日常

治まる御代に神様の めぐみ仰ぐや村祭り。

2021年 10月1日 - 日常

きょうから10月、今年も残り3ヶ月です。
10月は、八百万(やおよろず)の神様が人々の運命を話し合うため、全国から出雲の国へ出かけることから、和名を「神無月(かんなづき)」といいます。
神様をお迎えする出雲では、「神在月(かみありづき)」といわれています。
気候は、朝晩の冷え込みがはっきりし露が冷たく感じられる頃、五穀の収穫もピークを迎え、各地で収穫を感謝する「秋祭り」が開かれます。
田の神様は、収穫が終わると山へ帰って山の神様になり、春になると里へ降り、田の神様になるといわれています。
秋祭りでは神様も人々とともに祭りを楽しむとされ、もてなしのために音楽や踊りを披露するようになりました。
神楽、田楽、能などは、こうした祭りから生まれたものです。
日本は古くから稲などの穀物が豊かに実る国として行事や習わしが受け継がれてきました。
昨年来、新型コロナウイルスのまん延により、秋のお祭りや行事が中止や縮小になって寂しい限りですが、来年こそは!の思いを持って、心折れることなく一歩一歩前に進みましょう。

神無月/かんなづき - 語源由来辞典

小生の拙いブログ「法華坊主の独り言」にお付き合いくださる皆さん、ありがとうございます。
ここまでは、なるべく多くの機会に、できれば毎日欠かすことなく、独り言をお届けしようと努めてきましたが、少々疲れました。
これからは無理せずに、思い起こすことをその時に、お伝えしたいことをその都度に、適時ブログることといたします。
少しサボっているとお叱りを受けることを承知で、今後も細々と続けていきますのでよろしくお願いします。
今月迎える誕生日で、法華坊主も満64歳になりますから・・・(笑)

 

岸田総裁の自民党、新体制が発足。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

秋を代表する味覚「栗」。

2021年 09月30日 - 日常

秋を代表する味覚、「栗(くり)」。
一般的に生で食べられることがないので間違えられやすいのですが、野菜ではなく木に実る果物です。

栗の木には雌花と雄花があり、受精した雌花が実をつけます。
もともと雌花にはトゲがあり、これが実をつけたときにイガになります。
イガは他の果物でいう皮に当たり、その中にある栗が果肉と種です。
一般的に栗の皮だと思われている鬼皮が、他の果物の果肉にあたる部分。
表面の皮(鬼皮)だけむいた渋皮つきのものが種。
雌花にあるトゲの部分は総苞(そうほう)といい、その中には将来、種となる子房が、通常3つずつ入っています。
受精すると総苞はイガになり、子房が栗となります。
そのため、一般的な品種ではイガの中に3個の「3つ栗」です。

山形県の巨木 大井沢の大栗

「桃栗3年、柿8年」といわれているとおり、栗の木は成長が早く、すぐに大きく育ちます。
樹齢20年で幹の太さが20センチメートルから30センチメートル、樹齢100年では太さが1メートルを超える巨木にまで大きくなるとか。
「全国巨樹・巨木林の会」の調査により、日本一の木と確認されたのは、山形県西川町にある「大井沢の大栗」です。
樹齢は300年以上と推定され、一説には800年ともいわれていて、高さが15メートル、幹まわりが8.5メートル(断面を円形とすると太さ2.7メートル)にもなる巨大な木です。
大井沢の集落には、出羽三山への宿坊の一つとして栄えた名残か、 今でも複数の民宿が営まれていて、温泉施設(大井沢温泉・湯ったり館)もあります。
北に月山、西に障子ヶ岳や天狗角力取山、南に大朝日岳、名峰に囲まれた山里の宿場です 。
大井沢は、大栗の見学と名峰への登山を合わせた宿泊地として、最適な場所ともいえるでしょう。

 

甘利幹事長、高市政調会長、福田達夫総務会長。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

3種の交配によって誕生した赤梨。

2021年 09月29日 - 日常

親しい友人の御仏前にお供えしていただこうと思って、お彼岸前に送った梨の礼状が届きました。
バカのひとつ覚えで、福島県産の果物に優るものは無し!との思いからいから「あきづき」を選定しました。

粟野果樹園 梨 あきづき5キロ箱(8玉) - 干し芋の通販。茨城県産の平 ...

「あきづき」は2001年に品種登録され、「新高」「豊水」「幸水」の3種の梨の交配によって誕生した赤梨です。
幸水の甘み・豊水のジューシーさ・新高の日持ちの良さを併せ持ち、さらにその見た目の美しさから、梨生産者があつまる品評会でも高い評価を受け、「梨の完成系」という呼び声も高い梨です。
500gはあろうかという大玉はずっしりとした重量感で、赤茶色の果皮にナイフを入れると果汁が滴るほどジューシー。
果肉は緻密で、ほどよいシャキシャキ感とやわらかさが一体となった理想の食感。
糖度も12~13度と高糖度で酸味が少ないため甘みを強く感じられ、口の中が甘い梨のジュースで満たされます。
鼻に抜けるフルーティーな香りも他の和梨にはない、「あきづき」ならではの魅力です。
梨はそれぞれ甘味や食感で個性が分かれている果物で、品種は50種類以上もあると言われています。
しかし、全国で出回っている梨の7割が「幸水」と「豊水」だそうで、もしかしたらそれ以外の梨を食べる機会は少ないのではないでしょうか。
ぜひ、フルーツ王国・福島産の梨を召し上がれ~。

 

岸田文雄前政調会長、自民党新総裁。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

それってもしかすると・・・かも。

2021年 09月28日 - 日常

自粛生活により在宅の機会が増えたことで、例年にはなかった思わぬ症状を抱える人が増えているそうです。
体の休息はできているはずなのに、なんだか疲れがとれない、肩や腰が痛い、頭痛がする、めまいがする、眠れない、倦怠感、イライラ・・・。
それってもしかすると「寒暖差疲労(かんだんさひろう)」かも。

元気なし|疲れた|疲労 - 人物イラスト|無料素材
室内外などで大きな気温の変化があると、体温を維持するために必要な「自律神経」の働きが必要以上に活発になり、普段以上にエネルギーを消費してしまいます。
その結果「自律神経」が疲弊してしまい、寒暖差に体がついていかない状態となることを「寒暖差疲労」と言うそうです。
暖かい屋内から気温の低い屋外へ出る場合や、昼間と夜間の寒暖差が激しい季節の変わり目などは、とくに「寒暖差疲労」が蓄積されやすいので注意が必要です。
今年は新型コロナウイルスの感染拡大により在宅時間が増えたことで、例年以上に寒暖差に弱くなっているという人が増えていると言われています。
普段の生活のなかで自律神経を鍛えることができていた例年とはちがい、自粛生活によって知らず知らずのうちに寒暖差に弱くなってしまいがちな今年は、意識的な運動や温活で心身のバランスを整え、疲労を溜めない生活を心がけましょう。
不死身と思って過信していた法華坊主も、満身創痍の今秋です。

 

櫻井翔&相葉雅紀、結婚をW発表。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

秋の七草は、すべて花。

2021年 09月27日 - 日常

秋の七草の名前、ぜんぶ言えますか?
秋の七草とは、萩(ハギ)・尾花(オバナ)・葛(クズ)・撫子(ナデシコ)・女郎花(オミナエシ)・藤袴(フジバカマ)・桔梗(キキョウ)の7つの花です。
春の七草は、1月7日にお粥に入れて食べます。
地方により七草の内容が異なることもありますが、初物(はつもの)の野菜で栄養を補い、胃腸を休め、無病息災を願うという気持ちがこもっています。
対して秋の七草は、すべて花です。
尾花と呼ばれるススキも花の一種で、姿を愛でて、過ごしやすい季節の到来を喜ぶものです。
夏の暑さが一段落した秋の好天気に自然の中へ出かけてみませんか?
きっと身近に秋の七草があるはずです!

ススキのなびく風景。 - 気ままな趣味の散歩道

奈良時代に決められた秋の七草ですが、昭和になってから新しい秋の七草を選ぶという試みが2度行われ、それぞれ新しい秋の七草が選ばれました。
1度目は1935年に東京日日新聞社(今の毎日新聞社)が提案し、著名人7人に依頼、ひとり1種ずつ挙げてもらって秋の七草としたらしいです。
その「新・秋の七草」は、劇作家・小説家の長谷川時雨が選んだ葉鶏頭(ハケイトウ)、小説家・菊池寛が選んだ秋桜(コスモス)、歌人の斉藤茂吉が選んだ彼岸花(ヒガンバナ)、俳人・高浜虚子が選んだ赤まんま(イヌタデ)、植物学者の牧野富太郎が選んだ菊(キク)、歌人・与謝野晶子が選んだ白粉花(オシロイバナ)、作家・永井荷風が選んだ秋海棠(シュウカイドウ)で、ちょっとバラバラな印象かな。
その後、平成~令和の世までまったく続いてないのもうなずける感じですが、作家と花のイメージをひとつひとつ追ってみると、面白いかもね。
さらに2度目は1980年に行われ、植物学者の本田正次博士らが、ホトトギス、ノギク、カルカヤ、ヒガンバナ、マツムシソウ、ワレモコウ、リンドウの7つを選びました。
秋の七草は、時代による花の開花時期や人気の変化を表しているのかもしれませんね。

 

大谷10勝目ならず、偉業はお預け。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

われもこうありたい。

2021年 09月25日 - 日常

「吾亦紅」という植物をご存知でしょうか?
私は、2007年NHK紅白歌合戦で、杉本真人が歌った「吾亦紅」で初めて知りました。
「吾木香」「我毛紅」「我吾紅」などとも漢字表記をすることがある植物です。
名前の由来は諸説あり、真実ははっきりとは分かっていません。
源氏物語においては「吾木香」という漢字が使われていますが、根の香りがインドにある木香に似ており「吾の(日本の)木香」という意味で「吾木香」となった説、この植物の茎からする香りが平安時代において人気があったことが由来して「吾木香」となった説などがあります。
現在の「吾亦紅」という漢字が一般化したのは江戸中期以降と考えられていますが、その由来についてはさまざまな諸説があり、はっきりとは分かっていません。
そう、この植物の名は「ワレモコウ」です。

吾亦紅(ワレモコウ)の花言葉と育て方|名前の意味や見頃の季節は ...

「吾亦紅」は、秋になれば花屋さんでも見られる花ですが、決して主役にはなれない花です。
さらには、山野で自然に育つほど生命力が強いのですが、あまり目立たず、派手さはありません。
しかし、素朴な姿や卵形に集まってかわいらしい花の姿をしていますよ。
与えられた隅の方が自分の居場所と信じていて、一説では「われもこうありたい」という思いを込めて名付けられたといわれています。
日本では、華道や茶道の世界でも古くから愛されてきました。
現代においても、庭植えや寄せ植えのアクセントとして使ったり、切り花としても人気がある植物です。
秋にそよめく綺麗な赤茶色の穂は風情があり、季語としても使われています。
散歩の傍らに摘んでみてはいかがですか?

 

大谷、3戦11四球で大ブーイング。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

小豆の赤い色には、魔除けの効果。

2021年 09月23日 - 日常

お彼岸に「おはぎ」をお供えする由来は、諸説ありますがその一つが、小豆の赤い色には魔除けの効果があると古くから信じられており、邪気を払う食べ物としてご先祖様にお供えされてきました。
また「もち米」と「あんこ」2つの物を「合わせる」言葉の語呂から、ご先祖様の心と自分たちの心を「合わせる」という意味もあるそうです。
そして最後に、昔は現代のように甘くて美味しいスイ―ツは誰でも食べられる時代ではなく、特に「さとう」が貴重であったため、その「さとう」を使用した食べ物はとても貴重でした。
昔より日本人は、お彼岸というご先祖様へと通ずる特別な期間に、魔除けである小豆と高級品である砂糖を使用して「おはぎ」を作りご先祖様へとお供えをして、感謝の気持ちと一緒にいろいろな願いや祈りをお捧げしていたのでしょう。
時代は変わっていきますが、ご先祖様を大切にする思いだけは変わらないで欲しいものです。
また、おはぎは牡丹餅(ぼたもち)とも呼ばれます。
その理由も諸説ありますが、一般的には彼岸の季節によって違いがあり、春は春に咲く牡丹にちなんで「ぼたもち」。
秋は、秋に咲く萩にちなんで「おはぎ」と言いますが、近年では、季節を問わず「おはぎ」と言われることが多いようです。

材料2つで簡単!ぼたもち(おはぎ) レシピ・作り方 | 【E・レシピ ...

「秋分の日」は、24節気の「秋分(しゅうぶん)」に入る日をさします。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、彼岸の中日です。
国民の祝日になっており、国民の祝日に関する法律で「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」という趣旨になっているのは、お彼岸にお墓参りをする風習を踏まえているからです。

 

富士山、幻の初冠雪。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

白い花さえ 真紅に染める。

2021年 09月22日 - 日常

例年ならば彼岸花(ひがんばな)は、ほぼ秋分の日に合わせて数日前から開花していましたが、今年は気象異変(7月は猛暑続き、8月は日照不足・・・)2週間ほど早く咲き始めました。
境内でもっとも早く彼岸花を発見したのは、立正院観測史上一番早い8月25日の朝、狂い咲きでした。
日本では秋の花として親しまれる彼岸花。
別名、リコリスや曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれ、日本特有の「彼岸」の時季に咲く花として知られています。
映画や歌のタイトルにも使われたことから、「赤い花」として印象に残っている方も多いのではないでしょうか?

なぜ怖がられる?【彼岸花(ヒガンバナ)】の不吉な別名に隠された由来 ...

彼岸花の花言葉は、色別に
白色―「思うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」
赤色―「情熱」「独立」「再開」「あきらめ」「悲しい思い出」「思うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」。
黄色―「追想」「深い思いやりの心」「悲しい思い出」 です。
彼岸花は、その印象的な赤い花色から「情熱」「思うのはあなた一人」といった花言葉が生まれたといわれています。
しかし、彼岸花の花は死や不吉なイメージの方が強いですよね。
それは「彼岸花を家に持ち帰ると火事になる」「彼岸花を摘むと死人がでる」「彼岸花を摘むと手が腐る」といったいくつかの恐ろしい迷信があるためです。
これらは、花色や花姿が炎を連想させることと、彼岸花のもつ毒によるものとされています。
決して怖い花言葉をもっているわけではないのですが、死や不吉な印象があることから贈り物として用いられることはほとんどありません。

♬マンジューシャカ 恋する女は マンジューシャカ 罪作り 白い花さえ 真紅に染める♫

 

大谷45号HR、トップと1本差に。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ウサギが餅をついている。

2021年 09月21日 - 日常

お月見といえば「十五夜」の「満月」を思い浮かべます 。
十五夜とは本来は満月のことですから、年に12回または13回めぐってきます。
中でも旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになりました。
中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことをいい、農業の行事と結びつき「芋名月」と呼ばれることもあります。
そんな中秋の名月ですが、実は中秋の名月と満月の日付が同じになるとは限りません。
1 中秋の名月は旧暦の日付(新月からの日数)で決まるが、満月は、太陽、地球、月の位置関係で決まる。
2 月の公転軌道が楕円形であり、新月から満月までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化する。
以上のことから、中秋の名月と満月がずれることがよくわかりました。
ただ今年は、きょう21日の午前8時55分ごろに満月になり、中秋の名月と満月の日付が一致します。
中秋の名月と満月の日付が一致するのは8年ぶりだそうです。

十五夜の月見だんごと満月のイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

中秋の名月にお供えする(食べる)ものは、地域によって多少異なりますが、一般的にはお団子です。
お団子以外にも、サトイモや栗、ブドウなど、この時期に収穫できる果物や野菜をお供えします。
まん丸の形をしたお団子は、満月に見立てているからで、お団子である理由は、「ウサギが餅をついている」ということから由来しています。
日本だけでなく、中国やインドなど他のアジアの国々でのそのように考えられていたことから、お月見をする風習は他の国でもあるのだそうです。
またサトイモをお供えするのは、米を食べるようになる以前の主食がサトイモであったからだと言われています。
農家の人々にとって十五夜は里芋の収穫のお祝いでもありました。
古くは、十五夜は月を愛でると同時に、秋の収穫をお祝いする風習でもあったことから、ブドウなどの季節の食べ物もお供えしたようです。
これらのお供え物ですが、その後いつのタイミングで食べてよいのかが気になりますよね。
「神様へのお供え物を食べてもいいのか?」と思われる方もいるかと思いますが、お供え物をいただくということは、神様との結びつきが強くなるとされるので、縁起がいいことだと言われています。
お月見のために準備したお供え物は、家族そろって美味しくいただきましょう。

 

福島市、まん延防止早期解除へ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

老人を敬愛し、長寿を祝う日。

2021年 09月20日 - 日常

「敬老の日」とは、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」で、対象は「老人」となりますが、何歳からという決まりはありません。
「敬老の日」の年齢の決まりがないのなら、その対象となる「老人」とは一般的に何歳からなのでしょう?
「老人」も何歳以上を指すのかという統一された基準はありませんが、古来からの伝統や公的機関の定めた定義などを見ると、60歳か65歳のいずれかとすることが多いようです。
かつては60歳が中心でしたが、いまは65歳あるいはそれ以上を「老人」とするのが一般的となりつつあるようです。
60歳 日本では昔から60歳以降を老人とみなすことが多く、60歳の還暦から始まり、以降に定期的に長寿を祝う習わしがあります。
またこれまでは、会社の定年と年金の受給開始が60歳というのが一般的で、「老後ライフ」の始まりとして60歳から老人ととらえるケースが多いようです。
65歳 国連の世界保険機構(WHO)は高齢者の定義を65歳以上と定義していますし、老人福祉法では該当する老人は65歳以上と定めています。
また、会社の定年や年金の受給開始が65歳に引き上げられつつあるため、65歳を老人と定義するケースが増えてきています。

敬老の日はいつ?2021年は9月20日(月) | 敬老の日.jp

年齢で判断できないとなると、いつから敬老の日を祝い始めたらいいのか迷うところです。
敬老の日のお祝いをスタートさせるタイミングで多いのが、「孫」が生まれておじいちゃん・おばあちゃんになったからというもの。年齢ではなく、おじいちゃん・おばあちゃんという間柄に注目したお祝いの仕方であれば、贈られる側も抵抗なく喜んでくれるはずです。
感謝の気持ちがきちんとつたわるよう、まずは相手の気持ちを考えてみることが大切ですね!

 

65歳以上の高齢者、総人口の29%。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント