマスク届く。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

結婚式やパーティの定番ソング。

2020年 06月12日 - 日常

「サクランボ」といえば山形県が有名ですが、2018の統計によると福島県は全国第6位の生産量です。
福島市観光農園協会に加盟する16軒の農園では、さくらんぼ狩りが体験できます。
6月中旬には、大粒で甘くて美味しい「佐藤錦」が味わえますよ!

♫ 笑顔咲ク 君と抱き合ってたい もし遠い未来を予想するのなら 愛し合う2人 いつの時も 隣どおし あなたとあたし さくらんぼ ♪

♫ 笑顔咲ク 君とつながってたい もしあの向こうに見えるものがあるなら 愛し合う2人 幸せの空 隣どおし あなたとあたし さくらんぼ ♪

言わずと知れた大塚愛の代表曲「さくらんぼ」は、2003年12月17日に発売された2枚目のシングルCDです。
2004年には「着うた」史上初の100万ダウンロードを達成。
TBSテレビ系列『第46回日本レコード大賞』において最優秀新人賞を獲得し、『第55回NHK紅白歌合戦』へも初出場を果たすなど、大塚愛が大躍進を果たす契機となった一曲です。
明るく楽しく可愛らしく、テレビタイアップはもちろん、結婚式やパーティ、駅メロや吹奏楽の定番ソングにもなるなど、誰もが一度は聞いたことがある一曲となりました。
また、この「さくらんぼ」が浄土真宗の正信念仏偈というお経のリズムに似ているようだと、仏教関係者の方の中でちょっとした話題になったことがありました。
こんなことがきっかけで、仏教が身近になっていったら面白いですね!

 

31兆円超の2次補正予算が成立。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント