日常

GW、故郷への帰省も自粛して!

2020年 04月28日 - 日常

新型インフルエンザ対策特別措置法(特措法)に基づく緊急事態宣言の適用地域が、4月16日に全国に拡大れ、13の特定警戒都道府県と、それ以外の県に分けて宣言が出されています。

政府が基本方針で示したことを端的に言い換えるとすれば、このゴールデンウィークには、13の特定警戒都道府県以外の県含む、観光地への旅行はもちろん、故郷への帰省も自粛してほしい、ということだと思われます。(Stay home. Do not go back to your hometown.)。

すでに帰省した学生や、離島への観光客が、帰省先・観光先で発症した例が報道されています。日ごろの自粛疲れのある人々は、親や友人の顔を見てゆっくりしたいところかもしれませんが、今回は我慢の時です。自分が無自覚感染者である可能性が否定できないことを、十分意識すべきです。

あす開催予定の「立正院きしもじん大祭法会」も、今年は新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、規模を縮小して執り行います。
また昭和59年以来、毎年実施してきた「稚児行列」は中止としました。
明日は、「鬼子母尊神像」を開帳しての自由参拝といたします。
私どももできる限り感染防止対策に努めてまいりますが、檀信徒の皆様におかれましても十分ご注意の上、お参りくださいますようお願い申し上げます。

 

東京で112人感染、再び増加。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「感染る」「伝染る」は、✕。

2020年 04月27日 - 日常

今日、LINEで友だちと「風邪がうつる」の「うつる」はどの漢字を使用するのか?と話題になりました。
私は「移る」を用いました。友は、当て字だけどと前置きして「感染る」「伝染る」が雰囲気としては一番良さそう!と返信が来ました。


当て字とは、漢字の持つ音を借りて無理やり当てはめた漢字のことです。
古いところでいうとヤンキー層がよく使ってた「夜露死苦(よろしく)」、今はもうほとんど瀕死の言葉「本気(まじ)」、今では違和感なく幅広く使われている「真面目(まじめ)」も元は当て字でした。
当て字の中には市民権が得られているものと得られていないものがあります。
「真面目」はJLPTの単語集や広辞苑にも載っていて、今では問題なく確かな日本語としての地位を確立していますが、ほとんどの当て字は市民権が得られないまま使われ、やがて自然に消滅していきます。

「伝染る」が一般的になってきているのには原因があります。それは、吉田戦車の漫画「伝染るんです。」が原因でしょう! ゆるくていい漫画だけに、漢字も広まってしまったようです。
「伝染る」「感染る」は今はまだ市民権獲得とまでは行ってない段階です。
もしかしたら今回のコロナウイルス感染によって、今後幅広く使われ始めれば、いずれ辞書にも載るかもしれません。
日本語の漢字には音読みと訓読みがありますが、漢字本来の読みではない読み方が出てきたら注意です。
新聞などでは、ひらがな表記。辞書を引くと、「移る」の項目の用例に、病気が移る、病気を移す、などが載っている場合がありますから、風邪が「うつる」の漢字は「移る」です。
「伝染る」と「感染る」は当て字ですから、試験で使ったら✕だ!って分かったうえで使っていきたいですね。

 

日銀が追加金融緩和を決定、コロナで。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

食卓に爽やかな風を。

2020年 04月26日 - 日常

ありがたいですね。
かわいらしくて、新鮮で、とにかく美味しそうな「アスパラガス」が送られてきました。
春から初夏にかけては新緑が美しい時期ですが、お野菜も緑がきれいなものが目立ってくる頃です。特に、清々しい緑にパワーをもらえそうな旬のアスパラガスは最高です。

アスパラガスはユリ科の多年草で、ヨーロッパでは紀元前から食用にされていたそうですが、日本で食用に栽培され始めたのは明治時代初期とのこと、北海道開拓に伴って導入され、大正時代以降本格的に栽培されるようになったようです。

ふっくらとした穂先がかわいらしいアスパラガスの発色美しいグリーンは、食卓に爽やかな風を運んでくれます。
旬は、4月~6月、春から初夏にかけてだそうで、たくさん出回ります。4月~5月にかけては本州産も多く、6月頃に出荷されるもののほとんどは北海道産だということも理解できました。やっぱりハウス栽培のものではなく、露地ものは味が濃く美味しく、旬の時期を狙ってたくさんいただきたいお野菜ですね。
我が家の料理人に聞いたら、アスパラガスを見分けるとき大切なのは、まず色と穂先だそうで、全体的に緑が濃くて太さや色が均一なものがおすすめ!と申していました。また、穂先はぎゅっと詰まっているものが正解のようで、冷蔵庫で保存する場合は、土に埋まっていた状態と同じように立てて入れておくようです。
いずれにせよ、新鮮なものを手に入れたなら、できるだけ早めにいただくのがベストでしょう。
また、昔は缶詰めでしか手に入らなかったホワイトアスパラガスも、最近では時々生でも見かけるようになりました。

法華坊主は、お浸しにして塩胡椒+マヨネーズで食べるのが好きですが、いろんなお料理で味わいたいですね。

 

東京都、感染者13日ぶり100人以下に。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

山菜の王様「タラの芽」

2020年 04月25日 - 日常

自生の「タラの芽」がいただきました。

山菜と言えば「タラの芽」という人もいるほど人気が高く、山菜の王様とも称されるほどです。
天ぷらやおひたしにした時のほのかな苦みと香りは病みつきになるほど美味しく、旬の時期が近づくと、多くの人がタラの芽を求めて山に入っていきます。和名をタラノキ(楤芽)、別名でタランボ、オニノカナボウ、タラッポというそうで、Aralia (タラの芽は、Aralia sproutという英名もあるようでびっくりです。
聞くところによると、タラの芽をつけるタラノキは、木の形状や枝に生えたとげなどから見分けるのが比較的簡単な山菜だそうです。

タラの芽は、山形県や群馬県、富山県などハウス栽培が盛んな地域もあり、養殖ものなら2~3月になると品揃えのいいスーパーであれば陳列棚に並んでいるこを見かけます。
一般的に、野生のタラの芽はもう少し遅い3月~4月初旬が旬の時期で、山間部では6月頃まで採れるとか。
野生の天然物を採る場合は、あまり遅くに行くとすでに他の人たちに全て取られてしまっていたり、育ちすぎてしまっていることも多いので、シーズンが始まったら早めに山菜採りに行くと良い!と教えてくれましたが、採ってきたのをそのまま届けていただくのが一番です(笑)。

ちょっただけ知ったか振りして・・・、タラの芽はトゲがあるので下ごしらえには注意が必要ですが、トゲトゲに気を付けて料理をしたら、ちょっぴり苦みのある山菜独特の風味が楽しめます。
天ぷらは、そのタラの芽の魅力が思いっきり楽しめるお料理の一つで、タラの芽の歯ごたえと苦みを楽しむためには揚げすぎないことが基本のようです。
山菜は旬に楽しむのがいちばん贅沢ですので、古くから日本で楽しんできた季節を楽しむお料理を、ぜひご家庭で楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

尼崎JR脱線事故から、今日で15年。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

健やかな成長を祈って。

2020年 04月24日 - 日常

「端午の節句」を迎えるにあたり、鯉幟(こいのぼり)を揚げるお宅が見られます。
私が子供の頃は、軒を並べて鯉幟が泳いでいましたが、今はめっきり少なくなりました。

もともと日本では、将軍に男の子が生まれると旗指物(家紋のついた旗)や幟(のぼり)を立てて祝う風習がありました。
やがてこれが武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立てるようになります。

その後、江戸庶民の間で鯉の滝登りで立身出世のシンボルとなった鯉を幟にするアイデアがうまれ、武家の幟に対して、町人の間で鯉幟が揚げられるようになりました。
当時は乳幼児の死亡率が高かったため、健やかな成長を祈る気持ちの表れでもあったのです。

江戸時代は和紙に鯉の絵を描いたものでしたが、大正時代に破れない綿の鯉幟となり、昭和30年代に入ってから合成繊維の鯉幟が登場し、広く親しまれるようになりました。
近年はベランダでも揚げられるタイプもあり、インテリア用の鯉幟も人気があるようです。
今年の鯉幟には、「コロナウイルス撲滅」を期待したいですね。

 

コロナ、相次ぐ院内感染。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

花言葉は、可憐・清々しい心・荘厳。

2020年 04月23日 - 日常

ピンクのサクラが終わると、ブルーのネモフィラが見頃を迎えます。北アメリカ原産ですが、日本では茨城・ひたち海浜公園をはじめ、あちこちで育てられています。

ネモフィラとはムラサキ科(旧ハゼリソウ科)ネモフィラ属の秋まき一年草です。
青い花を咲かせ、長く細かい切れ込みのある葉を持つ為、和名ではその草姿を唐草模様になぞらえて「瑠璃唐草(るりからくさ)」と呼ばれ「ベイビーブルーアイズ」といい、その愛らしい花姿からとられた事が覗えます。
また、属名の「ネモフィラ」はギリシャ語の「ネモス(小森)」と「フィオレ(愛する)」が合わさった言葉で、森林の周辺に分布していることからきています。

ひたち海浜公園は現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、臨時休園しています。
コロナがなければ、スイセン・チューリップ・ネモフィラへと続く春のフラワーリレーが始まるひたち海浜公園。
ネモフィラの花は、例年4月中旬から5月上旬にかけて楽しむことが出来ます。
園内の「みはらしの丘」は、澄んだブルーの可憐な花が約530万本咲き誇るという“絶景スポット”として注目を集めています。
ひとたび開花時期を迎えると、丘一面を埋め尽くすネモフィラは、まるで青の絨毯のような美しさ。
青空が澄み渡る快晴の日には、地面と空が溶け合うような幻想的な光景に巡り会うことが出来るのですが、今年はまったく残念です。
花に近寄れば、空色と白の愛らしい姿をしており、アメリカ人が“赤ちゃんの瞳”と例えるのもうなづける可憐な可愛らしさです。
花言葉は、「可憐」「清々しい心」「荘厳」です。

 

岡江久美子もコロナで逝く、63才。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ツクシ誰の子、スギナの子。

2020年 04月22日 - 日常

世の中はコロナ騒ぎでざわついていますが、農作業は順調に進んでおり、田起こしや畦塗りが始まっています。

夕方に散歩していましたら、田んぼの畦にツクシが自生していました。
フキノトウに対するフキのように、ツクシとスギナは全く別の植物のように見えますが、地下茎でつながっており、春にツクシが出て、その後スギナが次々に芽を出してきます。
ツクシはスギナの胞子茎のことで、古くから親しまれています。
ツクシが出ている期間は短いですが、スギナはその後秋まで茂っているので、スギナが多い場所を覚えておけば春にはそこでたくさんのツクシを収穫することができるそうです。

ツクシは、漢字で「土筆」書きます。これは、胞子茎の部分の形が「筆」に見えること、その「筆」が「土」から生えてきていることから、「土筆」という漢字で現すようになりました。当て字です。
他にも「筆頭菜」と書くそうですが、これを書ける人も読める人は少ないのではないでしょうか。
「筆」の「頭(先端)」のような「菜」という意味らしく、これもツクシの見た目を現しています。
この漢字は中国語と関係しているとのことで、日本人ではなく、中国人の感性がもとになっている漢字のようです。

またツクシは春の山菜のひとつで、食用としても親しまれていますから、定番の佃煮や酢味噌和え、卵とじやチヂミなどのアレンジレシピなど、ほろ苦い春の味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

50才のバーバパパは、”卵生”の生き物。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

人間の意志が運命を変える。

2020年 04月21日 - 日常

「運命は偶然よりも必然である。運命は性格の中にあるという言葉はけっして等閑に生まれたものではない」
これは、今朝の「エール」で、音(二階堂ふみ)のお見合いが失敗に終わって親子で話しているときに、音の妹で文学少女の梅(森七菜)がつぶやいた言葉で、芥川龍之介の名言です。
運命は偶然で逆らえないものだと思われがちですが、そうではなく性格が決める。つまり「人間の意志が運命を変えることもある」と言う意味で、「運命は偶然ではなく必然であり、その人の性格が決める」ということです。
出典は『侏儒の言葉・西方の人』で、芥川龍之介は「運命に流されて生きるのではなく、意志を持って自分の道を進むことが大切!」と言いたかったのでしょう。

これも必然だったのでしょうか、芥川は35歳という若さで服毒自殺をはかります。ご存知のごとく芥川は、明治~大正の小説家で、彼の作品は『羅生門』『鼻』『芋粥』『河童』『或阿呆の一生』・・・、特に『蜘蛛の糸』『杜子春』などの児童向けの作品もあり、教科書に載っていましたものね。

ちなみに、マザーテレサにも
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
という明言があります。前にも紹介しましたかね。

ちなみにをもうひとつ、冒頭の明言中「等閑」は何と読み、その意味をご存知ですか?

 

緊急事態宣言から2週間、なお拡大中。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

けれど、そこには光がある。

2020年 04月20日 - 日常

新型コロナウイルス緊急事態宣言の全国拡大に伴い、福島市内の県立図書館・県立博物館も5月6日まで休館中です。
外出自粛が広がり、読書へのニーズが高まるのと裏腹に、各地で書店や図書館の休業・休館が相次いでいますが、人々の読書を支える仕事は果たして「不要不急」なのでしょうか。

今日は外出自粛を心がけ、冷たい雨でもありましたので、前に同好の友からいただいた、原田マハ著『いちまいの絵 生きているうちに見るべき名画』(集英社新書)をあらためて開き直してみました。
アート小説の旗手として圧倒的人気を誇る原田マハさんが、自身の作家人生に強い影響を与えた絵画はもちろん、美術史のなかで大きな転換となった絵画や後世の芸術家に影響を与えた革新的な絵画などを厳選し、画家の思い・メッセージ・愛や苦悩を、作家ならではの視点で綴っています。
『楽園のカンヴァス』でモチーフとなったルソー、『ジヴェルニーの食卓』で描かれたモネ、『暗幕のゲルニカ』のピカソといった、原田作品ではおなじみの絵画はもちろん、古典・日本画・現代アートを含む全26点を掲載、新書版でありながら豪華カラー図版も収録しています。

私は美術館で絵画を鑑賞するのは好きですが、画家のバックグラウンドや美術史、技術的な絵画についてのバックグランドをなかなか心得られず、絵画について説かれた本は避けてきました。
しかし本書では、解説も交えながら原田さんの絵画と人間の部分のふれあいが素直に記されており、その感動をうらやましく思いました。
現在の自分の絵画との付き合い方が肯定されるとともに、バックグラウンドを知ればもっと絵画と親しくなれるのかと知識習得について前向きになることができる本でした。

本書のあとがきに
「そこに、いちまいの絵がある。
その絵には、さまざまの記憶が刻み込まれている。画家の思いが込められている。それらすべては、絵にパッケージされて、いまを生きる私たちにそっくりそのまま届けられる。
たったいちまいの絵。そう、それだけである。けれど、そこには光がある。私を、あなたを、私とあなたが生きる世界を変える力が、その絵には秘められている。」
と、原田さんは記しています。

 

福島県も明日から休業要請。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

田植えの準備をする目安。

2020年 04月19日 - 日常

「非常事態宣言全国拡大」後、初めての日曜日、家に引きこもってテレビとニラメっこでした。
今日は24節気のひとつ「穀雨(こくう)」です。

春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎え、この時季に特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降は降雨量が多くなり始めます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきて、昔からこの日を田植えの準備をする目安にしているようです。
この時期に降る雨は、百穀を潤し芽を出させる春雨として 「百穀春雨」といわれ、穀雨は種まきなどを始めるのに適した時期なので、農作業の目安にされています。
穀雨には特に伝統的な風習などはないようですが、ヨモギが採れる時期になるため、和菓子屋などでは穀雨の旬の和菓子として、ヨモギ餅を販売するところもあるようです。

 

アベノマスクの製造メーカーはどこ?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント